fc2ブログ
2016-06-27

外道連チャン!ナマズは?

先週末の土曜日は昼前から夕方まで、日曜日は
子供の水泳のレースがあった為夕方3時間程、ナマズを
狙いに行った。

目的はフロッグを改良?(フック2本仕様)した効果を
確かめるため。👇

ただ、釣りたいだけとも言える。

ところが、ほとんどの水路に水がない!

この週ずっと、大雨警報がでる雨が降り続いていた。
(避難準備が発令される程だった。)

大雨なので、何処の水路も水門を開けていたのだろう。

良い機会なので、水路の深さと底の状態をチェックしておいた。

いるんじゃないかと思っていた場所で、取り残されたナマズを
確認出来たので、収穫ありだった。(^_^)v

ただ、流れた水と共に何処かに行ってしまったナマズが、
水門を閉めた後、戻って来れるのかと疑問もある。

そんな状況だったが、一つの水路は丁度良い水深に
なっていた。

数投するも、反応は無い。

気分を変える為、ルアーを変えてみる。

そのうちに、ルアーをキャストした先に魚影らしき物が見えた。

反応してくれたものの、その魚影の正体はこの方だった。👇

雷魚でした。(;^_^A

写真を撮って帰ってもらおうと思って、ラインのテンションを抜いて
ロッドを振ってみたものの、ルアーが外れない。

仕方がないので、抜き上げて地面に降ろすとルアーが外れた。

ルアーが外れると、ウネウネと地面を這って水路に戻って行った。

流石雷魚だなと思い、見送った。(^ ^)

その後、ルアーをフロッグに戻して、2度の鯰のバイトがあったがフッキング出来なかった。(;^_^A

フロッグの改良の効果は?と思ったが、
出方が甘かったので、効果の確認は出来ないと判断。
果たしてそうなの?ただ下手なだけでは⁇

そこで、このフロッグの効果が期待出来る藻場へ移動。

しかし、ポイントに着くもダメそうな気配が。

いつもの雰囲気が無い。

いつもは濁っていて、少々ドブ川っぽい感じなのだが
藻はあるものの、水は澄んでいて、ゴミも無い。

この水路が綺麗なのは初めて見た。(笑)

やはり、ナマズの反応は無いまま終了。(*_*)

翌日の日曜日は、時間があまり無いので、前日にナマズの反応があった水路に直行。

今度は、水が増えている。

水が増えてはいるが、なんとかなる水深。

壁ギリギリにルアーを投げていると、突然ロッドが引っ張られた。

草で覆われルアーが見えなかったので、バイトした様子が
解らなかった。
しかも、捕食音も聞こえなかった。

またもや雷魚かと思ったが、引きが違う。

スピードもあるので、ナマズとも違う。

その正体は👇


ブラック バスであった。

この水路にバスが居るとは思わなかった。

45㎝無い感じだが、体高がある魚。

このバス、アフターから回復している様で、
引きも強いし、長さの割に重かった。
(尻尾がまだ擦り切れたままで、再生してはいなかった。)

このバスが取れたのは、2本フックのおかげだと思う。(^_^)v

この後、ナマズのバイトがあったが乗らず。(*_*)

さらに藻場へ移動。

相変わらず水が綺麗だが、徐々に元の濁った水路に戻りつつあった。

しかし、完全に戻っていないせいか、3回のバイトがあったが、フッキングならず。

追いも今一つの様であった。

結局、鯰キャッチはなしで、2日続いて外道のみであった。(;^_^A

なんだか、年1回は嬉しいサイズのバスが外道として
釣れている。

なんか、ビミョ~ (笑)






スポンサーサイト



2016-06-21

ナマズ攻略にもう一手

週末、夜ナマズで撮れた写真。👇


この日、上の画像の水路のナマズはナーバスなのが多く、
ルアーから逃げるナマズが多かった。
結局、3バイトあったものの、キャッチならず。(*_*)

別の水路で、大どんぐりマウスに入魂。👇


この週末に試してみたかったルアーがある。

先週、しこしことバス用フロッグをナマズ攻略用に
カスタムしたルアー。👇


ナマズを狙うフィールドの1つが、6月に入ると藻のジャングルになるポイントがある。

藻のジャングルになると、ルアーを引く事が難しくなり、
アピールが薄くなってしまう。

しかし、藻があるからこそナマズのストックが多いとも言える。

このポイントを攻略するには、やはりバス用のフロッグが
よかろうと思っていて、そのまま使うより、もっとナマズ用に
特化させるべく、チューンした方が良いのではと考えていた。

こんな時こそ、ネットを利用という事で検索してみると、
正に思っていた物を形にしていた方がいた。

"Today'sナマズ+"と言うブログをされている、
みぞさんって方です。

早速ぱくって参考にさせて頂いた。(;^_^A

チューンドフロッグを試す本命ポイントの前に、
ちょっとしたカバーのあるポイントで肩慣らしに行ったが、
水を流したのか、カバーがほとんど無くなっていた。(*_*)

とりあえず、ジッターバグを投げときました。👇

(^_^)v

気を良くしたところで、本命ポイントへ。

藻のカバーのスポットを狙いフロッグを投げ込む。👇




かなりの確率で、ナマズが出てくる。

そして、フロッグも引き込まれるが・・・

すっぽ抜けて来る確率も高い。 (*_*)

