2013-11-30
これは使えるか?
んちゃ!(・ω・)ノ
(古っ‼︎分かる人は・・・)
先日、楽天市場でこんなのを購入してしまいました。

ブルントンの単眼鏡です。
んっ!って思ったあなた、アメリカTVドラマ"24"のコアなファンですね!( ^ω^ )
劇中で、主人公のジャック・バウアーが使っているそうです。
あっ、私はファンで買った訳ではありません。(ん~でもこれを選んだきっかけのひとつではあるな~(≧∇≦))
目的は、覗き!ではないですよ!
覗きは覗きでも、クワガタの覗きです。
クワガタの採取の時に使ってみようと
思っています。
不意に近ずくと、パッと隠れるでしょう。そこで、離れた場所から見て、確認してから近ずく様にと思ったんです。
採取の上手い方は、心眼で確認して、気付かれないように近づけるんでしょうけどね!(o^^o)
後、渓流でヤマメ(大分ではエノハとゆうそうです。)を釣る時、ポイントを確認する時もいいかなと思っています。
ヤマメも不意に近づけないですから。
(不意に近づかなくても、釣れないのは
私が下手なせいでしょう。(*_*))
今は、クワもヤマメも出来ないので、くぬぎの木を探すのに使おうかなと思っております。(^_^)v
クワの方は、マット組(家では赤眼のラインの一部)のマット交換をいくつか交換しました。

普通?(-_-)
(古っ‼︎分かる人は・・・)
先日、楽天市場でこんなのを購入してしまいました。


ブルントンの単眼鏡です。
んっ!って思ったあなた、アメリカTVドラマ"24"のコアなファンですね!( ^ω^ )
劇中で、主人公のジャック・バウアーが使っているそうです。
あっ、私はファンで買った訳ではありません。(ん~でもこれを選んだきっかけのひとつではあるな~(≧∇≦))
目的は、覗き!ではないですよ!
覗きは覗きでも、クワガタの覗きです。
クワガタの採取の時に使ってみようと
思っています。
不意に近ずくと、パッと隠れるでしょう。そこで、離れた場所から見て、確認してから近ずく様にと思ったんです。
採取の上手い方は、心眼で確認して、気付かれないように近づけるんでしょうけどね!(o^^o)
後、渓流でヤマメ(大分ではエノハとゆうそうです。)を釣る時、ポイントを確認する時もいいかなと思っています。
ヤマメも不意に近づけないですから。
(不意に近づかなくても、釣れないのは
私が下手なせいでしょう。(*_*))
今は、クワもヤマメも出来ないので、くぬぎの木を探すのに使おうかなと思っております。(^_^)v
クワの方は、マット組(家では赤眼のラインの一部)のマット交換をいくつか交換しました。


普通?(-_-)
スポンサーサイト
2013-11-28
サキシマヒラタ(プレゼント)来ました‼︎
先日の日曜日(11月24日)にひでのぱぱさんのプレ企画で、当選したカールトンさんのプレゼント、
"サキシマヒラタの幼虫"がやって来ました‼︎*\(^o^)/*

綺麗に並べられていますね。(o^^o)
あれっ!プリンカップは幼虫ですよね。
じゃぁ、タッパーは何でしょう?
。
。
。
せ~かぁ~い!(クロコーチ風)
福井県産本土ヒラタ(ワイルド)です。

これは、プレゼント用の個体ではありません。
サキシマヒラタか本土ヒラタかどちらかで、サキシマヒラタを選んでいるので、
別の個体です。
これは悩みました~(~_~;)
もちろん、ワイルドは魅力がありますし
、カールトンさんが紹介していたサキシマヒラタの親の画像は凄くかっこよかったし・・・
カールトンさんに、悩んでサキシマヒラタを選んだ事を伝えたところ、
プレゼント用の個体ではない、別の個体をオマケとして頂きました。
ありがとうございます~m(_ _)m
サキシマヒラタは、1頭だけ菌糸ビンに入ってもらって、後の2頭は菌糸が廻るのを待ってもらっているところです。
本土ヒラタは来年、産卵で頑張ってもらいましょう!
来年の楽しみが増えました~*\(^o^)/*
ひでのぱぱさん、楽しいプレ企画そして、
カールトンさんオマケ付きプレゼント
ありがとうございました。m(_ _)m
"サキシマヒラタの幼虫"がやって来ました‼︎*\(^o^)/*


綺麗に並べられていますね。(o^^o)
あれっ!プリンカップは幼虫ですよね。
じゃぁ、タッパーは何でしょう?
。
。
。
せ~かぁ~い!(クロコーチ風)
福井県産本土ヒラタ(ワイルド)です。


これは、プレゼント用の個体ではありません。
サキシマヒラタか本土ヒラタかどちらかで、サキシマヒラタを選んでいるので、
別の個体です。
これは悩みました~(~_~;)
もちろん、ワイルドは魅力がありますし
、カールトンさんが紹介していたサキシマヒラタの親の画像は凄くかっこよかったし・・・
カールトンさんに、悩んでサキシマヒラタを選んだ事を伝えたところ、
プレゼント用の個体ではない、別の個体をオマケとして頂きました。
ありがとうございます~m(_ _)m
サキシマヒラタは、1頭だけ菌糸ビンに入ってもらって、後の2頭は菌糸が廻るのを待ってもらっているところです。
本土ヒラタは来年、産卵で頑張ってもらいましょう!
来年の楽しみが増えました~*\(^o^)/*
ひでのぱぱさん、楽しいプレ企画そして、
カールトンさんオマケ付きプレゼント
ありがとうございました。m(_ _)m
2013-11-23
自作プレス機使ってみた
皆さん、いかかがお過ごしですか?
この時期は、菌糸ビン詰めとボトル交換
がメインになっている事でしょう。
私も例にもれず、菌糸詰めをやりました。
そう、自作プレス機を使っての菌糸詰め
作業です。(^_^)v


今回は800ビンの詰め作業2ブロック分です。
私の場合、道具の準備から片付け終わるまで2時間弱かかるんですが、(結構のんびりやってるでしょ。(^.^))
少しだけ早く詰めれました。(15分程ですが)
プレスする円盤部分を前のより大きく
した(59.7mm➡︎65mm)事と、厚みを付けた事で広い面積をしっかり押せる様に
なったのが良かった様です。


今までは、2ブロック(3500cc)で800ビン
8本取れいました。
今回は7本と一握り(野球のボール位)でした。
いつもなら8本取れていたのに1本少ないです。
前のプレス機より確実に硬詰め出来ています。
重さは、こんな感じ。

695g~700g位で詰めれる様です。
性能的には思った通りだったので、
良かったです。♪(v^_^)v
前のより性能が落ちていたらどうしようかと、ヒヤヒヤでしたが。(⌒-⌒; )
この時期は、菌糸ビン詰めとボトル交換
がメインになっている事でしょう。
私も例にもれず、菌糸詰めをやりました。
そう、自作プレス機を使っての菌糸詰め
作業です。(^_^)v



今回は800ビンの詰め作業2ブロック分です。
私の場合、道具の準備から片付け終わるまで2時間弱かかるんですが、(結構のんびりやってるでしょ。(^.^))
少しだけ早く詰めれました。(15分程ですが)
プレスする円盤部分を前のより大きく
した(59.7mm➡︎65mm)事と、厚みを付けた事で広い面積をしっかり押せる様に
なったのが良かった様です。



今までは、2ブロック(3500cc)で800ビン
8本取れいました。
今回は7本と一握り(野球のボール位)でした。
いつもなら8本取れていたのに1本少ないです。
前のプレス機より確実に硬詰め出来ています。
重さは、こんな感じ。


695g~700g位で詰めれる様です。
性能的には思った通りだったので、
良かったです。♪(v^_^)v
前のより性能が落ちていたらどうしようかと、ヒヤヒヤでしたが。(⌒-⌒; )
2013-11-17
越冬準備
北部九州もグッと冷えてきました。
急激に冷え込むんじゃないかと思い、
クワガタ成虫達の越冬準備の為に、
マットを10月の終わりに、
増やしておきました。

このマットは、ご存知いび森林資源活用センターさんのクワガタのおふとんです。
私のマットは、越冬にも使おうと思って細粒と荒粒の50%づつにしてもらっています。
ある程度、密度もあるようなので越冬
に使えると思います。(もう少し様子を見て、マットの量を増やそうかなと思ってます。)
でも、越冬はまだしていない様で、
明方にゼリーを食べている様です。
♂はオオクワも、ヒラタも、じっとしてるか、ゼリーを食べてます。


まぁ、夏の様にガッツリ食べてはいないんですけどね。
でも、例外がこのお方⁉︎

ワイルドのヒラタ♀です。
時々動いては、ゼリーに頭突っ込んで
食べています。
飼育している場所の温度がまだ19度以下に下がらないからかなぁ~?(。-_-。)
急激に冷え込むんじゃないかと思い、
クワガタ成虫達の越冬準備の為に、
マットを10月の終わりに、
増やしておきました。


このマットは、ご存知いび森林資源活用センターさんのクワガタのおふとんです。
私のマットは、越冬にも使おうと思って細粒と荒粒の50%づつにしてもらっています。
ある程度、密度もあるようなので越冬
に使えると思います。(もう少し様子を見て、マットの量を増やそうかなと思ってます。)
でも、越冬はまだしていない様で、
明方にゼリーを食べている様です。
♂はオオクワも、ヒラタも、じっとしてるか、ゼリーを食べてます。



まぁ、夏の様にガッツリ食べてはいないんですけどね。
でも、例外がこのお方⁉︎


ワイルドのヒラタ♀です。
時々動いては、ゼリーに頭突っ込んで
食べています。
飼育している場所の温度がまだ19度以下に下がらないからかなぁ~?(。-_-。)
2013-11-09
自作プレス機完成
始めに、ひでのぱぱさんのプレ企画の
私の協賛品の紹介にオマケの菌糸掘り棒
の紹介を忘れていました。
申し訳ありません。m(__)m
追記してますので、見て下さい。
ここから本題です。=(^.^)=
先日の日曜日(11月3日)に、子供の水泳大会が、福岡の西区でありました。
いつも朝早く起きて行くので、チョット
辛いんですね。σ(^_^;)
親はいいんですが、子供がきつそうな
んですね。(もう少し大きくなればいくらかいいんでしょうけど。)
そこで、前入りしようかとゆう事になって、泊まる所を探すのに思い出した事がありました。
いつもお世話になっているひでのぱぱさんが知っているかも!
やはり、頼りになります。d(^_^o)
前に仕事で利用していた所を紹介していただきました。
(泊まる所を探している事は、私が連絡する前に嫁さんが、ひでのぱぱさんの奥さんに連絡して、知ってました。(*^^*))
行くとなると、1番嬉しいのは私なんですね~(*^^*)
少しの時間でしたが、オフ会です。
(嫁さん達に呆れられながら・・・(^^;;)
丁度ひでのぱぱさんに頼みたい事がありまして・これです

溶接を頼みたかったんです。
快く引き受けてくれて、しかも水泳大会に行っている間にやってくれました。
(すみません、お休みに仕事させてしまいました。m(_ _)m)
綺麗に付けていただきました。
ありがとうございます。m(_ _)m
で、組み上がったのがこれ

高さの調整と

力の調整が出来る様に、支点から作用点の距離の調整も出来ます。

オールSUSとはいきませんでした。;^_^A
スライド部のブロック部分をアルミにしています。
加工時間がかかり過ぎるのと、多少の軽量化です。
この形が、簡単で力のロスが少ないので
ひでのぱぱさんのプレス機と同じ方式です。
これで、もう少し硬詰めが出来そうです。V(^_^)V
私の協賛品の紹介にオマケの菌糸掘り棒
の紹介を忘れていました。
申し訳ありません。m(__)m
追記してますので、見て下さい。
ここから本題です。=(^.^)=
先日の日曜日(11月3日)に、子供の水泳大会が、福岡の西区でありました。
いつも朝早く起きて行くので、チョット
辛いんですね。σ(^_^;)
親はいいんですが、子供がきつそうな
んですね。(もう少し大きくなればいくらかいいんでしょうけど。)
そこで、前入りしようかとゆう事になって、泊まる所を探すのに思い出した事がありました。
いつもお世話になっているひでのぱぱさんが知っているかも!
やはり、頼りになります。d(^_^o)
前に仕事で利用していた所を紹介していただきました。
(泊まる所を探している事は、私が連絡する前に嫁さんが、ひでのぱぱさんの奥さんに連絡して、知ってました。(*^^*))
行くとなると、1番嬉しいのは私なんですね~(*^^*)
少しの時間でしたが、オフ会です。
(嫁さん達に呆れられながら・・・(^^;;)
丁度ひでのぱぱさんに頼みたい事がありまして・これです


溶接を頼みたかったんです。
快く引き受けてくれて、しかも水泳大会に行っている間にやってくれました。
(すみません、お休みに仕事させてしまいました。m(_ _)m)
綺麗に付けていただきました。
ありがとうございます。m(_ _)m
で、組み上がったのがこれ


高さの調整と


力の調整が出来る様に、支点から作用点の距離の調整も出来ます。


オールSUSとはいきませんでした。;^_^A
スライド部のブロック部分をアルミにしています。
加工時間がかかり過ぎるのと、多少の軽量化です。
この形が、簡単で力のロスが少ないので
ひでのぱぱさんのプレス機と同じ方式です。
これで、もう少し硬詰めが出来そうです。V(^_^)V
2013-11-05
協賛品の紹介です。
どーもです。(・ω・)ノ
皆さん、クワガタライフいかがですか?
さて、私がお世話になっているひでのぱぱさんが、今月でブログ開設2周年になるとゆう事です。
おめでとうございます。m(_ _)m
2周年を記念してプレ企画をするとの事で、私も微力ながら、協賛させて頂く事
にしました。
しかし、飼育歴2年目の私にプレに出せる余品が無く、用品を出させていただきます。(*^_^*)
知っている方もおられると思いますが、
これを3名分用意しました。

"割り出しピック(仮)"です。
((仮)とついてますがこの名称です。)
記念仕様として、彫刻しています。(*^_^*)裏も

穴に意味はありません。(≧∇≦)
使い方なんですが、産卵木の木目に対して30度~40度で刺します。

それから、テコの原理で割ります。
こんな感じ

画像はスギの角材でやってるので、
解り難いかもしれませんが、彫刻刀の様に削り取るのではありません。
刃を刺す時、刃の前に手を置かないで下さいね。スカタン食らうと手を刺して、怪我をしますので。(^_^;)
後、産卵木に対して垂直に刺さない方が
良いと思います。幼虫を刺してしまう事故が起きてしまうかもしれません。
以上は使い方の一つの例ですので、
自分の使い安い様、やってみて下さい。
人によっては、使い安いとは思えない物かもしれません。(;^_^A
ちなみに、材質はSUS304なので、サビの心配はほとんど無いと思いますが、
サビた物に接したままになっていると、
もらいサビが出たりするかもしれません。(その時は、少し磨けば取れると思います。)
また、硬い材質では無いので、刃先が曲がったりするかもしれませんが、ヤスリ等で直して下さい。(相手が木なので、そう曲がる事は無いと思いますが・・・)
飼育作業が少しでも、楽に、良くなれば
いいですが・・・(^o^)/
あらためて、ひでのぱぱさんおめでとうございます。m(_ _)m
ーーーーーーー追記ですーーーーーーー
ピック1本じゃさみしいので、オマケをつけます。(紹介を忘れていました。すみません。m(__)m)

これは、菌糸ビンを掘るのに使います。
幼虫投入する穴を掘ったり、掘り出したりする時の棒です。(SUS製です。)
投入用の穴を掘る当たりを付けます。

押しながら回してください

ある程度の深さにしたら、幼虫の大きさに合わせて穴を広げて下さい。
押し易い様に、棒の後ろにゴムかなにか、(椅子の脚に付けるやつが合うんじゃないかと思います。試して無いのでわかりませんが・・・)付けると押す時に手が痛くなくていいんですが、洗った時の乾燥を優先して付けるのをやめました。
使いやすいかどうかは、未知数です。
私は、掘り出し様スプーンよりこの棒
ばかり使ってます。
皆さん、クワガタライフいかがですか?
さて、私がお世話になっているひでのぱぱさんが、今月でブログ開設2周年になるとゆう事です。
おめでとうございます。m(_ _)m
2周年を記念してプレ企画をするとの事で、私も微力ながら、協賛させて頂く事
にしました。
しかし、飼育歴2年目の私にプレに出せる余品が無く、用品を出させていただきます。(*^_^*)
知っている方もおられると思いますが、
これを3名分用意しました。


"割り出しピック(仮)"です。
((仮)とついてますがこの名称です。)
記念仕様として、彫刻しています。(*^_^*)裏も


穴に意味はありません。(≧∇≦)
使い方なんですが、産卵木の木目に対して30度~40度で刺します。


それから、テコの原理で割ります。
こんな感じ


画像はスギの角材でやってるので、
解り難いかもしれませんが、彫刻刀の様に削り取るのではありません。
刃を刺す時、刃の前に手を置かないで下さいね。スカタン食らうと手を刺して、怪我をしますので。(^_^;)
後、産卵木に対して垂直に刺さない方が
良いと思います。幼虫を刺してしまう事故が起きてしまうかもしれません。
以上は使い方の一つの例ですので、
自分の使い安い様、やってみて下さい。
人によっては、使い安いとは思えない物かもしれません。(;^_^A
ちなみに、材質はSUS304なので、サビの心配はほとんど無いと思いますが、
サビた物に接したままになっていると、
もらいサビが出たりするかもしれません。(その時は、少し磨けば取れると思います。)
また、硬い材質では無いので、刃先が曲がったりするかもしれませんが、ヤスリ等で直して下さい。(相手が木なので、そう曲がる事は無いと思いますが・・・)
飼育作業が少しでも、楽に、良くなれば
いいですが・・・(^o^)/
あらためて、ひでのぱぱさんおめでとうございます。m(_ _)m
ーーーーーーー追記ですーーーーーーー
ピック1本じゃさみしいので、オマケをつけます。(紹介を忘れていました。すみません。m(__)m)


これは、菌糸ビンを掘るのに使います。
幼虫投入する穴を掘ったり、掘り出したりする時の棒です。(SUS製です。)
投入用の穴を掘る当たりを付けます。


押しながら回してください


ある程度の深さにしたら、幼虫の大きさに合わせて穴を広げて下さい。
押し易い様に、棒の後ろにゴムかなにか、(椅子の脚に付けるやつが合うんじゃないかと思います。試して無いのでわかりませんが・・・)付けると押す時に手が痛くなくていいんですが、洗った時の乾燥を優先して付けるのをやめました。
使いやすいかどうかは、未知数です。
私は、掘り出し様スプーンよりこの棒
ばかり使ってます。
2013-11-02
トリミング
先日の日曜日に、家のと実家の犬の
カットをしました。
ミニチュアシュナウザーです。

4匹いっぺんにやるので、結構大変です。(;^_^A (家のが2頭、実家のが2頭です。)
初めの頃は、一日仕事でしたね。
時間短縮のため、嫁さんがバリカン担当、私がシザー(ハサミ)担当でやってます。
今は、一頭40分位(爪切りまで)で終わる様になりました。(^^)一人でやると
1時間はかかってしまいます。
散歩なんかで、知り合った方のシュナウザーも頼まれてカットしだしたら、
随分と勉強になりましたし、カットも早くなりました。(でも、まだまだですが・・・(^_^;))
私はトリマーではありませんが、なんでカットをしてるのかとゆうと、ブリーダーさんに、「飼うなら自分で全部やりなさい。」と言われやっています。(^_^)v
カット後です。

この画像は次の日の散歩の途中です。
なので、家の2頭だけです。(*^_^*)
散歩の途中、こんな物が落ちてました。


すっかり秋です。(o^^o)
カットをしました。
ミニチュアシュナウザーです。


4匹いっぺんにやるので、結構大変です。(;^_^A (家のが2頭、実家のが2頭です。)
初めの頃は、一日仕事でしたね。
時間短縮のため、嫁さんがバリカン担当、私がシザー(ハサミ)担当でやってます。
今は、一頭40分位(爪切りまで)で終わる様になりました。(^^)一人でやると
1時間はかかってしまいます。
散歩なんかで、知り合った方のシュナウザーも頼まれてカットしだしたら、
随分と勉強になりましたし、カットも早くなりました。(でも、まだまだですが・・・(^_^;))
私はトリマーではありませんが、なんでカットをしてるのかとゆうと、ブリーダーさんに、「飼うなら自分で全部やりなさい。」と言われやっています。(^_^)v
カット後です。


この画像は次の日の散歩の途中です。
なので、家の2頭だけです。(*^_^*)
散歩の途中、こんな物が落ちてました。


すっかり秋です。(o^^o)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.