fc2ブログ
2016-01-25

今年最初の産卵セット

週末(1月23日)土曜日の夜から、降り出した雪。

翌日の朝はこんなんなってました。👇


庭を過馳け廻るどころか、ガタガタ震えながら散歩から
帰って来た。(;^_^A

地元でこんなに降ったのは数年ぶり。

Y30ワゴンもこんな姿に👇


近所のお父さん達は、子供と雪だるまを作っていた。

うちの子は、友達が遊びに来ていたので、作ってくれとは
言われなかったので、ホッとしていた。(笑)

こんな日だからという訳ではなく、この週末に予定していた
YGとミンダナオヒラタの産卵セットを組んだ。

先ずはYG👇


このYGは幼虫で頂いた個体で、"大きくなる"はずのライン。(笑)

私の手にかかれば、普通になってしまう可能性が高い。(;^_^A


そして、ミンダナオヒラタ👇


ミンダナオは産卵木無しで組んだ。

今年最初の産卵セットとなる。

そして、新しい環境でのブリードとなるのでハラハラもんなのである。(;^_^A

次は自ブリのYGを組む予定だ。

あっ、ミンダナオヒラタをもう1ラインペアリングさせておくかな。


スポンサーサイト



2016-01-19

週末は引きこもってました。

先週末(16日~17日)は久しぶりに、家にいた。

中途半端に時間を取られた事と、日曜日の昼から雨が降って
釣りに行けなかったというのが理由。

早い話、外に出れなかっただけ。(笑)

溜まった録画番組見たり、DVD(Blu-ray)の洋画&アニメ
を見たりしていた。

しかし、こんな事だけでは勿体無い。

そういえば、スジブトの羽化したのが掘り出せる状態
ではなかろうか⁈

そこで、動物部屋に確認へ。

掘り出せそうなのが2瓶ありましたよ~d(^_^o)

早速、掘り出したところ上手い事ペアです。👇


しかしですよ、何とまたもや親超えしてないとです。
(-.-;)y-~~~

言い訳はいろいろありますよ!(笑)

環境を変えたとか、小さいのから羽化するとか・・・
(;^_^A (;^_^A

まだ、羽化待ちがいるから次に期待だ。

本当に期待して良いのか? (・_・;




2016-01-13

3連休のいろいろ

今年は、正月の3日で休みが終わり、4日から普通に
始まった。
普通に残業もあった。(;^_^A

そこで、この3連休は休みモードを切り替えるのに丁度良いのかもしれない。

が、結構忙しかったりした。

勿論、遊びが忙しかった。(笑)

先ずは、暮れに羽化していた本土ヒラタと、スジブトの
掘り出し。

本土ヒラタは羽が閉じきらなかった様で、少し開いていた。(;^_^A

なんとなく思うのだが、不全の原因の一つとして、
蛹の時に、ボトルに直接触れている時間が長いと不全が
出やすい様な気がする。

だから、瓶をひっくり返したり、斜めにしたりするのか⁉︎

あくまで、推測の域ですが。 (⌒-⌒; )

もしかして知らないのは私だけ⁇

スジブトは♂だった。 小さい幼虫だったので♀と思っていた。👇


F2 になる。 大きさは53㎜だった。

親は60㎜ で親超えならず。_| ̄|○

まだ、最初の♂なので次の羽化でどうなっているかである。(;^_^A

釣りも、4時間程だったがやってみた。

釣果から言うと、ボウズ・・・(~_~;)

久々にショアジギをやった。

ジョインテッドクロー用のロッド、テイルウォークの
"フルレンジ"が、ショアジギで使えるか試す目的もあった。

海のショアで使うには、少し短い気もするが使えない事はないと思う。

この日に行ったポイントは久しぶりだった。

このポイントから見えるコークス工場があるのだが、
コークスを積む為の自走クレーンが2機ある。

かなりでっかいクレーン。

そして、そのクレーンがある海側にサルベージの船が
あって、てっきり海底が浅くなってきたから、掘って
いると思っていたら、2機のクレーンの内1機を吊って
いた。👇


なんでも、去年の暮れに強風に煽られ海に落ちたそうだ。

クレーンに人が乗っていなかったので、人災にはならなっかたそう。

不幸中の幸いというやつだ。

しかし、このクレーン何億かするんだろうな。
サルベージも何千万なんだろう。 (; ̄O ̄)

詳しくは、この日の夜、夢蟲會(ムチュウシャ)の新年会で聞いた。

夢蟲會はオオクワガタ黄金期の頃に、ブリードをやっていた
方達だが、今はブリードをしている方はほとんどいない。

が、今年はホペイを始めたという方が2人。

1人は私をこの会に紹介してくれた方。 d(^_^o)

がっつりではないが、再開した方が2人

なんだか、嬉しくなった。

スジブトをやっていると話したら、いいねと言っていた
ので、私のスジブトが羽化したら、ブリードしてもらう事にした。 (^_^)v

そして、新年会の次の日に二日酔いのまま十日恵比須に行ってきた。(笑)👇


この時、ちょっとしたカルチャーショックを受けた。

最近のリンゴ飴って、リンゴだけじゃなく、イチゴや
キィウイとかあるんですね。(@_@)

チョコバナナもこんなになってました。👇


今年は十日恵比須に行けたし、クワガタブリード復活
した方がいたりと、良い1年の始まり?だったらいいなぁ。 d(^_^o)
2016-01-05

初釣りリベンジ(のつもり)

元旦の初釣りは、ボウズは免れたものの
ミニマムなメバルがポツポツという状況で終わった。

そこで、翌日の2日にリベンジのつもりで、アジ&メバルを
狙いに行ってみる事にした。

今回は、出来ればアジを釣りたいので、港湾に行って
みた。
前回とは違う港湾だが、アジの実績はある。

本当は外洋に面した場所の方が、大きな魚が釣れる
可能性があるが、いつ雨が降ってくるか怪しいので
今回はパス。(結局雨は、パラッとしか降らなかった。)

早速、車を降りて直ぐにのポイントからやってみるも、
反応無し。

今日もシブいのかと思いつつ、スロープがある場所で
やってみると、反応が。👇


波止の先端に行きながら、船の間に打って行く。👇


画像を見ると判ると思うが、孫針を装着するといった
鬼の様な釣り方。(;^_^A

どうしても、ボウズを逃れる事の表れ。(笑)(笑)

この後も反応が良いので、虐めるのは止めてリグを
交換。
とりあえず、ボウズはなくなったし。(笑)

船の間も波止の先端も、ほぼ入れ喰いの状態。

でも、こんな大きさの魚。👇


入れ喰いは楽しかったが、リベンジにはならなかったと
思いながら、2時間程で納竿とした。

次は外海に面した場所をやってみよう。 (^_^;)



2016-01-02

初釣り

明けましておめでとう
ございます。m(_ _)m

皆さん、良いお年でありますように。

さて、1月1日元旦に初釣りにと計画。
慌てず、ゆっくりと午前10時位に青物のサゴシ(サワラの
幼魚)&ヤズ(ブリやハマチの幼魚)でも狙いに行こうと
思っていたが、行く事が出来なかった。_| ̄|○

しかし、夜には時間をもらい無事初釣りには行く事が出来た。

ボウズの確率を下げる為、ライトタックルを準備。
(笑)(笑)(笑)

先ずは、様子見で港の街灯付近から。

最初の魚👇


ボウズは免れたが、小さい・・・ (;^_^A

贅沢は言っていられないが、後が続かない。

少しポイント移動して👇


またしても、小さくて後が続かない。

地磯に行ってみるも、ノーバイト。

先行者がいたが、釣れていない様子。

もう一度港湾に戻り、波止の付け根の地磯をやってみると👇


少しだけサイズアップ。(;^_^A

しかし、ここも後が続かない。

この場所も、先行者がいたが釣れていない様子。

全体的にシブいのだろう。

アジが釣れると良かったが、魚が全然見えない。

もう一度リベンジだな。(⌒-⌒; )


プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック