2014-11-25
代わりに
ピンポーン

突然ですが、自分のブログの記事を読み返して
レポートの様な文調なので(レポートの様に
しなくてはいけない時もありますが)今後、
文調を変えたいと思います。 m(_ _)m
最近、日中は気温が高くまだクワガタ達は
ゼリーを食べいる様子。
もうすぐ師走なのに (;^_^A
越冬しない種にはいいな。d(^_^o)
そんな3連休は、子供のプールのレースが
あったので、時間がある様で無いようなって感じの連休だった。
連休の最終日、(24日)娘のクラスメートを材割り採取に連れて行く事が出来た。


(画像は整備されてる道で楽チンの様子。( ^ω^ ) )
前回の材を割ったのだが、コクワの幼虫らしきものが
1頭出た。 (あっ 写真を撮るの忘た。(;^_^A)
結局この1頭だけで、後は材を探して終わり。
確認はしていないが、数本は見つけれた。
またの楽しみが増えた訳だ。
連れて行った子にワイルドの幼虫を見せれた事は
良かったと思う。(^_^)v
まぁ、1頭だけだが。 (;^_^A
この幼虫は、"育ててみなさい。"とマットに入れて
持たせた。
子供らは、山の中を歩いているだけでも楽しかった
様子。
何せ、木々の間、斜面を登ったり降りたり、足だけなく、両手を使って滑って転んで進む事なんて、
初めての経験じゃないかな。(o^^o)
後、先々週の事なんだが
カールトンさんに頂いたダイオウの♀が突然、
天に召されてしまった。(・・;)
ちゃんとゼリーも食べていたので、安心した矢先の
事。
ご好意で頂いたのに、ショック!_| ̄|○
どちらかと言うと、ダイオウ♂を心配していたんだが・・・
あまり動かないし、ゼリーも食べなかったからだ。
今は、相変わらずジッとしてはいるものの
ゼリーは食べているし大丈夫な様子。 (^_^;)
この事を、カールトンさんにお詫びの
私信をしたところ、"♀を探しましょうか?"
と、ありがたいお返事を頂き嬉しく思ったのだが、
あまり甘えてもイカンと思い、入手出来ない場合に
お願いする事にした。
またも、つながりのありがたさを痛感した。(≧∇≦)
これで、心強くPCのモニターに念を送りながら
見る事に。 (((◎_◎)))
で、見つけた個体達。


"B品♀2頭セット" ♀のみで♂は付いていない。
B品の訳は、顎欠け。
まぁ、顎が結構欠けていてもマットのみの
産卵セットを組むつもりなので大丈夫と判断。
ちなみに"ドルクスダンケ"ってショップで購入した。
このショップには、時々お世話になってるなぁ。
欲を言えば、カールトンさんに頂いた♂に
ペアリングさせたかったので、新成虫が良かったのだが、
今回購入した♀はワイルド。
しかし、もう最後の個体の様で逃すと後悔しそう
だったので、これはこれで良かった。
今週末に産卵セットを組もうかな。 d(^_^o)
スポンサーサイト
2014-11-16
この冬最初の材割り
どーもです!
( ^ω^ )
山に入るのに気持ちい時期になりましたね。
今日、11月16日私の子供と、この冬最初の
材割り採取に行って来ました。
と言っても、いつもの様に昼過ぎから5時までの
ゆる~い採取です。 (*^^*)
と言うのも、子供の同級生をこの夏に昆虫採取に
日にちが合わず、連れて行ってあげられなかったので、
この冬に合う日があれば、連れて行ってあげようと
下見に行ってみました。
子供に、こんな感じでクワガタの幼虫は居るんだよと
見せてあげたいんですね。 (^ ^)
それと、ニューウエポンを手に入れたので、試しも
したいなと思いまして。 (≧∇≦)


そう、"鉈"です。
ユーエム工業と言うメーカーの"シルキー・ナタ"と言う
商品です。
もともと鋸で有名なメーカーみたいです。
ホームセンターでいろいろ見ましたが、持った時の
バランスと持ち易さが良かったのでこれにしました。
バランスが良いと思えたのは、ブレードの厚みも
あるでしょうが、グリップ部までのワンピース構造
だからだと思います。

こういうのに弱い私であります。 (;^_^A
話しがそれかかりました。 (^◇^;)
戻します。
前時期に、材割りはこれで

やってみましたが、食痕を追いかける時は
いいのですが、材が硬かったりザックリ行きたい
時は厳しいです。 (;^_^A
"材割りは斧だろ!"って言われると思いますが、
私もそうだろうと思います。
では何故鉈にしたのか。
•
•
•
格好がこっちの方が好きだから。 (≧∇≦)
半分本当ですよ。(笑)
後、半分は材を割る時に周りの下草を少し除けたり
材を大きく割ったり(斧の様に大きく割れませんが)
削ぐ様にしたりと加減がやり易いと思うからです。
で、実際私的には、ほぼ思った様に使えました。
(^_^)v
結果


2頭のコクワと思われる幼虫が出ました。
1頭は私の子供に取らせました。
「潰しそうで恐い。」と言いながら上手く
取れました。(^_^)v
この材には居ると確認出来たので、次に子供達を
連れて来た時にまた、出て来てくれる事を期待して、
山を降りました。
持ち帰った幼虫をマットに移して来年の楽しみと
なりました。

後はヒラタの居そうな材を探せるといいなぁ~
(´-`).。oO(

山に入るのに気持ちい時期になりましたね。
今日、11月16日私の子供と、この冬最初の
材割り採取に行って来ました。
と言っても、いつもの様に昼過ぎから5時までの
ゆる~い採取です。 (*^^*)
と言うのも、子供の同級生をこの夏に昆虫採取に
日にちが合わず、連れて行ってあげられなかったので、
この冬に合う日があれば、連れて行ってあげようと
下見に行ってみました。
子供に、こんな感じでクワガタの幼虫は居るんだよと
見せてあげたいんですね。 (^ ^)
それと、ニューウエポンを手に入れたので、試しも
したいなと思いまして。 (≧∇≦)



そう、"鉈"です。
ユーエム工業と言うメーカーの"シルキー・ナタ"と言う
商品です。
もともと鋸で有名なメーカーみたいです。
ホームセンターでいろいろ見ましたが、持った時の
バランスと持ち易さが良かったのでこれにしました。
バランスが良いと思えたのは、ブレードの厚みも
あるでしょうが、グリップ部までのワンピース構造
だからだと思います。


こういうのに弱い私であります。 (;^_^A
話しがそれかかりました。 (^◇^;)
戻します。
前時期に、材割りはこれで


やってみましたが、食痕を追いかける時は
いいのですが、材が硬かったりザックリ行きたい
時は厳しいです。 (;^_^A
"材割りは斧だろ!"って言われると思いますが、
私もそうだろうと思います。
では何故鉈にしたのか。
•
•
•
格好がこっちの方が好きだから。 (≧∇≦)
半分本当ですよ。(笑)
後、半分は材を割る時に周りの下草を少し除けたり
材を大きく割ったり(斧の様に大きく割れませんが)
削ぐ様にしたりと加減がやり易いと思うからです。
で、実際私的には、ほぼ思った様に使えました。
(^_^)v
結果



2頭のコクワと思われる幼虫が出ました。
1頭は私の子供に取らせました。
「潰しそうで恐い。」と言いながら上手く
取れました。(^_^)v
この材には居ると確認出来たので、次に子供達を
連れて来た時にまた、出て来てくれる事を期待して、
山を降りました。
持ち帰った幼虫をマットに移して来年の楽しみと
なりました。


後はヒラタの居そうな材を探せるといいなぁ~
(´-`).。oO(
2014-11-09
この時期に羽化です。
どーもです~ ( ^ω^ )
この時期に羽化って、なんだか違和感がありますね。
日数的には今ぐらいなので、いいのでしょうけどね。
何が羽化したかというと、"ギラファノコギリ"
です。


ボトルに光が反射して撮るのが上手く出来なくて、
見にくいですね。(;^_^A
かといって、光を当てないと写らないし難しいです。
11月8日の夜に羽化しそうな感じだったので、
夜中にトイレに行くついでに見ると、
羽化していました。*\(^o^)/*
その時、頭は起こしていたのですが顎は折れたまま
だったんです。
ええっ‼︎ ((((;゚Д゚))))))) これって大丈夫?
羽化不全じゃないよね⁇
と、心配していたら、朝にはまっすぐに
なっていました。 (-。-;
顎は後で起こすんですね。
いやね、蛹室を見た時に長さは収まる位にありそう
なんですが、頭を起こす時のスペースって
あるんだろうか?と思っていたんですよ。
頭を起こして、次に顎を起こしてと2段階なんですね。
改めて、完全変態の昆虫の神秘さを感じました。
!(◎_◎;)
この時期に羽化って、なんだか違和感がありますね。
日数的には今ぐらいなので、いいのでしょうけどね。
何が羽化したかというと、"ギラファノコギリ"
です。



ボトルに光が反射して撮るのが上手く出来なくて、
見にくいですね。(;^_^A
かといって、光を当てないと写らないし難しいです。
11月8日の夜に羽化しそうな感じだったので、
夜中にトイレに行くついでに見ると、
羽化していました。*\(^o^)/*
その時、頭は起こしていたのですが顎は折れたまま
だったんです。
ええっ‼︎ ((((;゚Д゚))))))) これって大丈夫?
羽化不全じゃないよね⁇
と、心配していたら、朝にはまっすぐに
なっていました。 (-。-;
顎は後で起こすんですね。
いやね、蛹室を見た時に長さは収まる位にありそう
なんですが、頭を起こす時のスペースって
あるんだろうか?と思っていたんですよ。
頭を起こして、次に顎を起こしてと2段階なんですね。
改めて、完全変態の昆虫の神秘さを感じました。
!(◎_◎;)
2014-11-02
ひでのぱぱさんプレ企画協賛品
ど~もです。 ( ´ ▽ ` )ノ
ひでのぱぱさんのブログ開設3周年プレ企画
いよいよですね。
ひでのぱぱさん3周年おめでとうございます。
m(_ _)m
このプレ企画に私も微力ながら、参加
させていただかせてもらいました。
(;^_^A
今回、出せるかどうか厳しい状況でした。
何せ、仕事が忙しくて作る間が
無いんですよ。 (>人<;)
コソコソっとやっているんですが、
機械が空く間とタイミングがなかなか
出来なくて、2セットだけ出来ました。
(10月30日に出来ました。(;^_^A )
皆さんお察しの通り、これです。

掘り棒は、竪穴掘って穴の中を先端で
広げたり出来ます。


穴の中の様子はわかりにくいですね。(;^_^A
割り出しピックは、刺してめくるって
イメージですかね。


在庫の産卵木を使っていますが、こんな感じですかね。(*^^*)
この2つは、道具なので使い易さは
人それぞれだと思います。
多少の慣れも必要かもしれないです。
生体も出していますが、今 手元に無くて
後で追記します。
申し訳ないです。m(_ _)m
それでは、よろしくお願いします。
最後にもう一度、3周年おめでとうございます。 *\(^o^)/*
---追記です。---
ひでのぱぱさんのブログで紹介して頂いている
個体の管理表の1番上が親です。
と言ってっも皆YGなんですがね。(^◇^;)
それぞれの親は、No1・No2は
私のブリード、残りはひでのぱぱさん
ブリードになります。
幼虫を成虫まで育てたのが私なので、
私からのプレとなった訳です。
ひでのぱぱさんのブログ開設3周年プレ企画
いよいよですね。
ひでのぱぱさん3周年おめでとうございます。
m(_ _)m
このプレ企画に私も微力ながら、参加
させていただかせてもらいました。
(;^_^A
今回、出せるかどうか厳しい状況でした。
何せ、仕事が忙しくて作る間が
無いんですよ。 (>人<;)
コソコソっとやっているんですが、
機械が空く間とタイミングがなかなか
出来なくて、2セットだけ出来ました。
(10月30日に出来ました。(;^_^A )
皆さんお察しの通り、これです。


掘り棒は、竪穴掘って穴の中を先端で
広げたり出来ます。



穴の中の様子はわかりにくいですね。(;^_^A
割り出しピックは、刺してめくるって
イメージですかね。



在庫の産卵木を使っていますが、こんな感じですかね。(*^^*)
この2つは、道具なので使い易さは
人それぞれだと思います。
多少の慣れも必要かもしれないです。
生体も出していますが、今 手元に無くて
後で追記します。
申し訳ないです。m(_ _)m
それでは、よろしくお願いします。
最後にもう一度、3周年おめでとうございます。 *\(^o^)/*
---追記です。---
ひでのぱぱさんのブログで紹介して頂いている
個体の管理表の1番上が親です。
と言ってっも皆YGなんですがね。(^◇^;)
それぞれの親は、No1・No2は
私のブリード、残りはひでのぱぱさん
ブリードになります。
幼虫を成虫まで育てたのが私なので、
私からのプレとなった訳です。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.