fc2ブログ
2013-10-31

10月はハロウィンですね。

秋もすっかり深まり、もう10月も終わりですよ。早いですね~(^◇^;)
10月31日はハロウィンです。
と言っても、私はクリスチャンでは無い
のでそんなに縁がある訳では無いです。
せいぜい、お店のポップがハロウィン
の飾り成ってるのを見るくらいでした。

ですが、娘が通う英語教室では、10月
終わりの2週間がハロウィン授業となり
仮装してワイワイと授業が始まります。
もちろん、先生達も仮装してます。



3年前に、イギリス出身の先生がジャックランタン(黄色いカボチャに顔がある奴です。)の作り方を実演してくれました。
その時から、家でも作る様になりました。
なので、今年で3回目です。( ^ω^ )

クワガタにも・・・

クワガタは、ハロウィンより越冬準備ですね。(⌒-⌒; )
スポンサーサイト



2013-10-27

順調なんですか?

どーもです!(^o^)
皆さん、幼虫達は健やかに育ってますか?
先日、数頭の菌糸瓶交換をしました。
去年ひでのぱぱさんのプレ企画で家に来た(と言っても、ひでのぱぱさんのご好意だったんですが。)YGの子です。
♂♀の見分けをこの前のオフ会で、ひでのぱぱさんにバッチリ教わったので、
次の菌瓶の用意が迷わなくて済みます!
V(^_^)V

で、肝心な幼虫の重さなんですが、30gってのが今の所いませんでした。>_<
("今の所"と、ゆう事にしておいてくださいね。(⌒-⌒; ))

30gOVERがポロポロ出ているブリーダーの方々がおられる様ですが、流石ですね‼︎
2年目の私が何を言ってんのって感じなんですが・・・

今回の1番大きかった子です。

オレンジのライトの下なので、体が黄色くなって見えますが、まだ体は白いですよ。
後、25gが2頭いました。

後、赤眼の子も数頭交換して、1番大きかった子です。

赤眼って、どのくらいになるもんなんでしょう?
まぁ赤眼ってゆうだけで、私には魅力的なんですがね。(*^^*)
2013-10-19

空気穴 どうやって開けてます?

今回は、前回の記事の関連みたいな事です。
オオクワのマット飼育をするのに、
容器を100均の◯イソーで、スクリューパックを買ってきました。
マットを入れる前に、蓋に空気穴を開けます。
いつもは、会社のマシニング(マシニングセンタと呼ばれる工作機械です。)でチャチャっと開けます。(^_^)v

こんな感じで、ものの数秒です。

今回は、用意出来なかったので、
買ってきて直ぐに、家で穴開けです。
で、キリの8mmを用意。
予想はしてましたが、割れるんですね。いきなり8mmは大きかったなと。なので、3mmで下穴を開けたんですが、やっぱり割れそうになります。
裏当てしてるんですが・・・
ホールソーかキリの先端を殺せばいいんでしょうが、ホールソーは持って無いし、キリを殺すのに研ぐ物が無い。
しょうがないので、リューターで削って穴を広げます。

面倒くさっ!(-。-;
いつもは機械でやるので、数があると(11枚)面倒いです。
手作業をする事がすっかり怠けてます。(^◇^;)
2013-10-13

マットもやってみる

以前、オフ会で田舎っぺさんにお土産で頂いたオオクワの♀が、マット飼育にもかかわらず49.5mmとゆう大きさでした。
"これは、マットでやってみたい"
と思い500の菌ビンに入れてましたが、交換のタイミングでマットでやってみる事にしました。(=^ェ^=)

そこで、購入したのがこれ

「良い」と評判の"川口商店クワガタマット"です。
あと、家にあった月夜野きのこ園さんの"キノコマット"も使ってみました。
(それぞれのマットを使っています。
混ぜて使っている訳ではありません)
このままでは面白くないので、どちらのマットも添加剤も入れました。

これは、川口商店クワガタマットです。


赤眼の幼虫が数が多く比較出来るかなと思い、菌糸ビン組とマット組で分けて飼育です。
最初からマットとゆう訳では無いので、変則ではありますが・・・
2013-10-05

せっかくなので

9月の頭に、ミヤマの産卵セットを組んだのですが、卵を産まずに★になりました。(>_<)

このミヤマは、私の会社の方に「クワガタ飛んで来るなら持ってきて。」と
お願いしていたら、持って来てくれたうちの1匹です。(今年、ミヤマ♀を3匹
持って来てくれました。)

初めてセットを組んでみましたが、
(大きいのを1匹だけ。)
見事失敗です。(~_~;)
多分マットが原因でしょう。
発酵が浅いかなと思ったんですが、カブト用のみでやったのがまずかったですね。
黒土を混ぜた方がよかったですね。

で、こちらも初めての経験ですが、せっかくなので標本にしてみようかと先々週に除光液に着けてました。
ホー助さんのブログで、除光液に着けて標本にするとあったので、
やってみました。(防腐剤の代わりになるそうです。)

ゴキブリではありませんよ!(^o^)

これは、乾燥待ちです。


上手くいくといいな~(・・;)
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック