2014-04-29
ちょっとだけ(o^^o)
どーもです。 (^ω^)
もうすでに、割り出しをやっている方
も多いと思います。
ブリードで1番ドキドキと緊張する
ステージですね! (((o(*゚▽゚*)o)))
(私はそうなんですが、皆さんはどうです? (・・?) )
スマトラ(アチェ)が産卵セットして、
1ヶ月が過ぎたので、土曜日(26日)に暴いてみました。
結果、産卵木から卵が1個出て来ただけでした。 …>_<…
たぶんこの卵は、孵らない気がします。
まぁ、期待していませんでしたけど・・
(-.-;)y-~~~
何故なら、ケースの下にも、横にも全く卵が見えなかったからです。
それと、ペアリングが上手くいってない気もしてたんですよね。
なので、♂の顎縛りからペアリングのやり直しをしています。
トホホ・・・_| ̄|○
これも、勉強ですね。
そして、もう一つ1ヶ月経ったセットがあります。
そう、ひでのぱぱさんの宿題のYGです。
こちらは、♀だけ取り出してもう少し
経ってから割り出そうと思ったんですが・・・ (^◇^;)
どうしても見たくなって、最初に
生み始めた産卵木(このセットは材を
2本入れていました。)を割ってみました。

初令幼虫居ました~~~ *\(^o^)/*
(この画像はプリンカップの中に入れています。)
後、卵が4個出て来たところでやめました。
まだ、卵のほうが多そうでした。
私の場合、なるべく孵化して直ぐくらいで、割り出すのがいい様な感じがするので、もう少ししてから割り出そうと思います。
とりあえず、幼虫は取れそうなので安心しました。 (^_^)v
(今のところ宿題は成功の様です!)
次の日の日曜日は、クワポイントの下見に行ってきました。
と言っても、本当にクワポイントになる
のかはよく分からないですが、とりあえずの下見です。
いやぁ~新緑の季節ですね!
山は気持ち良かったです。

樹液の出てる木はありませんでしたが、コナラがポツポツ立っている場所を
新たに発見出来ました。
もう少し雨の日が多くなって、気温も上がればクワ達も出て来ると思います!
いや、"出て来て欲しいな"ですね。
もうすでに、割り出しをやっている方
も多いと思います。
ブリードで1番ドキドキと緊張する
ステージですね! (((o(*゚▽゚*)o)))
(私はそうなんですが、皆さんはどうです? (・・?) )
スマトラ(アチェ)が産卵セットして、
1ヶ月が過ぎたので、土曜日(26日)に暴いてみました。
結果、産卵木から卵が1個出て来ただけでした。 …>_<…
たぶんこの卵は、孵らない気がします。
まぁ、期待していませんでしたけど・・
(-.-;)y-~~~
何故なら、ケースの下にも、横にも全く卵が見えなかったからです。
それと、ペアリングが上手くいってない気もしてたんですよね。
なので、♂の顎縛りからペアリングのやり直しをしています。
トホホ・・・_| ̄|○
これも、勉強ですね。
そして、もう一つ1ヶ月経ったセットがあります。
そう、ひでのぱぱさんの宿題のYGです。
こちらは、♀だけ取り出してもう少し
経ってから割り出そうと思ったんですが・・・ (^◇^;)
どうしても見たくなって、最初に
生み始めた産卵木(このセットは材を
2本入れていました。)を割ってみました。


初令幼虫居ました~~~ *\(^o^)/*
(この画像はプリンカップの中に入れています。)
後、卵が4個出て来たところでやめました。
まだ、卵のほうが多そうでした。
私の場合、なるべく孵化して直ぐくらいで、割り出すのがいい様な感じがするので、もう少ししてから割り出そうと思います。
とりあえず、幼虫は取れそうなので安心しました。 (^_^)v
(今のところ宿題は成功の様です!)
次の日の日曜日は、クワポイントの下見に行ってきました。
と言っても、本当にクワポイントになる
のかはよく分からないですが、とりあえずの下見です。
いやぁ~新緑の季節ですね!
山は気持ち良かったです。


樹液の出てる木はありませんでしたが、コナラがポツポツ立っている場所を
新たに発見出来ました。
もう少し雨の日が多くなって、気温も上がればクワ達も出て来ると思います!
いや、"出て来て欲しいな"ですね。
スポンサーサイト
2014-04-22
YG847系菌ビン最終交換
少しづつ暖かくなって、
皆さんの幼虫達も蛹に、いや、もう
羽化しているのも多いですね。 (*^^*)
家は蛹化の確認も
出来てないですが・・・ (;^_^A
何故か家は遅いです。
そんな中、銚子さんから来た847系
の菌糸ビンの交換をしました。
最後の交換(であってほしいですが・・)
になると思います。
4匹いる中の1番大きい子です。

後は10g・11g・13g となってました。
もう一回交換なのか? もうこの大きさ
なのか ・・・
まぁ、この子らの子からと思っていたので、無事に羽化してくれるといいですね。 (^ν^)
あっ、負け惜しみではないですよ。
本当です。 (;^_^A
蛹化が遅い家ですが、ワイルドの本土ヒラタ持ち腹の子らが2頭、蛹になってました。


オガが着いてよく見えませんが・・・
(^◇^;)
残りも前蛹状態の様子です。
早くオオクワも蛹になって
もらいたいですね。 ( ^ω^ )
皆さんの幼虫達も蛹に、いや、もう
羽化しているのも多いですね。 (*^^*)
家は蛹化の確認も
出来てないですが・・・ (;^_^A
何故か家は遅いです。
そんな中、銚子さんから来た847系
の菌糸ビンの交換をしました。
最後の交換(であってほしいですが・・)
になると思います。
4匹いる中の1番大きい子です。


後は10g・11g・13g となってました。
もう一回交換なのか? もうこの大きさ
なのか ・・・
まぁ、この子らの子からと思っていたので、無事に羽化してくれるといいですね。 (^ν^)
あっ、負け惜しみではないですよ。
本当です。 (;^_^A
蛹化が遅い家ですが、ワイルドの本土ヒラタ持ち腹の子らが2頭、蛹になってました。



オガが着いてよく見えませんが・・・
(^◇^;)
残りも前蛹状態の様子です。
早くオオクワも蛹になって
もらいたいですね。 ( ^ω^ )
2014-04-13
今期予定の産卵セット終了
今期予定していた、オオクワ(YG)の
産卵セットは2セット予定してい
ました。(えっ、少ない⁈ まぁまぁ!
来期が完全自ブリなんで、プラクティスですね・・・(;^_^A )
今回産卵木1本に少し手を加えました。
これです。

自家製培養産卵木を懲りずに、また作ってみました。
菌糸詰めで少し余って、ただ捨てるのも
勿体無いし、産卵セットのため丁度、産卵木を準備していたという事もあって作ってみました。
菌糸のオガを取った所です。

この自家製培養産卵木が良いかというと、それは解りません。σ(^_^;)
何故かとゆうと、前期ノーマルの産卵木と差が無かったからです。 ε-(´∀`; )
利点は、カビが生えにくいかな。
セットの様子

この♀は48mmで77mmの♂とペアリングさせました。
次の♀は49.5mmで田舎っぺさんに頂いた"マットでこの大きさ‼︎"の♀です。(*^^*)
ペアの♂はひでのぱぱさんの宿題の♂80mmです。

産卵木との組み合わせは、たまたまで
なんの脈略も無いです。(^ω^)
後は♀に頑張ってもらうだけです!
p(^_^)q がんばれ~~~‼︎
産卵セットは2セット予定してい
ました。(えっ、少ない⁈ まぁまぁ!
来期が完全自ブリなんで、プラクティスですね・・・(;^_^A )
今回産卵木1本に少し手を加えました。
これです。


自家製培養産卵木を懲りずに、また作ってみました。
菌糸詰めで少し余って、ただ捨てるのも
勿体無いし、産卵セットのため丁度、産卵木を準備していたという事もあって作ってみました。
菌糸のオガを取った所です。


この自家製培養産卵木が良いかというと、それは解りません。σ(^_^;)
何故かとゆうと、前期ノーマルの産卵木と差が無かったからです。 ε-(´∀`; )
利点は、カビが生えにくいかな。
セットの様子


この♀は48mmで77mmの♂とペアリングさせました。
次の♀は49.5mmで田舎っぺさんに頂いた"マットでこの大きさ‼︎"の♀です。(*^^*)
ペアの♂はひでのぱぱさんの宿題の♂80mmです。


産卵木との組み合わせは、たまたまで
なんの脈略も無いです。(^ω^)
後は♀に頑張ってもらうだけです!
p(^_^)q がんばれ~~~‼︎
2014-04-06
第1蛹発見!
春ですね~ (またこのフレーズから
です。 (^_^;) )
春は、いろいろと出てくる季節です。
その一つがこれ

土曜日に雨が降る中でタケノコを掘って来ました。 (;^_^A
行ける時間と時期を考えて、今しか無いと。
まぁ、この土地持ち主の知り合いの方が「行くぞー」って強行したので
行ったんですがね。 (*^◯^*)
今季、もう一回は行きたいですね!
そんな日の2日前に、家で今季、初確認
の蛹です。

この蛹は、初めての材割りで採集した
幼虫が蛹になりました。 (^_^)v
コクワの♀でした。
無事に羽化してほしいですね。( ^ω^ )
そして、ワイルドの本土ヒラタの持ち腹
の子3頭が蛹室らしきものを作っています。



早く成虫になった姿を見たいです。
(^ω^)
です。 (^_^;) )
春は、いろいろと出てくる季節です。
その一つがこれ


土曜日に雨が降る中でタケノコを掘って来ました。 (;^_^A
行ける時間と時期を考えて、今しか無いと。
まぁ、この土地持ち主の知り合いの方が「行くぞー」って強行したので
行ったんですがね。 (*^◯^*)
今季、もう一回は行きたいですね!
そんな日の2日前に、家で今季、初確認
の蛹です。


この蛹は、初めての材割りで採集した
幼虫が蛹になりました。 (^_^)v
コクワの♀でした。
無事に羽化してほしいですね。( ^ω^ )
そして、ワイルドの本土ヒラタの持ち腹
の子3頭が蛹室らしきものを作っています。




早く成虫になった姿を見たいです。
(^ω^)
2014-04-02
チャレンジ!ハンドペアリング‼︎
春ですね~( ^ω^ )
犬の散歩コースの桜も満開ですよ!
暖かくなってきたので、ペアリングですね。 (*^_^*) (そうなのか?)
そこで、今季のオオクワ(YG)3ライン
する事にしています。(1ラインはひでのぱぱさんの宿題です。)
そのうちの2ラインをハンドペアリング
なるものをやってみました。o(^_^)o
最初のペアは、
♂:80系 77mm
♀:80系 48mm です。
ちなみに、クワガタの交尾は初めてみました。 ( ゚д゚)
カブトムシとは全然違うんですね。
前戯があって、終わってもメイトガード
してるって愛がありますね。(*^_^*)
交尾の写真は撮れませんでしたが、
交尾後です。
そして、次のペアは、
♂:80系 80mm
ひでのぱぱさんの宿題として渡された方です。
♀:田舎っぺさんから頂いた、"マットからこんなの出んの‼︎" の49.5mm です。
このペアは交尾まで時間がかかりましたが写真は撮れました。V(^_^)V
撮れにくい状況なのにiPhoneで撮るとゆう無謀な事をしました。;^_^A
まぁ私のブログの画像はiPhoneが多い
ですが・・・(カメラを出さないとゆう
横着なだけです。(>ω<))

そしてメイトガードへ

こんな風な交尾をする昆虫って他にいるんですかね⁈
クワガタの交尾はなかなか感動ものでした。 (((o(*゚▽゚*)o)))
犬の散歩コースの桜も満開ですよ!
暖かくなってきたので、ペアリングですね。 (*^_^*) (そうなのか?)
そこで、今季のオオクワ(YG)3ライン
する事にしています。(1ラインはひでのぱぱさんの宿題です。)
そのうちの2ラインをハンドペアリング
なるものをやってみました。o(^_^)o
最初のペアは、
♂:80系 77mm
♀:80系 48mm です。
ちなみに、クワガタの交尾は初めてみました。 ( ゚д゚)
カブトムシとは全然違うんですね。
前戯があって、終わってもメイトガード
してるって愛がありますね。(*^_^*)
交尾の写真は撮れませんでしたが、
交尾後です。


そして、次のペアは、
♂:80系 80mm
ひでのぱぱさんの宿題として渡された方です。
♀:田舎っぺさんから頂いた、"マットからこんなの出んの‼︎" の49.5mm です。
このペアは交尾まで時間がかかりましたが写真は撮れました。V(^_^)V
撮れにくい状況なのにiPhoneで撮るとゆう無謀な事をしました。;^_^A
まぁ私のブログの画像はiPhoneが多い
ですが・・・(カメラを出さないとゆう
横着なだけです。(>ω<))


そしてメイトガードへ


こんな風な交尾をする昆虫って他にいるんですかね⁈
クワガタの交尾はなかなか感動ものでした。 (((o(*゚▽゚*)o)))
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.