2016-03-29
ヘッジホッグその後
ペアリング後のハリネズミ(♀)は、順調に体重増加で
妊娠確実だったのだが・・・
残念な事に、産まれた子は★になっていた。_| ̄|○
産まれる前は、子食いの心配をしていたが、そのような
形跡は無かった。
育児放棄だとしても、直ぐに★にはならないだろうし、
死産なのかなと疑われる。
妊娠3週目でケージの掃除をしたのがいけなかったのかもしれない。
産まれる直前とか、生まれてからは絶対に触れないと
認識していたが、妊娠の疑いがある頃から触らない方が
いいのだろう。
しばらく時間をおいて(約3ヶ月)、もう一度挑戦してみる事にする。
悪い事もあれば良い事もあるもので、
欲しいなぁと思っていたリールが手に入った。👇

アンバサダー2600Cである。
すぐに、アベイルのスプールに交換。(^_^)v
このリールは、私の友人の弟の持っていた物。
この友人と、その弟は、以前バス釣りをやっていたが、今はやっていない。
そこで、ナマズ釣りに引き込む為に何年も放置されて
いるであろうアンバサダーリールのオーバーホールと、
ベアリングチューンをすることにした。(笑)
引き取りに行ったら、2500Cと2600Cが出てきたのだ。
そこで、もう一つの釣りトップチニングに
(トップウォーターでチヌを狙うルアーフィッシング)
引き込む為、海水でも大丈夫な私の持つタトゥーラとの
交換を提案した。
アンバサダーでも出来なくはないが、後のメンテを
怠ると、海水で腐ってしまうので
「メンテはせないけんよ。」と伝えたところ、
「俺がするわけないやん。」と思った通りの返事だった。(笑)
タトゥーラは弟の物になるが、友人がそれを借りればOKなのである。d(^_^o)
いろんな意味で丸く収まったのである。(そうなの?)

アンバサダー2500C(画像下)と2600C(画像上)👆
妊娠確実だったのだが・・・
残念な事に、産まれた子は★になっていた。_| ̄|○
産まれる前は、子食いの心配をしていたが、そのような
形跡は無かった。
育児放棄だとしても、直ぐに★にはならないだろうし、
死産なのかなと疑われる。
妊娠3週目でケージの掃除をしたのがいけなかったのかもしれない。
産まれる直前とか、生まれてからは絶対に触れないと
認識していたが、妊娠の疑いがある頃から触らない方が
いいのだろう。
しばらく時間をおいて(約3ヶ月)、もう一度挑戦してみる事にする。
悪い事もあれば良い事もあるもので、
欲しいなぁと思っていたリールが手に入った。👇

アンバサダー2600Cである。
すぐに、アベイルのスプールに交換。(^_^)v
このリールは、私の友人の弟の持っていた物。
この友人と、その弟は、以前バス釣りをやっていたが、今はやっていない。
そこで、ナマズ釣りに引き込む為に何年も放置されて
いるであろうアンバサダーリールのオーバーホールと、
ベアリングチューンをすることにした。(笑)
引き取りに行ったら、2500Cと2600Cが出てきたのだ。
そこで、もう一つの釣りトップチニングに
(トップウォーターでチヌを狙うルアーフィッシング)
引き込む為、海水でも大丈夫な私の持つタトゥーラとの
交換を提案した。
アンバサダーでも出来なくはないが、後のメンテを
怠ると、海水で腐ってしまうので
「メンテはせないけんよ。」と伝えたところ、
「俺がするわけないやん。」と思った通りの返事だった。(笑)
タトゥーラは弟の物になるが、友人がそれを借りればOKなのである。d(^_^o)
いろんな意味で丸く収まったのである。(そうなの?)

アンバサダー2500C(画像下)と2600C(画像上)👆
スポンサーサイト
2016-03-22
西日本釣り博
3月19~20日に北九州市小倉で西日本釣り博が開催された。
2日間とも行きたいところだったが、時間が取れず無理だったので、
20日の日曜日に家族で行って来た。(^ ^)

こんなに大きなのは、九州では初めてじゃないだろうか?
出展メーカーも多いし、各メーカーのテスターも沢山来ていた。
思っていた以上に、大きなイベントなので
びっくりポン(笑)であった。
一誠のブースに行くと、村上晴彦氏の姿が見えた。
この時、嫁さんのテンションMAX‼︎(笑)
嫁さんは村上晴彦氏のファンなので、
早速サインと並んでの撮影をして頂いた。d(^_^o)
ダイワのブースでは、時間をかけてベイトリールを
触りまくって来た。(笑)👇

1度観てみたかったジャッカルのイベント用大水槽も見れた。
その水槽の中のバス。👇

ジャッカルからは、参考出品としてナマズロッドがあった。
見た目は好きな感じのロッドであった。
どんな感じのロッドなのか、使ってみたいものである。
ちなみに、写真を撮り忘れた。(;^_^A
ジャッカルの隣りにガンクラフトのブースで、
巨大なジョインテッドクローが目を引いていた。👇

最後に行き着いたブースのルアー👇


オオクワガタのルアー👆d(^_^o)
このブースは、フロッグ。
おおくわのルアーを見ていると、釣りビジョンの番組
"トップ道"でお馴染みの荒井謙太氏が、
画像の左から右にかけて進化している事を説明してくれた。
リールも説明してくれて、
もうすぐ画像のトイマシン(ベイトリール)を出す予定らしい。👇

販売用のルアーにキカイダーのカラーのルアーがあり、
キカイダーがある! ハカイダーも‼︎とか言いながら、
歳があまり変わらないんですよ~なんて話していると、
(荒井謙太氏は私より2こ上)「世代的に仮面ライダーV3
でしょう。」と出してくれた。
どれにしようか迷っていたら、「仮面ライダーV3も
ハカイダーと同じ値段でいいですよ。 今日最後だし。」
と言ってくれたので、仮面ライダーV3とハカイダーのカラー両方を購入。
サインも快く書いてくれた。👇


関東や関西でやっている、フィッシングショーより
規模の小さいものだろうが、やっぱり見る時間が足りなかった。(;^_^A
いつの日か、関東や関西のフィッシングショーを
見に行ってみたいと、ますます思った。 (^^)
2日間とも行きたいところだったが、時間が取れず無理だったので、
20日の日曜日に家族で行って来た。(^ ^)

こんなに大きなのは、九州では初めてじゃないだろうか?
出展メーカーも多いし、各メーカーのテスターも沢山来ていた。
思っていた以上に、大きなイベントなので
びっくりポン(笑)であった。
一誠のブースに行くと、村上晴彦氏の姿が見えた。
この時、嫁さんのテンションMAX‼︎(笑)
嫁さんは村上晴彦氏のファンなので、
早速サインと並んでの撮影をして頂いた。d(^_^o)
ダイワのブースでは、時間をかけてベイトリールを
触りまくって来た。(笑)👇

1度観てみたかったジャッカルのイベント用大水槽も見れた。
その水槽の中のバス。👇

ジャッカルからは、参考出品としてナマズロッドがあった。
見た目は好きな感じのロッドであった。
どんな感じのロッドなのか、使ってみたいものである。
ちなみに、写真を撮り忘れた。(;^_^A
ジャッカルの隣りにガンクラフトのブースで、
巨大なジョインテッドクローが目を引いていた。👇

最後に行き着いたブースのルアー👇


オオクワガタのルアー👆d(^_^o)
このブースは、フロッグ。
おおくわのルアーを見ていると、釣りビジョンの番組
"トップ道"でお馴染みの荒井謙太氏が、
画像の左から右にかけて進化している事を説明してくれた。
リールも説明してくれて、
もうすぐ画像のトイマシン(ベイトリール)を出す予定らしい。👇

販売用のルアーにキカイダーのカラーのルアーがあり、
キカイダーがある! ハカイダーも‼︎とか言いながら、
歳があまり変わらないんですよ~なんて話していると、
(荒井謙太氏は私より2こ上)「世代的に仮面ライダーV3
でしょう。」と出してくれた。
どれにしようか迷っていたら、「仮面ライダーV3も
ハカイダーと同じ値段でいいですよ。 今日最後だし。」
と言ってくれたので、仮面ライダーV3とハカイダーのカラー両方を購入。
サインも快く書いてくれた。👇


関東や関西でやっている、フィッシングショーより
規模の小さいものだろうが、やっぱり見る時間が足りなかった。(;^_^A
いつの日か、関東や関西のフィッシングショーを
見に行ってみたいと、ますます思った。 (^^)
2016-03-15
シブい?
3月13日(日曜日)、いつもの如く日田へヤマメ釣り。
今回は、先週見つけたポイントと、その前後の川筋を
攻めて見る。
その前に、鮎の囮屋へ今年の挨拶と鮎年券の購入に行く事にした。
ヤマメを三隅川の支流の串川にも入れていると聞いた。
今まで聞いた事が無かった。(自分が知らなかっただけかも。)
大山ダムでワカサギを釣れる様にしたから、ダムより上にヤマメを入れて無いとも聞いた。
大山ダムの上に入れて無い分を串川に入れたのだろう。
串川は次で行ってみるとして、今回は今まで攻めてなかった
高瀬川ダム下の川筋の確認をする。
しかし、途中で釣り人の姿が見えない。
三寒四温の寒い日で、昼過ぎから雨の予報もあるから
なのか?
川に足を入れていると、冷たくなってくる。
活性が落ちているかなと思われるが、
最初の淵でキャッチ。👇

が、これっきり後が続かない。
いつもの事だなと思っている貴方、その通り!( ̄^ ̄)ゞ
先週見つけたポイントも、出るには出たが食うまでは
いかない。
この日は、どうにかして出る場所もあるが、
場荒れしている感が強い。(ー ー;)
前日の土曜日に行った会社の人に聞くと、すごい人が多かったそうだ。
今回、シブいながら竿抜けがあるのは解った。
しかし、食わせる間の取り方と、海での癖なのか、
アワセがどうしても遅れてしまうのが、大きな課題。
シブいと思うのは、腕のせい? (;^_^A
次の週末は、西日本釣り博が小倉であるから、行って
みよう。
今回は、先週見つけたポイントと、その前後の川筋を
攻めて見る。
その前に、鮎の囮屋へ今年の挨拶と鮎年券の購入に行く事にした。
ヤマメを三隅川の支流の串川にも入れていると聞いた。
今まで聞いた事が無かった。(自分が知らなかっただけかも。)
大山ダムでワカサギを釣れる様にしたから、ダムより上にヤマメを入れて無いとも聞いた。
大山ダムの上に入れて無い分を串川に入れたのだろう。
串川は次で行ってみるとして、今回は今まで攻めてなかった
高瀬川ダム下の川筋の確認をする。
しかし、途中で釣り人の姿が見えない。
三寒四温の寒い日で、昼過ぎから雨の予報もあるから
なのか?
川に足を入れていると、冷たくなってくる。
活性が落ちているかなと思われるが、
最初の淵でキャッチ。👇

が、これっきり後が続かない。
いつもの事だなと思っている貴方、その通り!( ̄^ ̄)ゞ
先週見つけたポイントも、出るには出たが食うまでは
いかない。
この日は、どうにかして出る場所もあるが、
場荒れしている感が強い。(ー ー;)
前日の土曜日に行った会社の人に聞くと、すごい人が多かったそうだ。
今回、シブいながら竿抜けがあるのは解った。
しかし、食わせる間の取り方と、海での癖なのか、
アワセがどうしても遅れてしまうのが、大きな課題。
シブいと思うのは、腕のせい? (;^_^A
次の週末は、西日本釣り博が小倉であるから、行って
みよう。
2016-03-07
祝!ヤマメ解禁‼︎
3月6日(日曜日)に大分県日田市へと、ヤマメ釣りに行った。
ヤマメは3月1日に解禁したが、自分の解禁は6日となった。
会社の同僚が、前日の土曜日に日田へ行ったので、
どんな様子だったのか聞こうと思っていたが、
何んの情報も無い方が、ワクワクするので聞かないでいた。
土曜日は非常に天気が良く、気持ち良さそうな感じだったが、
天気予報では、日曜日は曇り後雨となっていた。
天気は気になるところだが、少々の雨ならカッパを着て
でもやろうと、腹は決めていた。(*^^*)
そして、自分の好きなポイントの入渓点に車が無いので
早速車を止めた。
ちょうど、餌師の方達が出渓して来た。
この、車を止めた場所は、下流から来た時の出渓点で
ここから、上流に行く入渓点でもある。
「どうでした?」と挨拶がてら、聞き込みをする。
「ダメやね、全部こんなんよ。」と親指と人差し指で、
Lの形を出した。
「あぁ~渋いですね~。」 (;^_^A
と、あまり良くない感じでスタート。

久しぶりの渓流で、キャストが決まらなかったが、
数投して慣れて来たので、木がかぶっているピン奥に
スプーンを決める。
コンッ!と早速の当たり!d(^_^o)
が、ちっさいヤマメが跳ねてポロッと外れた。
「まぁまぁ、最初はこんなんもんよ。」
と、無理やり納得。 (笑)
2度目の当たりは、見事キャッチ。今期初のヤマメ👇

ちっさっ‼︎ (;^_^A
バイトや、チェイスはあるものの、釣れるヤマメはみんな画像の様なサイズ。 (~_~;)
一本いったところで、川を変える事にした。(赤石川から高瀬川に)
この川も、私の定番ポイントのダムのインレットから入渓。
人が入ってなければ、大体魚の姿が見れる淵からは
何の反応も見れない。
人が入って時間が経っていないのかなぁと思いつつ、
次の淵で魚影がスプーンの後ろに !(◎_◎;)
すかさず、食わせの間を与えるべく、スプーンにアクションを加える。
見事食わせれた魚。👇

気持ちよかった~ V(^_^)V
この後は、何も反応が無いまま出渓する。
この時、時計を見ると5時前だったので、帰りに三隅川の
本流で数投して帰るかと思い、高瀬川を下っていると道路下にプールとなっている場所が目についた。
いつも、目についてはいたが、竿を出した事は無かった。
しかし、何故か気になり竿を出してみた。
2~3投しても反応が無かったが、次のキャストで
チェイスがあった。
しかし、もう2~3投すると反応がなくなった。
ルアーを変えると、反応があるがバイトまでいかない。
そこで、アクションを変えると コンッ!ときた。
すかさず、フッキングして無事キャッチまで出来たが・・・
写真を撮る前に、魚体を洗っていると魚が暴れ出して、
ポロッと手から抜けていってしまった。
とほほな状態である。(; ̄ェ ̄)
上の画像の魚と同じくらい大きさだったので、残念であったが
また次があるさと、この日は納竿した。
そうそう、釣行前に間に合ったリールのカスタムパーツ👇

このパーツが軽量化された恩恵は、直ぐに実感出来た。
キャストした時の伸びと、初速を維持する時間が長い
様に感じた。
私にとって、ピン打ちが決めやすくなった。
と言う事は魚に近づいたのか⁈
良いリールに仕上がったのは言うまでもない。d(^_^o)
お気に入りの道具で、渓魚に会に行くのは大人な釣りが
できる様になったのかな?(笑)
新しいポイントも見つけたし、次のヤマメ釣行が楽しみである。 (*^^*)
ヤマメは3月1日に解禁したが、自分の解禁は6日となった。
会社の同僚が、前日の土曜日に日田へ行ったので、
どんな様子だったのか聞こうと思っていたが、
何んの情報も無い方が、ワクワクするので聞かないでいた。
土曜日は非常に天気が良く、気持ち良さそうな感じだったが、
天気予報では、日曜日は曇り後雨となっていた。
天気は気になるところだが、少々の雨ならカッパを着て
でもやろうと、腹は決めていた。(*^^*)
そして、自分の好きなポイントの入渓点に車が無いので
早速車を止めた。
ちょうど、餌師の方達が出渓して来た。
この、車を止めた場所は、下流から来た時の出渓点で
ここから、上流に行く入渓点でもある。
「どうでした?」と挨拶がてら、聞き込みをする。
「ダメやね、全部こんなんよ。」と親指と人差し指で、
Lの形を出した。
「あぁ~渋いですね~。」 (;^_^A
と、あまり良くない感じでスタート。

久しぶりの渓流で、キャストが決まらなかったが、
数投して慣れて来たので、木がかぶっているピン奥に
スプーンを決める。
コンッ!と早速の当たり!d(^_^o)
が、ちっさいヤマメが跳ねてポロッと外れた。
「まぁまぁ、最初はこんなんもんよ。」
と、無理やり納得。 (笑)
2度目の当たりは、見事キャッチ。今期初のヤマメ👇

ちっさっ‼︎ (;^_^A
バイトや、チェイスはあるものの、釣れるヤマメはみんな画像の様なサイズ。 (~_~;)
一本いったところで、川を変える事にした。(赤石川から高瀬川に)
この川も、私の定番ポイントのダムのインレットから入渓。
人が入ってなければ、大体魚の姿が見れる淵からは
何の反応も見れない。
人が入って時間が経っていないのかなぁと思いつつ、
次の淵で魚影がスプーンの後ろに !(◎_◎;)
すかさず、食わせの間を与えるべく、スプーンにアクションを加える。
見事食わせれた魚。👇

気持ちよかった~ V(^_^)V
この後は、何も反応が無いまま出渓する。
この時、時計を見ると5時前だったので、帰りに三隅川の
本流で数投して帰るかと思い、高瀬川を下っていると道路下にプールとなっている場所が目についた。
いつも、目についてはいたが、竿を出した事は無かった。
しかし、何故か気になり竿を出してみた。
2~3投しても反応が無かったが、次のキャストで
チェイスがあった。
しかし、もう2~3投すると反応がなくなった。
ルアーを変えると、反応があるがバイトまでいかない。
そこで、アクションを変えると コンッ!ときた。
すかさず、フッキングして無事キャッチまで出来たが・・・
写真を撮る前に、魚体を洗っていると魚が暴れ出して、
ポロッと手から抜けていってしまった。
とほほな状態である。(; ̄ェ ̄)
上の画像の魚と同じくらい大きさだったので、残念であったが
また次があるさと、この日は納竿した。
そうそう、釣行前に間に合ったリールのカスタムパーツ👇

このパーツが軽量化された恩恵は、直ぐに実感出来た。
キャストした時の伸びと、初速を維持する時間が長い
様に感じた。
私にとって、ピン打ちが決めやすくなった。
と言う事は魚に近づいたのか⁈
良いリールに仕上がったのは言うまでもない。d(^_^o)
お気に入りの道具で、渓魚に会に行くのは大人な釣りが
できる様になったのかな?(笑)
新しいポイントも見つけたし、次のヤマメ釣行が楽しみである。 (*^^*)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.