fc2ブログ
2014-02-17

新たなポイント

今年は、各地で雪が積もって大変
な事になっています。
北部九州でも、何年も見なかった景色
が見えました。

通勤途中の山ですが、雪をかぶる事が
殆ど無い山でした。
ちなみに、久々のトイカメラの画像です。(^。^)

しかし、2月16日の日曜日は、山の上の方にだけ、雪が残っている様な状態で、
天気もいいので、もう一つクワポイント
を見つけておこうと、山へ行きました。

谷間なんかは、少し雪が残ってました。


分け入って入るのはいいんですが、
同じ場所へ出るつもりで戻っても、
数メートル離れた場所に出るのが困ったものです。(^^;;
まぁ、方向は見失っていないので、
戻れますが・・・

しかし、"これだ!" って木は見つからないもので、採集やってる方は凄いなと
感心します。( ̄^ ̄)ゞ

ここを見て、今日は終わりにしようと思って、入った所にありました!
どんぐりの木‼︎d(^_^o)多分、コナラかミズナラ

他にも数本ありました。

一応、 倒木もチェックすると、
コクワの食痕らしき物はありました。
チェックだけして、採集はしていません。

夏が楽しみになってきましたよ~d(^_^o)

もう数ヶ所見つけれるといいなぁ(o^^o)
スポンサーサイト



2014-01-12

材割採集第2回

どーもです!(^ω^)
正月休み明けの一週間長かったです。(~_~;)

土曜日(11日)のお昼から、子供を連れて
材割採集に行きました。

場所は前回と同じポイントです。
前回幼虫の出た材は、少ししか手を付け
なかったので、もうちょっとだけ、割らさせもらおうと、最初に割りました。
いるのは間違いだろうから、ボウズ逃れですね。σ(^_^;)

早速2頭出てきました。




これまた、何クワの幼虫かわかりません。σ(^_^;)

次に、立ち枯れしたクヌギをもう一度
割りました。
前回割った時、あまり良くなさそうだったので、見切っていたんですが、
経験の無い私が、見切れる理由があるはずが無く、気になっていたので割りました。
すると、食痕が出て来たじゃないですか!
それを追いかけると、これ

2令になっているので、帰ってすぐ菌糸ビンに入ってもらいました。


投入して気が付いたんですが、体重測る事と写真撮る事を忘れてしまいました。
(*_*)
そして、2令でも何クワの幼虫か、見分けがつきません。(≧∇≦)
2014-01-05

初めての材割採集

もう、正月休みも終わりますね。(´・_・`)
休みの間に材割採集に行っとこうと
思い、昨日(4日)に前回下見に行った
場所に倒木を割りに行きました。

その前に、割り出しの道具を紹介です。
斧が1番いいんですが、まだ どうゆう
斧がいいか分からないので、購入していません。
バックやガーバーが好きなんですが、
とりあえず、ホームセンターで見つけた
こんなのを使ってみました。

鉄光 (てっこう)です!(爆)(^○^)
山菜採りをする時の道具らしいです。

画像にもありますが、切る、刺す 事が出来て、また、全体が湾曲していて掘る
事も出来る優れもの?です。

使ってみた感じは、なかなかいい感じで使えました。(^_^)v
後、私の作った割り出しのピックがあるとよかったと思いました。













よかったと思った・・・そう、初めての材割採集、成功しました\(^o^)/
1時間位しか山にいる事が出来なかったんですが、1匹だけ採る事が出来ました。

この材はそんなに割らずに出たんですが、それ以上は割りませんでした。

この材の前にいかにもって材があったんですが、その材からは出なくて、居るんだろうか?って材から出ました。
全くの素人ですので、イメージだけの話なんですがね。(;^_^A

今、菌が廻るまでマットに入ってもらっています。



何クワの幼虫なんでしょう?
ヒラタと思うんですが、幼虫を見分ける
事ができないんですね~ (⌒-⌒; )
オオクワじゃない事はわかります‼︎
2013-12-15

クワガタは来るか?

私は、地元でのクワガタの採集は、夜飛んで来る
クワを捕まえていて、山に採集って行った事が無いんですね~(o^^o)
(以前にブログ記事にしていたのは、大分県日田市のポイントです。)
なので、近くの山にクヌギが何処にあるか知らないんです。
そこで、紅葉して葉が落ちる前に、クヌギを見つけておこうと思っていましたが、時間が取れなくて、今日になってしまいました。(3時間程の散策ですが。)
もう葉は落ちているだろうなと思って、
見に行きましたが、少し遅かったですね。 葉は落ていました。(~_~;)


パッと見て間違うのが、栗の木です。(私だけでしょうけど・・・(^_^;))

葉が似ていて・・・
幹を見ると、"あれっ、違う。"ってなります。

今までは、クヌギって何処に在るんだって思っていましたが、在るんですね~。
今更ですが気が付きました。(*^^*)





ちょっと違いますが。


山桜ですが、立ち枯れていました。


来年にクワガタが見れるといいな~(^o^)
ヒラタが取れるともっといいな~(⌒▽⌒)
2013-07-15

釣りの帰りに

0時を回ったので、昨日になりますが
7月14日に日田に鮎掛けに行きました。
もうお分かりですね。

そう!釣果はボーズです。鮎の掛け方を忘れてしまった様です!

しかし、今季からは別の楽しみも増えました。
日田に行く途中の山は、クヌギの林が
何カ所か在ります。(探せばもっと在るんだと思います。)そこで、帰りにチェックです!
早速コクワです。


逃げる小ノコ( 逃げていたので上手く撮れませんでした。見えないと思いますが・・・


最初の画像のコクワは、ペアでした。


顎の小さなコクワ?


この方達は、写真を撮っただけです。
目的は、ヒラタの♀
以前もらったヒラタの嫁探しです。
今回は見つかりませんでした。
えっ!鮎もクワもボウズ?!
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック