fc2ブログ
2016-07-26

イタイ(*_*)

先週末の24日~25日は、時間の合間が少ししか取れず、
強行的な釣りになった。

と 言うかね、クワネタが全然無い今日この頃。{(-_-)}

ミンダナオヒラタや、アチェの産卵再セットしているが
どうも、卵が採れそうにない。

オオクワは、そろそろ再セット分の割出しが出来る
頃なので、次の週末にでも暴く予定。

幼虫が取れるかは、未定。(笑)
(1回目は取れているが・・・)

釣りの方も、鮎掛けに行けず、シーズン始まって まだ2回しか鮎をやっていない。(;^_^A
しかも、未だ1匹も鮎を掛けていない。(*_*)

何にも、噛み合っていない。

ならば、トップチヌはどうだと久しぶりに海に行った。

しかし、ルアーへの反応どころか、チヌの姿も見えない。(*_*)

あげく、ルアーが石に引っかかったので、外そうと
下に降りたら見事に滑って転けた。

足を掛ける所にノリが付いていて、如何にも滑りそうな感じだった。

滑る危険があると解っていれば、対処出来ると思っていたが、
体が動かない。

完全に、運動会のリレーで転けるお父さんの図式である。

チヌのポイントとなるこの場所。

当然、ゴロゴロある石には、貝が付いている。

転倒するとどうなるか簡単に想像出来る。👇

(怪我直後は生々しいので、翌日に写メを撮った。(笑))

片手の画像だが、実は両手をやってしまった。(;^_^A

幸い、傷は浅くて、風呂に入るとシミル程度だった。

でも、手のひらに傷が無く腕にあるのは何故か?

それは、必死にタックルを守ったせい。(笑)

こんな場所で、手から着けば竿は元より、リールもズタズタになるのは必須。

倒けながら、手のひらから着いてはイカン!と
腕から着いてこうなった。

おかげで、竿は支障の無い軽い傷が入ったが、
リールに傷が入る事は無かった。d( ̄  ̄)

倒けた時、かなりの力でロッドを握っていたのだろう、
2~3時間後に、手が強張って握ったり開いたりすると
凄い痛くなった。

この時、ロッドではなくリンゴだったら、
プロレスラーの様に握り潰していた事だろう。(笑)

結果、この週末は魚の顔を見れず、全く噛み合っていない週末だった。(*_*)


ハリネズミベビーは順調に大きくなっている様子だ。👇
スポンサーサイト



2016-07-17

3連休ですが・・・

7月16・17・18日と3連休だった。

しかし、鮎釣りには行っていない。

3連休となれば、1日は鮎掛けに行く時間をとるところだが、
15日夜に結構な量の雨が降るし、川は増水傾向にあるしで、この3連休に鮎掛けは諦めた。(*_*)

ナマズとヤマメを探りにと思ったが、今回は控えておく事にした。
暑いし、なんかキツイかったから。(;^_^A

鮎はやらないが、ナマズはやった。(笑)👇




2つの画像は同じナマズ。

この他、60㎝程のナマズバラし。

雷魚バラし。

大きさは解らなっかったが、パワーのあるブラックバス バラし。

どうも、バラしが多い。(;^_^A

フッキングが甘いのだろう。

今 使っているメインのロッドが "鯰レンジャー" で、
これがグラスロッドである。

昔からだが、グラスロッドを使うとフッキングの甘さが
出る傾向が強い。

かと言って、グラスロッドが嫌いという事は無く、
好きなマテリアルのロッドだが、グラスロッドでのフッキングが、
自分の釣りスキルで大きな課題のひとつである。

自分のウイークポイントを再確認した3連休であった。(笑)

ある意味、有意義なオフだった。d(^_^o)
負け惜しみじゃないよ。(;^_^A

ちなみに、アンバサダー5500Cのパーミング側プラスネジをマイナスネジに交換してみた。

交換前👇


交換後👇


雰囲気は変わった。
マイナスネジになるとオールドリールっぽくなる。

面白かったのは、ネジのパッケージ。👇


ネジは、マイナスよりプラスの方が性能は良い。
今時、マイナスネジなんて、リールに限らずなかなか使っていない。
(実際、このネジを探した時、プラスは在るが
マイナスを見つける事が出来なかった。)

それなのに、マイナスネジにする事でグレードUPするのだ。(笑)

正に、これはABUアンバサダーならではである。d(^_^o)




そうそう、ハリネズミは今のところ順調な子育ての様子で、
シェルターから、出て来る事が出来る様になっていた。👇


お母さんを探していた様子。👇


もう直ぐ、ハリネズミベビーがチョロチョロする姿が見れるだろう。=(^.^)=
2016-07-11

いろいろと様子を探り

7月9日(土曜日)日田の三隈川に様子を見に行った。

この週、雨が腹いっぱい降っているので、
鮎は出来ないだろうと思い、
朝11時とゆっくりし過ぎじゃないかという時間。(笑)

しかし、理不尽な天気で、
関東の方は雨が降らずにダムの水が無く、取水制限が始まるとか。

いっその事、どこの水道水でも日本全国に送れる様にすれば良いのにと思う。

無理ですかね⁈(;^_^A

さて、日田に到着して三隈川を見ると凄い事に。👇


漁協前の沈下橋が・・・👇


通行止めにならない程度の状態。

ダムの水を放水しているので、近寄れる状態ではなかった。(*_*)

とりあえず、高瀬川のダム上を見てみようと思い行ってみた。

濁りはないものの、かなりの増水。

押しの強さも半端なく、10gのスプーンが浮いてしまう。

14gでなんとかなる状態。

瀬の中で、2度謎のアタリがあったがフッキング出来なかった。(*_*)

狙うポイントも限られるので、三隈川と花月川の出会いまで下りて来た。👇


画像の左側は、波立って荒れている三隈川で、
右側は、荒れていない花月川。

花月川は増水しているものの、濁りが無いのは意外だった。

濁りはともかく、増水し過ぎてトップに反応しそうにない。(*_*)

花月川での鯰は諦めてスプーンを引く。

1度魚が掛かったが、確認出来ないままフックアウト。

ヤマメでは無い様な感じだった。

と言うか、ヤマメだとかなり悔しいので、ヤマメじゃないと思う事にする。(笑)

ここで、帰りながらナマズを狙う事にする。

途中、クヌギチェックをしながら移動。d(^_^o)

道路際のクヌギだけだが、クワガタの姿を見る事は出来た。👇


ムカデには避けてもらって、掻き出したのは👇

ヒラタだった。

サイズは40ミリといったところか?

別のウロにも👇


このウロから掻き出したのは、ヒラタだった。👇


ちょっとだけサイズup(笑)

♂なので、リリース。👇


こちらには、コクワのペア。👇


このペア、♀の方が大きかった。(笑)

クワガタに癒されたので、次はナマズに癒されに出発。

ここだ、といったポイントがなかなか探せない。(*_*)

明るいうちにフィールドを見るのは大事だなぁと改めて思う。

そんなこんなで、ふと見下ろした場所に用水路が見えた。

水深が解らないが、とりあえずルアーを投げつつ進む。

突然、"ガボッ"とナマズがルアーにバイトしてきた!

ミスバイトした場所にもう一度ルアーを通す。

すると、バフバフとチェイスしてきて、フッキング!👇


大きくはなかったが、元気の良いナマズだった。(^_^)v

これで、気持ち良く家に帰れた。

クワガタにナマズと、日田からの帰りは確実に遅くなりそうである。(笑)(笑)
2016-07-04

産まれました!*\(^o^)/*

6月25日、ついにハリネズミのベビーが生まれた。

24日の夜に生まれたのか、25日の昼間に生まれたのかは
判らない。(;^_^A

23日夜に、餌と水の交換をした後、クワガタ&小動物部屋には
入っていない。

本来なら、ハリネズミとフクロモモンガの餌と水をやる為、
ほぼ毎日部屋に入っている。

この週は、ペアリングの日から数えて、最も生まれてくる可能性の高い週で、♀がソワソワしていたので、
部屋に入らなかったのだ。

25日の夜に餌やりで、部屋に入ると"ピィーピィー"と
声が聞こえた。

もしや!と思い、そっと覗くと小さなハリがもぞもぞと
動いていた。

この時は、何匹産まれているか確認出来なかった。

それから1週間後の7月1日に、飼育部屋に入った時
親が餌を食べにシェルターから出ていたので、
そっと覗くと、奥に3匹の子が確認出来た。


☝️写真を撮ろうと、iPhoneを向けると目が合ったが、
威嚇されなかった。
なるべく、興奮させたくないので安心。(;^_^A
じゃぁ、写真を撮るなよっ!(笑)

生まれた時から、針はあるんです。👇


1~2周間すれば、子食いの心配は無いだろうが、
育児放棄をしないかが、心配である。
(7月5日の時点までは、お乳を飲む姿が確認出来た。)

乳離れするまで、無事育って欲しいと願うばかりである。



あと、クワネタを。

7月2日に子供の水泳のレースがあったので、応援に行った。👇


会場が福岡空港の近くだったので、応援後もう少し
足を伸ばして、ひでのぱぱさん
所に遊びに行った。

産卵木を一緒に注文してもらっていたので、それを引き取りも兼ねてである。

ひとしきり、ベラベラとクワ話しで盛り上がり、
30分くらいのつもりでいたが、気付けば2時間過ぎていた。(笑)

そして、産卵木を持って帰るはずだが、何故かオオクワの
幼虫が4頭付いていた。(笑)👇


ひでのぱぱさんありがとうございますwww m(_ _)m

また、オフ会でもしましょうね~( ^_^)/~~~

そして、ひでのぱぱさんの所からの帰りに、抜かりなく
鯰チェックに行ってます。(笑)

このところ雨がひどく、何処の水路も増水、減水が
ひどくて、どこに行ったらいいのか解らなくなっているが、
なんとか、鯰の顔は見る事は出来た。

なんとか、キャッチ出来た鯰のおかげで、どのタイミングで
どこの水路に行けばいいのか、ほんの少しだけだが見えてきた。
(見えてきたと言っても、私の行っているエリアの範囲だけだが。(;^_^A )

もう少し時期が経てば、水路の鯰が川に降りるだろう。

そうなった時の為、川の方のポイントも探しておかないといけない。

もう直ぐ、本格的な暑さがやって来るだろう。
鮎の方も、掛かるといいのだが・・・ (^_^;)

プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック