2016-05-31
思う様にならない週末
先週末の土曜日(28日)会社の同僚と初鮎釣行に行った。
(同僚も今年初鮎釣行)
祝!解禁となった訳である。\(^o^)/
午前9時に家を出るといった、ゆっくりした出発。(;^_^A
先ずは囮屋で挨拶して、ひとしきり話しをした後に
大山川のポイントへ。
この日は、マスターズの九州予選をやっていたので、
ちょっと見たかったが、自分達が遅いスタートだったので、(汗)ポイントに直行した。
この日は、寒くは無かったものの、雨だった。
去年も、(自分の)解禁初日は雨だった。
しかも、寒かった。
2年連続雨な上に、今年はボウズ⤵︎
解禁(自分の)初日のボウズは、鮎を始めて初めての事であった。_| ̄|○
そのポイントに、魚が居ないとかではなかった。
何故なら、一緒に行った同僚が4匹掛けたから・・・
下手ですね~(;^_^A
その後、ポイントを変えたが2人共全くダメであった。
後で、囮屋のオヤジさんに聞くと、花月川が調子良い
との事。
ポイントを変えるのではなく、川を変えた方が良かった
と言う事だった。
今後の教訓とする。 ( ̄  ̄)
鮎がダメであった翌日の日曜日、娘の運動会だったが・・・
これが、雨で延期となった。(;´Д`A
まぁ、この日の予報は雨だったので想定内ではあった。
でも、場所取りの為に並ぶ時間帯に雨が降っていなかったので、
近所の方ととりあえず並びに行った。
しばらくすると、雨がポツポツ。
やっぱりな~と思っていると、並んでいるお父さん方から、
"中止って言わねーなー"なんて声が聞こえてきた。
いよいよ、狙った場所に走るゾ、
となった時間になってからやっと中止の放送がある。
早く言ってよ~との声と共に、お父さん方は家に向かう。
大変だったのは、お母さん方だったであろう。
朝早くからお弁当を作り、準備していたのにね。
家もそうであった。(;^_^A
このお弁当は、近所の方と一緒にお昼に食べた。d(^_^o)
もう一つ、この日の為に用意した物がデビュー出来なかった。
前から欲しいなぁと思っていたラジオフライヤー👇


デビュー予定の3日前に届いたので、会社から帰って
ごそごそと組み立てた。👇

ちなみに、ダミーのアンテナは自作。(^_^)v
(アンテナ付いてるの、この画像じゃ分かり難かったかな?)
運動会に持っていく、タープとかクーラー、テーブルセットと荷物を運ぶ為に欲しかったのである。
アメリカのオモチャだが、ラジオフライヤーで運んでると
カッコいいしオシャレじゃんと、独りよがりな感じなのである。(笑)
運動会だけでなく、いろいろ使い勝手はあるだろうから帰って
そのうち、デビューの機会は来るだろう。
それより、問題は鮎である。
いったい初鮎はいつになるのだろうか?
(-.-;)y-~~~
(同僚も今年初鮎釣行)
祝!解禁となった訳である。\(^o^)/
午前9時に家を出るといった、ゆっくりした出発。(;^_^A
先ずは囮屋で挨拶して、ひとしきり話しをした後に
大山川のポイントへ。
この日は、マスターズの九州予選をやっていたので、
ちょっと見たかったが、自分達が遅いスタートだったので、(汗)ポイントに直行した。
この日は、寒くは無かったものの、雨だった。
去年も、(自分の)解禁初日は雨だった。
しかも、寒かった。
2年連続雨な上に、今年はボウズ⤵︎
解禁(自分の)初日のボウズは、鮎を始めて初めての事であった。_| ̄|○
そのポイントに、魚が居ないとかではなかった。
何故なら、一緒に行った同僚が4匹掛けたから・・・
下手ですね~(;^_^A
その後、ポイントを変えたが2人共全くダメであった。
後で、囮屋のオヤジさんに聞くと、花月川が調子良い
との事。
ポイントを変えるのではなく、川を変えた方が良かった
と言う事だった。
今後の教訓とする。 ( ̄  ̄)
鮎がダメであった翌日の日曜日、娘の運動会だったが・・・
これが、雨で延期となった。(;´Д`A
まぁ、この日の予報は雨だったので想定内ではあった。
でも、場所取りの為に並ぶ時間帯に雨が降っていなかったので、
近所の方ととりあえず並びに行った。
しばらくすると、雨がポツポツ。
やっぱりな~と思っていると、並んでいるお父さん方から、
"中止って言わねーなー"なんて声が聞こえてきた。
いよいよ、狙った場所に走るゾ、
となった時間になってからやっと中止の放送がある。
早く言ってよ~との声と共に、お父さん方は家に向かう。
大変だったのは、お母さん方だったであろう。
朝早くからお弁当を作り、準備していたのにね。
家もそうであった。(;^_^A
このお弁当は、近所の方と一緒にお昼に食べた。d(^_^o)
もう一つ、この日の為に用意した物がデビュー出来なかった。
前から欲しいなぁと思っていたラジオフライヤー👇


デビュー予定の3日前に届いたので、会社から帰って
ごそごそと組み立てた。👇

ちなみに、ダミーのアンテナは自作。(^_^)v
(アンテナ付いてるの、この画像じゃ分かり難かったかな?)
運動会に持っていく、タープとかクーラー、テーブルセットと荷物を運ぶ為に欲しかったのである。
アメリカのオモチャだが、ラジオフライヤーで運んでると
カッコいいしオシャレじゃんと、独りよがりな感じなのである。(笑)
運動会だけでなく、いろいろ使い勝手はあるだろうから帰って
そのうち、デビューの機会は来るだろう。
それより、問題は鮎である。
いったい初鮎はいつになるのだろうか?
(-.-;)y-~~~
スポンサーサイト
2016-05-25
鮎は解禁したけど・・・
大分県日田の鮎は解禁したのだが、
自分自身の鮎は解禁出来ていない。(ー ー;)
22日の日曜日に、鮎掛に行こうと思えば行けたのだが、
18時には家に帰っていなくてはならず、
逆算すると、15時には日田を発たなければいけない。
私は、この15時から夕方の時間帯で鮎をやるのが好きなので、
無理に行かなくてもと思い、次の週末に思い切り行ける様に
他の用事を済ませる事にした。
先ず、用事その1。
空の菌糸ボトル洗い。
みんなは、ボトルを洗う時の道具は何を使ってるのだろうか?
私は去年から、シューズ洗い用の柄付きのタワシを使っている。
こんなのが使い易く良い。👇

新品は勿体無いので、使い古しでOK。
クリアボトルにも、キズが入りにくいので重宝している。
その2はハリネズミのケージの清掃。
ちなみに、お父さんになる予定(私の希望(笑))のハーリー君👇

その3はリールのメンテ。
少し前にこんな物を作った。👇

これは、リールに入っているベアリングのシールを
外す為の物。
リールのベアリングをチューンする時、
メンテのしやすさと、少しでも抵抗を減らす為に
オープンベアリングに交換と言う事をやるが、
釣具屋で手に入るベアリングは、何処が作ったベアリングなの?
って気になるところ。
マイクロボールとかの特殊なベアリングでなければ、
NTNもしくはNSK製の物を使いたい。
しかし、そのサイズにオープンベアリングが無いなんて
事がほとんど。
(オープンに特注出来るらしい。)
どうにか、自分でシールを外してやろうとカッターナイフを
使ってみた事があったが、非常にカケ易く、
しかもカケた破片が入り込むかもしれないと思い、
どうにかならないかとの思いから作ってみた。
使ってみたところ、こんな感じ。👇

隙間に入れてこねる。
すると👇


両面やって、シンナーに漬けて中のグリスを落とせば
オープンベアリングの出来上がり。d(^_^o)
私は、グリスを落として低抵抗のオイルを注す。
ちなみに、私はヘッジホッグの"アルケミーオイル"を
使っている。
最後、その4はナマズ釣り~(笑)
釣れる事は、釣れてます。👇

頭を怪我してますね。
最近は、すでに藻のジャングル化が進んで、
ルアーが引けない所も出てきている。
藻のジャングル化は去年より早い。
そんな事になっているので、娘のナマズのリベンジ釣行
はリベンジならずだった。(ー ー;)
もう少し、ナマズフィールドを開拓しないといけない。
でも、次の週末は私の鮎解禁としたい。(^_^)v(^_^)v
自分自身の鮎は解禁出来ていない。(ー ー;)
22日の日曜日に、鮎掛に行こうと思えば行けたのだが、
18時には家に帰っていなくてはならず、
逆算すると、15時には日田を発たなければいけない。
私は、この15時から夕方の時間帯で鮎をやるのが好きなので、
無理に行かなくてもと思い、次の週末に思い切り行ける様に
他の用事を済ませる事にした。
先ず、用事その1。
空の菌糸ボトル洗い。
みんなは、ボトルを洗う時の道具は何を使ってるのだろうか?
私は去年から、シューズ洗い用の柄付きのタワシを使っている。
こんなのが使い易く良い。👇

新品は勿体無いので、使い古しでOK。
クリアボトルにも、キズが入りにくいので重宝している。
その2はハリネズミのケージの清掃。
ちなみに、お父さんになる予定(私の希望(笑))のハーリー君👇

その3はリールのメンテ。
少し前にこんな物を作った。👇

これは、リールに入っているベアリングのシールを
外す為の物。
リールのベアリングをチューンする時、
メンテのしやすさと、少しでも抵抗を減らす為に
オープンベアリングに交換と言う事をやるが、
釣具屋で手に入るベアリングは、何処が作ったベアリングなの?
って気になるところ。
マイクロボールとかの特殊なベアリングでなければ、
NTNもしくはNSK製の物を使いたい。
しかし、そのサイズにオープンベアリングが無いなんて
事がほとんど。
(オープンに特注出来るらしい。)
どうにか、自分でシールを外してやろうとカッターナイフを
使ってみた事があったが、非常にカケ易く、
しかもカケた破片が入り込むかもしれないと思い、
どうにかならないかとの思いから作ってみた。
使ってみたところ、こんな感じ。👇

隙間に入れてこねる。
すると👇


両面やって、シンナーに漬けて中のグリスを落とせば
オープンベアリングの出来上がり。d(^_^o)
私は、グリスを落として低抵抗のオイルを注す。
ちなみに、私はヘッジホッグの"アルケミーオイル"を
使っている。
最後、その4はナマズ釣り~(笑)
釣れる事は、釣れてます。👇

頭を怪我してますね。
最近は、すでに藻のジャングル化が進んで、
ルアーが引けない所も出てきている。
藻のジャングル化は去年より早い。
そんな事になっているので、娘のナマズのリベンジ釣行
はリベンジならずだった。(ー ー;)
もう少し、ナマズフィールドを開拓しないといけない。
でも、次の週末は私の鮎解禁としたい。(^_^)v(^_^)v
2016-05-17
珍しく(笑)
先週末は、珍しく釣りに行かなかった。
なぜか?
今週の20日から解禁になる鮎の為、行く準備の
前段階として、菌糸詰めと羽化個体の掘り出しをやっていた。
と言っても、次の週末に行けるかは未定。(;^_^A
菌糸詰めは、割り出し準備で500サイズを中心に、
そして、羽化個体の掘り出しは・・・
先ずは言い訳からだが、今期は菌糸瓶交換が
思うように出来なかったので、
期待せずに掘り出すと、どれもチイサイズばかり。(;^_^A
そんな中、来期の種親決定の個体。👇

この♀は、私、ひでのぱぱさんと、しょーりんさんの共同購入個体から出た♀。
心配なのは、今期羽化した個体の★率が高い事。
来年の産卵まで、無事でいる事を祈るばかりである。(>人<;)
それともう一つはこれ👇

解りにくい画像(ライトは点けられなかった。)だが、
ハリネズミのペアリング。(*^^*)
土曜日(14日)は床の上で足が滑っていた様で上手くいかなかったが、日曜日(15日)に新聞紙をひくと、
足が滑らなかった様で上手くいった。と思う。(;^_^A
これもまた無事に産んで、育児放棄しない事を
祈るばかりである。(>人<;)
週末に鮎行けると良いなぁ(´Д` )
なぜか?
今週の20日から解禁になる鮎の為、行く準備の
前段階として、菌糸詰めと羽化個体の掘り出しをやっていた。
と言っても、次の週末に行けるかは未定。(;^_^A
菌糸詰めは、割り出し準備で500サイズを中心に、
そして、羽化個体の掘り出しは・・・
先ずは言い訳からだが、今期は菌糸瓶交換が
思うように出来なかったので、
期待せずに掘り出すと、どれもチイサイズばかり。(;^_^A
そんな中、来期の種親決定の個体。👇

この♀は、私、ひでのぱぱさんと、しょーりんさんの共同購入個体から出た♀。
心配なのは、今期羽化した個体の★率が高い事。
来年の産卵まで、無事でいる事を祈るばかりである。(>人<;)
それともう一つはこれ👇

解りにくい画像(ライトは点けられなかった。)だが、
ハリネズミのペアリング。(*^^*)
土曜日(14日)は床の上で足が滑っていた様で上手くいかなかったが、日曜日(15日)に新聞紙をひくと、
足が滑らなかった様で上手くいった。と思う。(;^_^A
これもまた無事に産んで、育児放棄しない事を
祈るばかりである。(>人<;)
週末に鮎行けると良いなぁ(´Д` )
2016-05-10
久しぶりの渓流
ゴールデンウィーク最終日の5月8日(日曜日)
と言っても、6日の金曜日は休みではなかったので、
1日会社に出てまた連休となったのだが、
渓流に行きたいなぁと思いながら、前日のバーベキュー
の片ずけをしながら悶々としていた。
ナマズの新規開拓は上手く出来たし。👇

やっぱり行こうと決意したのが、AM8時過ぎ。(;^_^A
お昼前に現場に到着しても、4時間は出来る。
そそくさと用意して、ジムニーに乗り込んだ。
さて、今回入った所は前回と同じ日田の三隅川支流、
高瀬川ダム下のコース。

このところ、左でもキャストコントロール出来る様に、ナマズをやるのも左でキャストしている事が多く、
左のキャストでもほぼ、思った通りのスポットに打てる様になって来た。
(私の持っているアンバサダーは皆右巻きの為、
右でキャストすると、持ち替えないといけない。
ちなみに私は右利き。)
ここは良いコースに入った、と思っても反応無し。(*_*)
良いポイントに入っても、ウグイが追って来る。
しかも、ウグイすら追いが浅く、かなり叩かれて
いるんじゃないのかと思える。
そんな状況で2時間が過ぎ、これはボウズを覚悟しないと
いけないかと思っている時に、ギラッと見えた魚体が
一瞬スプーンに乗った。
しかし、フックアップ出来ずカラのスプーンが戻ってくる。
最初で最後のアタリかもしれなかったので、この時は
"あぁ~~"と、声が漏れていた。(;^_^A
しかし、居るんだなと確認が出来たと前向きに、次の
ポイントにスプーンをキャスト。
反応は無いが、コースを変えてもう一度キャスト。
石の下から、ギラリと出た魚体が反転。
即座にフッキングすると、ロッドに良い感じの手応え。👇

ネットに入った魚を見て、"やった!尺超えか‼︎"
と心でガッツポーズ。 o(`ω´ )o
しかし、家に帰ってメジャーを当てると、30㎝切れている。
29.7㎜前後しかない⤵︎
泣き尺である。 _| ̄|○
次はボウズ覚悟で、尺オーバーを狙うか⁈ (o^^o)
途中で心折れるかも・・・
と言っても、6日の金曜日は休みではなかったので、
1日会社に出てまた連休となったのだが、
渓流に行きたいなぁと思いながら、前日のバーベキュー
の片ずけをしながら悶々としていた。
ナマズの新規開拓は上手く出来たし。👇

やっぱり行こうと決意したのが、AM8時過ぎ。(;^_^A
お昼前に現場に到着しても、4時間は出来る。
そそくさと用意して、ジムニーに乗り込んだ。
さて、今回入った所は前回と同じ日田の三隅川支流、
高瀬川ダム下のコース。

このところ、左でもキャストコントロール出来る様に、ナマズをやるのも左でキャストしている事が多く、
左のキャストでもほぼ、思った通りのスポットに打てる様になって来た。
(私の持っているアンバサダーは皆右巻きの為、
右でキャストすると、持ち替えないといけない。
ちなみに私は右利き。)
ここは良いコースに入った、と思っても反応無し。(*_*)
良いポイントに入っても、ウグイが追って来る。
しかも、ウグイすら追いが浅く、かなり叩かれて
いるんじゃないのかと思える。
そんな状況で2時間が過ぎ、これはボウズを覚悟しないと
いけないかと思っている時に、ギラッと見えた魚体が
一瞬スプーンに乗った。
しかし、フックアップ出来ずカラのスプーンが戻ってくる。
最初で最後のアタリかもしれなかったので、この時は
"あぁ~~"と、声が漏れていた。(;^_^A
しかし、居るんだなと確認が出来たと前向きに、次の
ポイントにスプーンをキャスト。
反応は無いが、コースを変えてもう一度キャスト。
石の下から、ギラリと出た魚体が反転。
即座にフッキングすると、ロッドに良い感じの手応え。👇

ネットに入った魚を見て、"やった!尺超えか‼︎"
と心でガッツポーズ。 o(`ω´ )o
しかし、家に帰ってメジャーを当てると、30㎝切れている。
29.7㎜前後しかない⤵︎
泣き尺である。 _| ̄|○
次はボウズ覚悟で、尺オーバーを狙うか⁈ (o^^o)
途中で心折れるかも・・・
2016-05-05
初体験
ゴールデンウィークも終わってしまいました。(´・_・`)
今回の休みは、実家の柿の木を切る事をやった。👇


冬の間にやった方が良いのだが、なかなか出来る時間が
取れなかったので、今になってしまった。
長い連休にする事にこだわったのは、きつさと筋肉痛で
次の日は動けないだろうと容易に想像できるから。(;^_^A
終わった後、思った通りすっごいきつい ヽ( ̄д ̄;)ノ
未だに(5月6日)腕が痛い。(笑)
で、何が初体験かと言うと👇

チェーンソー(エンジン) を使った事。
仕事は道具と言う事で、今回を期に購入した。
(今後も、竹を切りにと使うだろう。)
流石、エンジンパワー。
幹を切るのも、ある程度の長さにするのも早い。
柿の木は3本あるが、切る事は夕方までに終わった。
手引きでやっていたら、3日はかかったであろう。
想像していた以上に切った枝の量が多く、
処分は業者に頼む事になった。(;^_^A
庭の手入れついでの話だが、
家で植えたイチゴが、この休み中に収穫出来た。👇


初めて植えたイチゴで、分からないままやったのに、
実がついて嬉しかった。
少し前に出来たイチゴは、赤くならずに枯れていたので、
ダメなのかと思っていた。d(^_^o)
味は少々酸っぱい味。(笑)
肥料をあまりやっていなかったからだろう。
そうそう、休み中に地元の"命の旅博物館"に行ったのだが、
こんなコーナーが出来ていた。👇




前回行ったのはだいぶ前だったから、あれからちょこちょこ
中身は変わっているのだろう。
こんなジオラマもあったし。👇


魚や鳥は剥製だった。
こんな感じでヤマメは行けなかったが、
ナマズの新規開拓は、ちゃんと出来ました。(笑)
今回の休みは、実家の柿の木を切る事をやった。👇


冬の間にやった方が良いのだが、なかなか出来る時間が
取れなかったので、今になってしまった。
長い連休にする事にこだわったのは、きつさと筋肉痛で
次の日は動けないだろうと容易に想像できるから。(;^_^A
終わった後、思った通りすっごいきつい ヽ( ̄д ̄;)ノ
未だに(5月6日)腕が痛い。(笑)
で、何が初体験かと言うと👇

チェーンソー(エンジン) を使った事。
仕事は道具と言う事で、今回を期に購入した。
(今後も、竹を切りにと使うだろう。)
流石、エンジンパワー。
幹を切るのも、ある程度の長さにするのも早い。
柿の木は3本あるが、切る事は夕方までに終わった。
手引きでやっていたら、3日はかかったであろう。
想像していた以上に切った枝の量が多く、
処分は業者に頼む事になった。(;^_^A
庭の手入れついでの話だが、
家で植えたイチゴが、この休み中に収穫出来た。👇


初めて植えたイチゴで、分からないままやったのに、
実がついて嬉しかった。
少し前に出来たイチゴは、赤くならずに枯れていたので、
ダメなのかと思っていた。d(^_^o)
味は少々酸っぱい味。(笑)
肥料をあまりやっていなかったからだろう。
そうそう、休み中に地元の"命の旅博物館"に行ったのだが、
こんなコーナーが出来ていた。👇




前回行ったのはだいぶ前だったから、あれからちょこちょこ
中身は変わっているのだろう。
こんなジオラマもあったし。👇


魚や鳥は剥製だった。
こんな感じでヤマメは行けなかったが、
ナマズの新規開拓は、ちゃんと出来ました。(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.