fc2ブログ
2020-04-18

今年初投稿になってしまいました。

 いやいや、ブログ更新出来ないまま、今年も4月を過ぎてしまいました。

 週1回の投稿はやろうと思ってはいたが、
3年ほど前からブログの更新する時間が無いのですよ。(-.-;)y-~~~
 会社での休み時間とかを利用して記事を書いてましたが、それでもやっとの事になるので、いっそ気が向いたらにしようと、無理のない様にする事にした。)^o^(

 そんな間に、Amazonで見つけた安っすいベイトリール、
“ノービ(Noeby) NBB-91-GA1000 ”と言う物を見つけ、
色と安さで、即ポチ。


 4280円ですよ!∑(゚Д゚)

 本体が、ほぼ樹脂。
これが、安い理由であろう。(でも、ベアリングは10個なのよ。)
フレームも樹脂なので、リールの剛性は期待出来ない。

 最悪、ハンドルは他のベイトリールに使えるし、良いんでない⁈

 早速、スプールをコルク使用の自作“エコノマイザー”とブレーキユニットを装着。

 コルクで下巻き糸を無くす様にすると、フィネスリールのスプールっぽくなるので、良く回る様になる。

その為、ピーキーになり易いので、しっかりしたブレーキが必要になる。

 それなのにこのリール、ノーマル状態でもピーキーなリール。

 多分、ノーマルの磁石が薄くて、磁力が足りない上に数が少ないのではと判断した。
(ブレーキ調整ダイヤルが10段階在るのに、1か10かでしか違いが無い様な状態。)

 じゃあ、百均で手に入るネオジム磁石を使おうと、
ブレーキユニットを作った。


 上の画像の中の、黒いパーツがノーマル。

 自作の物は、思いっきり増やしてます。(笑)
ハッキリ言って、こんなに磁石は要らんね。(^◇^;)
(磁石4個は抜いて良いはず。)

 実は問題があり、ブレーキ調整ダイヤルを強い方に回していくと、
7辺りで磁石がスプールに接触してしまう。

 まぁ、ブレーキが強いので、7まで回す事は無いだろうが、もう少し薄い磁石を探さないといけない。

 ユニット側での調整は、もう限界なので本体側で調整するか、磁石を変えるかなのである。

 磁石を探す方が、なにかと良い気がする。
決して逃げではないよ。(^◇^;)
スポンサーサイト



2019-06-19

5500C増えた(^◇^;)

もう1台、アンバサダー5500Cが増えた。(^ ^;)

ヤフオクで、落ちないだろうと思っていたら落ちたと言うオチ。

近年、アンバサダー自体の落札価格が上がって来てる様に思う。

確かに、程度によって値段の違いはあるが、全体が上がってるから、
この程度でも、この値段なのか!って思ってしまう様な昨今。

あまりにもガタガタだったら、部品取りになるのでもう1台あっても良いと思い、このくらいの値段なら
と思う値を入れていたので、落札出来ると思っていなかった。

この画像が来たときの物。↓

結構使い込まれた感じで、説明にはハンドルを回した時にゴリ音がするとあった。

早速、全バラしてオーバーホール&ベアリングチューン。↓


後は、ブレーキワッシャーが欠品していたし、ドラグワッシャーもダメになっていたので注文している。

勿論、マグブレーキ化もする。(^ ^)


今迄のマグネットブレーキユニットは、ネオジム磁石の径がφ4だが、百均で手に入りやすいφ5にしたかったので、作り直した。
(磁石の径が大きくなるので、ネオジム磁石の位置をずらしてある。)

ハンドルも交換して完了。


ハンドルを回した時のスムーズさが今ひとつだが、
何度かオーバーホールをすれば、馴染んでくるかもしれない。

このリールも、部品取りではなく現役になりそうだ。( ^ω^ )
2019-02-19

改善⁈

先日、黄色いお店の釣り具店 “タックル ◯リー”で、
ナマズ用フロッグにカスタムし易い、エバーグリーンの
”ポッパーフロッグ“を見つけたので購入。

こ昨シーズンまで、鯰カスタムしたフロッグでのバイトを取るものの、
ことごとく”乗らない“というフラストレーションを沢山経験した。σ(^_^;)

これは、フックの位置を変えると良いのでは?
と なんとなく思っていたが、どうやってフックの位置を
変えようかと思案していた。

そんな事を思いながら、店内をぶらぶらして、バス用のリグコーナーでこんな物を見つけた。↓


これは、フロッグに使えるのでは! とポッパーフロッグと一緒に購入。

しかし、今のバス釣りのワームリグは色々なやり方があるものだ。

そのおかげで、色々と小物が増えて、ルアーいじりもやりやすくなった。( ^ω^ )

早速、こんな感じでやってみた。↓


スイベルから延びているシャフトは、ロウ付けで止めている。

とりあえず、完成。↓




フックもシングルフックにしてみた。

シングルの方が軽くなって、吸い込み易いかなと。d( ̄  ̄)

さて、上手くいきますかね⁈ (^_^;)

おっ‼︎ 鯰の前に、ヤマメの解禁(3月1日)になるじゃないかwww (≧∇≦)
2018-12-19

パチ物

先日、安くて有名なスーパー “トライアル”に、クーラーバックを買おうと思い、寄ってみた。

クーラーバックなので、レジャーコーナーにあるだろうと、向かった。

お目当ての物は見つかって、ついでに隣の釣り具のコーナーを覗いてみた。

釣り具コーナーといっても、そんなにある訳ではなく
サビキとか、ちょっとした物があるだけなのだが、
これ 何処のメーカーなん?って思うような、
ちょっとチープなルアーやエギが在ったりする。
これがまた、たまに面白かったりもする。

そんな中に、私がトップ鯰で溺愛している“ジッターバグ”のパチ物があった!(・Д・)

実は、このパチ物のジッターバグ 中古釣り具の黄色いお店、
タックル ◯リーで見た事があった。

私は、タックル べ◯ーでジッターバグ(大きい方のみ)を見つけると、
必ず、連れて帰る。( ^ω^ )

この時も、”おっ!あるある“なんて思いながら手に取ろうとした時、
妙な違和感を覚えて、マジマジとみるとパチ物だったという事があった。

こんなのがあるんだ、と思ったと同時に出来は良さそうだなぁとかも思った。

その、パチ物のジッターバグがトライアルに売っていたのだ。

勿論、このパチ物のジッターバグも保冷バックと一緒に
レジに持って行き、お金を払いました。(笑)


上の画像が、そのパチ物のジッターバグ。

ちなみに、画像の物は鯰チューンをした物。

本物と並べてみた。↓


少し離れて、薄眼で見ると分からない。(笑)

このパチ物、カップがステンレス(結構安物のステンレスだと思う。)なので、本物と動き出しが違うと想像出来る。

本物はアルミ製のカップなのは、泳ぎ出しのレスポンスを上げる為であろうと思われる。

この違いを確かめてみたいので、次の釣行で使ってみようと思っている。

でも、寒いから鯰は出て来ないだろうなぁ・・・σ(^_^;)
2018-11-28

使ってみた

先週購入したルアーを、フィールドで使ってみた。


かなり使い易いね。d(^_^o)

泳ぎを見ると、結構強めなシャッドテールだなぁと思う。

このルアーをプロデュースしたキムケンさんも言っていたが、
クランク的なシャッドテールを作りたいという事だったそう。

泳がしてみると、その通りだなと思う。

これから、使う頻度が高くなりそうである。( ^ω^ )

後は、釣るだけなのだが・・・σ(^_^;)

今回は、バスの姿が見えなかったが雷魚の姿は見えた。

11月になっても、シャローに居るんだなとちょっと驚いた。




しかし、秋からずっと釣ってないので、そろそろ魚の顔を見たいところ。(~_~;)

海に行ってみるかな~
海に逃げても、釣れるかどうかわからないけど。(。-_-。)
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック