2016-04-25
アゲイン
時季早々に、オオクワ(YG)の産卵セットを
組んだが、やはり時季早々だったのか、
どうも、幼虫が取れるか怪しい感じ。
(まだ、セットは暴いていないので確認は出来ていない。)
怪しいので、追掛して産卵セットにもう一度入れた。👇

今週末、もう一ライン分のペアを組んでおこう。
怪しいと言えば、今期羽化したスジブトクワガタの★率が高い。 (~_~;)
1ライン分だけでは良く分からないので、
次はもう1ラインあっても良いかもしれない。
アウトラインもあった方が良いだろう。
増やしたい言い訳とも言える。(笑)
今回、久しぶりにクワガタネタだが、
安心して下さい、釣りネタあります。 (笑)
今回は、ナマズポイントの開拓をやった。
すでに、細い用水路に入って来ていると思い、
水路を辿って徘徊。
しばらくは何の反応もないので、入って来ないエリア
なのかと不安になった。
鯉の姿も見えないので、戻りながら探っていた。
しかし、何故か後ろが気になり、通り過ぎた所を
もう一度ルアーを投げ込むと、ナマズの捕食音とともに
チェイスがあった。
ヒットした時の重さから、60UPと思われたが・・・👇


泣きの60(60㎝ありませんでした。)(;^_^A
そして、この水路の枝をたどり、こんな幅の水路に。👇

この幅なので、居ても小さいかと思っていたが👇

このナマズ、食い損ねた辺りに行って、
ルアーを竿下に降ろして、チョンチョンとやっていたら
食ってきた。
以外と良いサイズ。d(^_^o)
もっと幅の狭い水路でも、バイトがあった。
これからの時期、いろいろな所にナマズが入っていく
ので、面白くなってきますね~。(^_^)v
ちなみに、日曜日(24日)明るい間にポイントを見る為
行ってみた。
橋の下とかのシェードで出たが、藻とかが生えていないので、
明るい時はちょっと厳しいと思われる。
藻のあるポイント(ここは、新規の場所ではない。)に行くと👇

出ました。(^_^)v
この調子で、クワガタも幼虫が取れればなぁ~( ´Д`)y━・~~
組んだが、やはり時季早々だったのか、
どうも、幼虫が取れるか怪しい感じ。
(まだ、セットは暴いていないので確認は出来ていない。)
怪しいので、追掛して産卵セットにもう一度入れた。👇

今週末、もう一ライン分のペアを組んでおこう。
怪しいと言えば、今期羽化したスジブトクワガタの★率が高い。 (~_~;)
1ライン分だけでは良く分からないので、
次はもう1ラインあっても良いかもしれない。
アウトラインもあった方が良いだろう。
増やしたい言い訳とも言える。(笑)
今回、久しぶりにクワガタネタだが、
安心して下さい、釣りネタあります。 (笑)
今回は、ナマズポイントの開拓をやった。
すでに、細い用水路に入って来ていると思い、
水路を辿って徘徊。
しばらくは何の反応もないので、入って来ないエリア
なのかと不安になった。
鯉の姿も見えないので、戻りながら探っていた。
しかし、何故か後ろが気になり、通り過ぎた所を
もう一度ルアーを投げ込むと、ナマズの捕食音とともに
チェイスがあった。
ヒットした時の重さから、60UPと思われたが・・・👇


泣きの60(60㎝ありませんでした。)(;^_^A
そして、この水路の枝をたどり、こんな幅の水路に。👇

この幅なので、居ても小さいかと思っていたが👇

このナマズ、食い損ねた辺りに行って、
ルアーを竿下に降ろして、チョンチョンとやっていたら
食ってきた。
以外と良いサイズ。d(^_^o)
もっと幅の狭い水路でも、バイトがあった。
これからの時期、いろいろな所にナマズが入っていく
ので、面白くなってきますね~。(^_^)v
ちなみに、日曜日(24日)明るい間にポイントを見る為
行ってみた。
橋の下とかのシェードで出たが、藻とかが生えていないので、
明るい時はちょっと厳しいと思われる。
藻のあるポイント(ここは、新規の場所ではない。)に行くと👇

出ました。(^_^)v
この調子で、クワガタも幼虫が取れればなぁ~( ´Д`)y━・~~
スポンサーサイト
2016-04-19
娘を連れて
先週末は熊本、大分を震源とする大きな地震があった。
4月19日現在も、余震と言われている揺れが続いている。
本震と言われている揺れの時は、私の住む北九州でも
かなり揺れた。
北九州は、ほとんど地震が無い所(今迄は)なので、
(私が感じた揺れは3回)何度も揺れるのは怖いと思った。
熊本、大分の方は、かなり怖い思いをしている事であろう。
早く、揺れが止まってほしいと切に願う。
ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ー
4月16日の夕方に、子供にルアーの面白さを体験させるべく、
ナマズ釣行へ行った。
ルアーの面白さはトップが1番伝わり易いと思うのと、
ムラはあるものの、今釣れる可能性が高いナマズが良いとの
思いから、連れ出した。👇

フィールドに到着すると、濁りのある部分と無い部分と
水が分かれていた。
この辺りは早米の様で、田鋤が始まっていた。
ブラックバスだと、濁りはマズイがナマズは居るファクターとなる。
しかし、日没までは2時間強しかなく、バイトの無いまま薄暗くなってきた。
(本当は、これからがナマズ時間だが・・・(;^_^A)
ぐるっと1周して、もうルアーも見えなくなり
最後のポイントで濁りの中へキャストする様に言って
様子を見ていると、突然ナマズのバイトが・・・
しかし、ルアーを飛ばして乗りはしなかった。(;^_^A
突然のナマズのバイトに子供はビックリしていた。(o^^o)
ナマズのヒキを 体験させる事が出来なかったのは
少々残念だったが、次に繋がると思う。
ちなみに、私は2度ヒットしたがバラしてキャッチならず。(;^_^A
今回、子供の流した後からルアーを入れるので、
私がプラスチックカップのジッターバグ、
子供がアルミカップのジッターバグを使い、カップの
違いが出るのかテストも兼ねた。
実際は、引くスピードとかルアーも入れるポイントとか
の違いや、1日の長がある者と初心者と言う事で、
ビミョ~なテストではあった。(笑)
そして、子供の1度あったバイトは、私が使っていた
プラスチックカップのジッターバグを投げた時に来た
バイトと言う事実。
やはり、カップのマテリアルの違いなのだろうか?
~(・・?))
なんとも、疑問の残る釣行であった。
4月19日現在も、余震と言われている揺れが続いている。
本震と言われている揺れの時は、私の住む北九州でも
かなり揺れた。
北九州は、ほとんど地震が無い所(今迄は)なので、
(私が感じた揺れは3回)何度も揺れるのは怖いと思った。
熊本、大分の方は、かなり怖い思いをしている事であろう。
早く、揺れが止まってほしいと切に願う。
ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ー
4月16日の夕方に、子供にルアーの面白さを体験させるべく、
ナマズ釣行へ行った。
ルアーの面白さはトップが1番伝わり易いと思うのと、
ムラはあるものの、今釣れる可能性が高いナマズが良いとの
思いから、連れ出した。👇

フィールドに到着すると、濁りのある部分と無い部分と
水が分かれていた。
この辺りは早米の様で、田鋤が始まっていた。
ブラックバスだと、濁りはマズイがナマズは居るファクターとなる。
しかし、日没までは2時間強しかなく、バイトの無いまま薄暗くなってきた。
(本当は、これからがナマズ時間だが・・・(;^_^A)
ぐるっと1周して、もうルアーも見えなくなり
最後のポイントで濁りの中へキャストする様に言って
様子を見ていると、突然ナマズのバイトが・・・
しかし、ルアーを飛ばして乗りはしなかった。(;^_^A
突然のナマズのバイトに子供はビックリしていた。(o^^o)
ナマズのヒキを 体験させる事が出来なかったのは
少々残念だったが、次に繋がると思う。
ちなみに、私は2度ヒットしたがバラしてキャッチならず。(;^_^A
今回、子供の流した後からルアーを入れるので、
私がプラスチックカップのジッターバグ、
子供がアルミカップのジッターバグを使い、カップの
違いが出るのかテストも兼ねた。
実際は、引くスピードとかルアーも入れるポイントとか
の違いや、1日の長がある者と初心者と言う事で、
ビミョ~なテストではあった。(笑)
そして、子供の1度あったバイトは、私が使っていた
プラスチックカップのジッターバグを投げた時に来た
バイトと言う事実。
やはり、カップのマテリアルの違いなのだろうか?
~(・・?))
なんとも、疑問の残る釣行であった。
2016-04-12
初者2
桜も散って、暖かい時間が多くなる頃、
もう一つの初物がある。 👇

4月10日(日曜日)に筍掘りに行ってきた。
日頃使わない筋肉を使うので、身体がイタイ。(笑)
歳をとると、筋肉痛は翌々日に出たりするものだが、
夕方には脚が痛くなってきた。
身体は、まだ若いとかそんな良いものではなく、
力仕事に耐えれないくらい、衰えているのかもしれない。(;^_^A
この時期、筍が売っているが高すぎると思う。
高級食材じゃないかと思う値段だ。
掘るのが大変なので、その値は解るのだが・・・ 高いよね。
今回は釣りの事じゃないなと思ってますね。
安心して下さい、行ってますよ!d(^_^o)
クワガタもやっています。
今回は、よく行くクリークのナマズのバイトが多かった。(夕方の、まだ明るい時間帯)
しかし、5回掛けてキャッチは1。(笑)👇

今回、画像のジッターバグは初めて使う物。
これは、カップの部分がプラスチック製の物で、
今迄の物と(今迄のはアルミ製)食いに違いがあるのかと、
検証出来ればと思って投げてみた。
結果、よく分からない。(;^_^A
だって、どっち投げても反応があるのだ。
反応が無い所は、なにを投げても反応が無い。
ただ、水面を泳ぐ音が違っている。
もっと、使い込めば解ってくるかもしれない。
ルアーの違いは良く解らなかったが、タモが要る事は
良く解った。(;^_^A
この場所は、足場が高いので取り込みに少々難儀する。
今回バラしたのは、全て取り込みでバラしている。
このナマズ釣行の前日に行った川の事になるが、
結構良いサイズのナマズが出た。
ここは、3月に何度かやってみたが反応が無かった川。
今回はまぁまぁ反応が良い。
反応は良いが、なかなか乗らない事にジリジリしながら、
出損ねたポイントを反対からアプローチすると、
"バフバフ"とルアーを追って来た。
3度目のバイトで掛けたナマズ。👇


65UPでした。(^_^)v
重かったっす!(*^^*)
もう一つの初物がある。 👇

4月10日(日曜日)に筍掘りに行ってきた。
日頃使わない筋肉を使うので、身体がイタイ。(笑)
歳をとると、筋肉痛は翌々日に出たりするものだが、
夕方には脚が痛くなってきた。
身体は、まだ若いとかそんな良いものではなく、
力仕事に耐えれないくらい、衰えているのかもしれない。(;^_^A
この時期、筍が売っているが高すぎると思う。
高級食材じゃないかと思う値段だ。
掘るのが大変なので、その値は解るのだが・・・ 高いよね。
今回は釣りの事じゃないなと思ってますね。
安心して下さい、行ってますよ!d(^_^o)
クワガタもやっています。
今回は、よく行くクリークのナマズのバイトが多かった。(夕方の、まだ明るい時間帯)
しかし、5回掛けてキャッチは1。(笑)👇

今回、画像のジッターバグは初めて使う物。
これは、カップの部分がプラスチック製の物で、
今迄の物と(今迄のはアルミ製)食いに違いがあるのかと、
検証出来ればと思って投げてみた。
結果、よく分からない。(;^_^A
だって、どっち投げても反応があるのだ。
反応が無い所は、なにを投げても反応が無い。
ただ、水面を泳ぐ音が違っている。
もっと、使い込めば解ってくるかもしれない。
ルアーの違いは良く解らなかったが、タモが要る事は
良く解った。(;^_^A
この場所は、足場が高いので取り込みに少々難儀する。
今回バラしたのは、全て取り込みでバラしている。
このナマズ釣行の前日に行った川の事になるが、
結構良いサイズのナマズが出た。
ここは、3月に何度かやってみたが反応が無かった川。
今回はまぁまぁ反応が良い。
反応は良いが、なかなか乗らない事にジリジリしながら、
出損ねたポイントを反対からアプローチすると、
"バフバフ"とルアーを追って来た。
3度目のバイトで掛けたナマズ。👇


65UPでした。(^_^)v
重かったっす!(*^^*)
2016-04-04
今年の初者達
クワガタ記事の無い時が続いているが、
一応、羽化はしている。(;^_^A
ただし、ちっさいのばっかり・・・
管理が思う様に出来なかったのもあるが、
環境的にもウデもこんな感じかもしれない。
(特にウデの方が、であろう。(笑))
ちっさいのは仕方ないとして、困っているのが
♀が突然★になる事が多い。
特に、羽化したばかりの個体が2週間しないうちに
逝っている。
組めなくなったラインも出てきた。(~_~;)
越冬させていないので、2~3年目の個体なら分かるが、
羽化して10日程ってのがイタイ。
エアコンの風の当たり方なんかも関係あるのかもと思い、
とりあえず、置いてある位置を変えてはみた。
さて、タイトルの今年の初者達はこちら。👇


ナマズとバス。d(^_^o)
バスはナマズの外道じゃなく、狙って出た魚。(笑)
金曜日の夜と土日で、2~3時間づつ竿を出しが出来た。
バスは日曜日の昼間、西川の超ハイプレッシャーポイントで
トップで出た。
このポイントは、常に人が居るがこの時は居なかった。
じゃぁやってみるかと入ってみた。
(釣った後、直ぐに4人ほどやって来た。)
みんながやってない事をやれば
出るんじゃないの⁈的な考えから出たので、
気持ち良かった。d(^_^o)
40UPだと良かったが、そこまで求めると贅沢であろう。
金曜日の夜は、ナマズのバイトもそこそこあって
活性が良い方だった。
土曜の夜と日曜の夕方はバイト数も少なく、
(3回くらいしかなかった。)キャッチ出来なかった。
👇のナマズは金曜日にキャッチ出来たナマズ。



今回は、ジッターバグの反応が良かった。
ちなみに、画像のジッターバグは会社帰りに寄った、
某ベリーで1コインで手に入れたルアー。
チューンは自分でやった。
私の行く某ベリーでは、滅多に見ないので、
即バイトした。(笑)
(タイニーはたまに見る。)
徐々に他の川でも、ナマズが出てくるだろう。
また、週末の夜遊びが始まる事は間違いない。(^○^)
一応、羽化はしている。(;^_^A
ただし、ちっさいのばっかり・・・
管理が思う様に出来なかったのもあるが、
環境的にもウデもこんな感じかもしれない。
(特にウデの方が、であろう。(笑))
ちっさいのは仕方ないとして、困っているのが
♀が突然★になる事が多い。
特に、羽化したばかりの個体が2週間しないうちに
逝っている。
組めなくなったラインも出てきた。(~_~;)
越冬させていないので、2~3年目の個体なら分かるが、
羽化して10日程ってのがイタイ。
エアコンの風の当たり方なんかも関係あるのかもと思い、
とりあえず、置いてある位置を変えてはみた。
さて、タイトルの今年の初者達はこちら。👇


ナマズとバス。d(^_^o)
バスはナマズの外道じゃなく、狙って出た魚。(笑)
金曜日の夜と土日で、2~3時間づつ竿を出しが出来た。
バスは日曜日の昼間、西川の超ハイプレッシャーポイントで
トップで出た。
このポイントは、常に人が居るがこの時は居なかった。
じゃぁやってみるかと入ってみた。
(釣った後、直ぐに4人ほどやって来た。)
みんながやってない事をやれば
出るんじゃないの⁈的な考えから出たので、
気持ち良かった。d(^_^o)
40UPだと良かったが、そこまで求めると贅沢であろう。
金曜日の夜は、ナマズのバイトもそこそこあって
活性が良い方だった。
土曜の夜と日曜の夕方はバイト数も少なく、
(3回くらいしかなかった。)キャッチ出来なかった。
👇のナマズは金曜日にキャッチ出来たナマズ。



今回は、ジッターバグの反応が良かった。
ちなみに、画像のジッターバグは会社帰りに寄った、
某ベリーで1コインで手に入れたルアー。
チューンは自分でやった。
私の行く某ベリーでは、滅多に見ないので、
即バイトした。(笑)
(タイニーはたまに見る。)
徐々に他の川でも、ナマズが出てくるだろう。
また、週末の夜遊びが始まる事は間違いない。(^○^)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.