2015-12-22
マークⅣ分解
20日の日曜日に、少し時間が出来たので、
釣りには行かず(笑)マークⅣを開けた。👇


レベルワインダーが前に倒れる機能があるリールは
初めてなので、少し戸惑った。(;^_^A
クラッチレバーと連動して、ピニオンギアを動かすレバーが
あるのだが、このリールはそのレバーが、プレートを
スライドする様になっていた。
スライドする際、金属がプレートを擦らない様に、
樹脂のパーツが付いているが、片方が無くなっている
様子。 👇

実際は、無くなっている側はプレートに当たってない
様だが、プレートには跡が付いているので、元々は
付いていたのだろう。
そこで、作りました。👇

正確には、旋盤を使っている方に作ってもらった。
マシニングでやろうと思っていたが、
時間がある様だったのでお願いすると、直ぐに作って
くれた。
ありがとうございます。 m(_ _)m
取り付け後👇

もうひとつ、気になるカ所がある。
上の画像にも写っているが、擦れて凹んでいる。
ピニオンが当たって凹んでいる様だ。
今のところ、支障はない様なのでこのまま組んだが、
いずれ、このプレートを作った方がいいかもしれない。
今回、他のリールに無い機構がヤレている印象だった。
組むのも少々手間があり、(慣れていないだけの様な
気もするが。)複雑になっている事もあって、
コストコ的にも、続かなっかった理由かもしれない。
それとも、もっと大人的は事情かもしれない。(笑)
いずれにしても、面白いリールである。
次は実釣してみたと思う。
(いつになるのか未定。(笑))
釣りには行かず(笑)マークⅣを開けた。👇


レベルワインダーが前に倒れる機能があるリールは
初めてなので、少し戸惑った。(;^_^A
クラッチレバーと連動して、ピニオンギアを動かすレバーが
あるのだが、このリールはそのレバーが、プレートを
スライドする様になっていた。
スライドする際、金属がプレートを擦らない様に、
樹脂のパーツが付いているが、片方が無くなっている
様子。 👇

実際は、無くなっている側はプレートに当たってない
様だが、プレートには跡が付いているので、元々は
付いていたのだろう。
そこで、作りました。👇

正確には、旋盤を使っている方に作ってもらった。
マシニングでやろうと思っていたが、
時間がある様だったのでお願いすると、直ぐに作って
くれた。
ありがとうございます。 m(_ _)m
取り付け後👇

もうひとつ、気になるカ所がある。
上の画像にも写っているが、擦れて凹んでいる。
ピニオンが当たって凹んでいる様だ。
今のところ、支障はない様なのでこのまま組んだが、
いずれ、このプレートを作った方がいいかもしれない。
今回、他のリールに無い機構がヤレている印象だった。
組むのも少々手間があり、(慣れていないだけの様な
気もするが。)複雑になっている事もあって、
コストコ的にも、続かなっかった理由かもしれない。
それとも、もっと大人的は事情かもしれない。(笑)
いずれにしても、面白いリールである。
次は実釣してみたと思う。
(いつになるのか未定。(笑))
スポンサーサイト
2015-12-15
中古ショップは止めらない
11月の下旬になるのだが、釣り具の中古ショップ
"○ックル ベリー"で古いベイトリールと出会った。
このリールの存在は知ってはいたが、実際に見たのは
初めてだ。
へドン マークⅣというリール


私がハンドルをアブの純正に交換しているが、
購入時はオリジナルのハンドルであった。
1970年代のリールらしい。
私が知ったのは、販売された当時ではなく20数年経って
からだ。 (;^_^A
日本製なのは購入して知った。(;^_^A
当然、知った頃は店頭で見る事は無く、雑誌等の写真で
でしか見れなかった。
へドンといえば、ザラスプークは有名なルアー。
私は、トップペンシルといえばこのルアーを思い浮かべる。
それと、ナマズのトップゲームに欠かせない、
クレイジークローラー。
バス釣りを始めた頃、"こんなので釣れるのか⁇"
かなり、疑わしく思っていた。
今では、いろんなメーカーが似た形で出している。
へドンのルアーではないが、私もメモリアルルアーになった程。(笑)

おっと、話がルアーにそれてしまった。
何が言いたいのかと言うと、財布の事情に関係無く
こんな道具に出会ってしまう中古ショップが怖いのである。(笑)
"行かなければ良いじゃないか。"と聞こえてきそうだが、
そこは、ほら、あれですよ "とりあえず行っとく場所"
なんですよ。(*^^*)
釣りに行けない日は釣り具屋に、釣りに行く日の前後も
釣り具屋にと、用が無くても行ってしまうんです。(;^_^A
このリールを探していた訳では無いのだが、
初めて実物をみた事と、2度アンバサダー2500C
(結構綺麗なやつだった。)を逃してしまって残念な
思いをした事があり、購入に踏み切った。
このリールの面白い処。
通常時(ラインを巻き取る状態)

キャストする状態(クラッチを切った状態)

○で囲った部分(レベルワインダー部)が、前方に
倒れ、ライン放出の抵抗を軽減している。
週末にオーバーホールをやろうと思っていたが、
出来なかった。
まだバラしていないので、中の機構がどんな風になっているか、
楽しみである。
今週末でも、オーバーホール出来るといいのだが。
"○ックル ベリー"で古いベイトリールと出会った。
このリールの存在は知ってはいたが、実際に見たのは
初めてだ。
へドン マークⅣというリール



私がハンドルをアブの純正に交換しているが、
購入時はオリジナルのハンドルであった。
1970年代のリールらしい。
私が知ったのは、販売された当時ではなく20数年経って
からだ。 (;^_^A
日本製なのは購入して知った。(;^_^A
当然、知った頃は店頭で見る事は無く、雑誌等の写真で
でしか見れなかった。
へドンといえば、ザラスプークは有名なルアー。
私は、トップペンシルといえばこのルアーを思い浮かべる。
それと、ナマズのトップゲームに欠かせない、
クレイジークローラー。
バス釣りを始めた頃、"こんなので釣れるのか⁇"
かなり、疑わしく思っていた。
今では、いろんなメーカーが似た形で出している。
へドンのルアーではないが、私もメモリアルルアーになった程。(笑)


おっと、話がルアーにそれてしまった。
何が言いたいのかと言うと、財布の事情に関係無く
こんな道具に出会ってしまう中古ショップが怖いのである。(笑)
"行かなければ良いじゃないか。"と聞こえてきそうだが、
そこは、ほら、あれですよ "とりあえず行っとく場所"
なんですよ。(*^^*)
釣りに行けない日は釣り具屋に、釣りに行く日の前後も
釣り具屋にと、用が無くても行ってしまうんです。(;^_^A
このリールを探していた訳では無いのだが、
初めて実物をみた事と、2度アンバサダー2500C
(結構綺麗なやつだった。)を逃してしまって残念な
思いをした事があり、購入に踏み切った。
このリールの面白い処。
通常時(ラインを巻き取る状態)


キャストする状態(クラッチを切った状態)


○で囲った部分(レベルワインダー部)が、前方に
倒れ、ライン放出の抵抗を軽減している。
週末にオーバーホールをやろうと思っていたが、
出来なかった。
まだバラしていないので、中の機構がどんな風になっているか、
楽しみである。
今週末でも、オーバーホール出来るといいのだが。
2015-12-08
菌瓶交換で
暖冬とは言え、明け方と夜は急激に寒くなって
いるので、やっぱり冬なんだと感じさせる。

そして、冬と感じさせる事は内水面もおなじで、
魚の姿があまり見えない。
相変わらず、がっつり時間が取れない中、5日の朝と
6日の夕方に2時間程ブラックバスを狙いに行ったが
ノーバイト。 (-。-;
チェイスすら無かった。
もちろん、ジョイクロしか投げていない。 d(^_^o)
そして、もう一つ時間の隙間でやったのが、菌瓶交換。
今期は、菌瓶交換が思うように出来ず、ひっぱりまくりの状態。(;^_^A
菌瓶交換していて、時々思っていたのが、幼虫のう○ちの
重さ。
う○ちの重さというか、出る前と出た後の体重の違い。
大きな幼虫ではないが、(ちなみに自ブリの幼虫、元親は
ひでのぱぱさんの所から来た個体)
う○ちが出る前(出る前というか、出た瞬間)

う○ちの後(う○ちを取り除いた時)

「1gもあると‼︎」って今更気付いた。(;^_^A
この画像のハカリは1/10以下は表示しないので、
1g無いのかもしれない。
しかし、自分の体重からすると、大きなう○ちである。(笑)
次の週末は、魚の顔を拝みたいね。 (*^^*)
いるので、やっぱり冬なんだと感じさせる。


そして、冬と感じさせる事は内水面もおなじで、
魚の姿があまり見えない。
相変わらず、がっつり時間が取れない中、5日の朝と
6日の夕方に2時間程ブラックバスを狙いに行ったが
ノーバイト。 (-。-;
チェイスすら無かった。
もちろん、ジョイクロしか投げていない。 d(^_^o)
そして、もう一つ時間の隙間でやったのが、菌瓶交換。
今期は、菌瓶交換が思うように出来ず、ひっぱりまくりの状態。(;^_^A
菌瓶交換していて、時々思っていたのが、幼虫のう○ちの
重さ。
う○ちの重さというか、出る前と出た後の体重の違い。
大きな幼虫ではないが、(ちなみに自ブリの幼虫、元親は
ひでのぱぱさんの所から来た個体)
う○ちが出る前(出る前というか、出た瞬間)


う○ちの後(う○ちを取り除いた時)


「1gもあると‼︎」って今更気付いた。(;^_^A
この画像のハカリは1/10以下は表示しないので、
1g無いのかもしれない。
しかし、自分の体重からすると、大きなう○ちである。(笑)
次の週末は、魚の顔を拝みたいね。 (*^^*)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.