私のフロッグは、藻が絡まるんじゃないかと、フックを
1本仕様にしていたが、参考にさせて頂いたみぞさんの
チューンドフロッグは、フックを2本にしている。

そうじゃないかと思っていたが、2本にしている意味が
よ~く解りました。 m(_ _)m

なんとか1本は取った。👇


60㎝切れていた。(;^_^A

次はもう少しキャッチ率を上げれる様にしたいと思う。
要はフックを2本にするって事ですね。 (^_^)v



2016-06-14

使い道があったd(^_^o)

先週末6月11日(土曜日)日田の三隈川に鮎掛けに行ったが、
三隈川が全然掛からないので、支流の花月川へ。

実際、花月川に入るのは初めての事だった。

しかし、皆さん同じ考えの様で良さげなとこには
鮎師が居るので、入る所が見当たらない。(;^_^A

しかも、濁りが入っている。

結局、鮎がダメなので、鯰タックルをゴソゴソ取り出す。(笑)

はい!用意してましたよ、鯰タックル!(^◇^)

濁りが入っているので、もしやと思いながら浅い所を探す。

水の落ち込んでいる所を覗くと、
2匹の鯰が餌の落ちてくるを待っている様子。

しめしめと、購入したばかりのルアーを投げてみる。

今回購入したルアー(大どんぐりマウス)👇




バイトして来たが、ミス。 (*_*)

石の下に隠れたが、もう一度ルアーを落とす。

出て来てバイトするも、またもやミス。

この時、鯰がルアーを触ったので、もう出る事は無かった。
(時間をおけば出るだろうが。)

この後、帰る途中の川や水路を少しずつ探りながら帰ったが、
一ヶ所のポイントで、バイトがあった。(フックアップ
まではいかなかった。)

今後、日田からの帰りは長くなりそうだ。(笑)

で・・・魚の釣れ無かった話しは前振りで、
タイトルにつながる話。

夜の鯰狙いの時に小さなケミカルライトを
ルアーに取り付けて、ローライト時にもルアーを
確認できるという物。👇




中に入っている、テープとチューブは使わないので、
いつも廃棄しているが、このチューブの使い道を
思いついたのが今回のタイトル。

それがこれ👇


今回、スジブトをペアリングさせようという事で、
顎縛りにインシュロックを用意したが、
スジブトが小さくて上手く縛れない。 (*_*)

(大きなスジブトならいいのだろうが(;^_^A )

そこで、ケミホタルに付いているビニールのチューブを
思い出した。

この、チューブの大きさからすると大きな個体には
向かないが、小さな個体には適当だと思える。

チューブを中歯まで入れて、中歯をチューブの止めに
利用するといった具合だ。

この、付属のチューブを廃棄する時、いつも何かに使えないかと
思っていたが、ここで釣りと昆虫飼育が繋がった。

多趣味も、良いことあるな。 d(^_^o)

(多趣味を正当化しているとも言える。(笑))

2016-06-06

今期初割り出し

どうしたら、こうなるのでしょう?(笑)👇


さて、先日の日曜日(6月5日)にオオクワガタの割り出しをやった。

今年の1月早々に組んだ産卵セットは、思った通り産卵していなかった。

産卵していないと思っていたので、再セットしていた
材からは👇


取れるには取れたが、全部で3匹。(;^_^A

生み始めた頃に、♀を取り出したのかもしれない。

もう一回、産卵セットを組んでみるかな~(悩)

この日、ひでのぱぱさんから、
オオクワガタの幼虫が9頭送られてきた。(^_^)v

早速、用意していた菌糸瓶に投入👇


9頭入れている中にはこんなのも居た。👇

脱皮直後。(;^_^A

そろっと、菌糸瓶に投入しときました。


この親♂はひでのぱぱさん、しょーりんさんと私の
共同購入した個体。

♀は試しの為に、ひでのぱぱさんが自ブリの♀を提供。

本命、共同購入個体の♀との幼虫は、もう少し後のお楽しみ。(^_^)v


この幼虫を受け取った時、幼虫9頭の割に箱が重かった。

???

クッション代わりの新聞紙を除けると・・・👇


ひでのぱぱさん、あざ~っす‼︎ | ̄○

なんだかプレ企画で当たったみたいです。(笑)

この週は鮎は行けなかったが、ナマズの偵察は行っときましたよ。

しかし、本命用水路は水がいっぱいで、トップに反応する
水深ではなっかた。

かといって、3ヶ所回ったがパッとしない。(-.-;)y-~~~

ボウズ回避の為、1mも無い幅の小さな水路へ。👇


水深も20㎝程だが、ナマズは居るのは確認済み。

居る範囲は狭いが、5バイトあって、2匹キャッチ。👇




ここで、深夜1時を回っていたので帰宅。

なんとか、ボウズ回避出来た。(;^_^A

この場所を頼らずにいけるといいのだが、もっと
ナマズ道を精進しないといけない。

ナマズだけでなく鮎も、いや、どの釣りも全部だな。(笑)


プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック