fc2ブログ
2017-01-24

アンバサダー2500CSその後2

寒い日が続いているが、今週末には気温が上がりそうだ。

かと言って、上がったり下がったりを繰り返すのは、
釣りにとってはあまり良く無い。

しかし、段々とヤマメの解禁が近づいていると感じてしまう。(^^)

そうしているうちに、クワガタの産卵の準備へと向かい、
忙しい時期がやってくる。

楽しみである。( ^ω^ )

さて、そんな頃にアンバサダーリール2500CSロケットの
チューニングが終わったかに思えたが、
ブレーキがノーマル状態の遠心式のまま。

遠心ブレーキの良さはあるものの、自分的にはマグネットブレーキのほうが好みである。

その訳は、安定したブレーキの効きに安心感があるから。

遠心ブレーキで1番不安に思っているのが、
不意の雨や水没によって、オイルがブレーキシューに
まわって、全く効かない状態になってしまう事がある。

マグネットブレーキの効き方が好きな事もあるので、
マグネットブレーキ式にしたいなと思っている時に、
中古釣り具店ワー◯ドに、アブガルシアの"ディサイダー7-L"のジャンク品(外観は傷だらけ)を発見。

このディサイダーは7.1:1のギヤ比で、私の持っている"レボLT-6L"用に、
7:1のギヤが欲しかったのもあり、購入。

帰って、早速バラし。

ハンドルは使い物にならない物(シャフトが曲がっていた)だったが、
前持ち主がハンドルノブにベアリングを2個入れていたので、
これはラッキーだった。d(^_^o)

ギヤの方も、クリッカー仕様で、なお良しであった。


メカニカルノブも赤が入っていて、丁度良かった。


スタードラグも交換すれば、7ギヤが入っているのか、
6ギヤが入っているのか判る。👇


そして、本題の2500CSロケットのその後2だが、
ジャンクリールのマグネットとプレートを使い、
マグブレーキユニットを作った。👇





この自作マグブレーキユニットは、アンバサダー2500Cの
純正スプールを使う時にマグブレーキ化するユニット。👇


磁石の数でブレーキの強弱を調整する仕様。

回した感じでは、ブレーキは効いている。

後はルアーを投げてどんな感じなのか確認、調整をしたいのだが、
まだ、確認出来ていない。(^^;)

次の週末に確かめようと思っているが、
どんな感じのブレーキなのか、ドキドキである。(ᵔᴥᵔ)
スポンサーサイト



2017-01-18

アンバサダー2500CSその後

先週から寒波が来て、イッキに気温が下がった。

こんなに気温が低いと、魚も動いていないだろう。

それでも、いつものフィールド(淡水域)へと行く。(笑)

リール(2500CSロケット)のテストなので、
釣れなくてもいいのだ。
釣れれば尚良いが



👆この時期に、フロッグを投げている時点で、
釣る気が無い事が解るであろう。(笑)

2500CSは鯰&バスに使う想定なので、フロッグが飛んで行けば合格と思っていたが、予想以上に扱いやすく飛んだ。d(^_^o)

今までの、アンバサダーのオーバーホールで1番手がかかり、その割に上手くいったかに思えたのだが、
ゆっくりハンドルを回すと、少し重くなる時がある。⁈

もう一度、ハンドル周りのベアリングやワッシヤーを
見直した。

この2500CSはドライブシャフトにベアリングが入っている。


最初にオーバーホールをする時、
"ロケットになると、ベアリングが入っているんだ!"
と思っていると、どうやら社外品でチューンアップパーツとして存在していた様子。

そのパーツのワッシャーがベアリングの効果を引き出す
為に特殊な形状をしている。👇


このワッシャーの凸部が、ベアリングの芯部を押さえて、
ハウジング部(ベアリングの外周部)に、抵抗がかからない様に触れ無い構造になっている。

しかし、ベアリングを挟んで、初めて効果があるはず。

でも、この2500CSには凸型ワッシャーが1枚しか入っていない。

原因はこれか?

かと言って、元々の樹脂製カラーを入れるのは、"なんかなぁ~"って感じ。

せっかく、こんな(凸型ワッシャー)のを作れる会社に居るので、
旋盤を使っている同僚にお願した。(^_^;)

で、出来たワッシャーを組んでみる。👇


この画像のベアリングセットの他に、平ワッシャー2枚とスプリングワッシャー1枚が入っているのだが、
元の様に組んでも、しっくりこない。

何度か、ワッシャーを入れ変えたり、抜いたりして
良いところを探す。

何度かやっていると、ピシャっと決まった。d( ̄  ̄)

キャストフィールは良かったので、使えるリールになった。


後は、魚を掛けるだけである。

・・・( ̄▽ ̄;)
2017-01-11

なぜか増えるアンバサダー

昨年の暮れから年明けと、アンバサダーリールが増えた。(^◇^;)

クワガタはよく増えたりするが。(笑)

ベイトリールのチューンをする様になって、
スピニングリールを使う事が無いと思い手放したのだが、
そのぶんのベイトリールが着実に増えている。(^◇^;)
しかも、手放したリールの数よりも、増えているような・・・(笑)

先ずは、アンバサダー5500Cを昨年12月の中頃に
タックル○リーで見かけて、買ってしまった。

人気が無いモデルでお安くなっている為、つい手がでてしまう。(^^;)

この5500Cは、パーミングカップモデルだがC3ではなく、
私が高校生の時に購入した物と同じなので、部品取りにも使えると思い購入を決めた。

この時、同じモデルと思いつつもアブのクレスト(紋章)が、
金色をしているのが気になった。(私が最初に手にした物は銀色)

一応確認という事で、店員さんがリールのカップを開けたのだが、この時初めて知った事実。

それは、C3以前のモデルにスプールにシャフトが圧入されていない、ロケットタイプ(と言うかは知らないが(^^;))
の物があるとは知らなかった。

どうりで、クレストが"金色"な訳だ。

銀は5枚いるが、金は1枚でいいからなぁ。
これは違うか⁈(^◇^;)

で、パーミングカップモデルを並べてみた。👇




それぞれに同じパーツがあったり、少し違っていたりと
アンバサダーリールは面白い。

それから、正月休みにオークションを見ていると、
アンバサダー2500CSロケットが出ていた。

外観にキズはあるものの、私的に許せる範囲。

どのみち使っている内に、キズは入るだろうし。

と言うか、指定した金額では落札出来ないだろうと
冷やかし半分で入札していた。

その2日後、"おめでとうございます。"とメールが来てしまった。(^^;)

いっきに2台も増えてしまった。(汗)

早速、2台ともオーバーホール、ベアリング追加&ベアリングチューン、
そして5500Cはマグネットブレーキ化をやった。





2500CSロケットの方は、ベアリング使用のコグホイールが入っていた。👇

👆の画像のベアリングはベアリングのシールを外した後。

後は軽量化の為の追加工をした。👇


今回購入した2台のリールは、組み直したがイマイチ
回転がしっくりこなかった。

しかし、微妙な感じだったので、もう一度組み直すと良くなった。

ダメなら、部品取りと思ったが全く問題なく使そうである。

本当にアンバサダーは一生モノのリールの様に思う。

アンバサダーに限らず、同じ様に組んでも何故か調子が変わる。

この辺の微妙な加減も、リールの面白いところである。

ちなみに、金クレストの5500Cは使ってみると
思った以上に調子は良かった。

やはり、スプールの仕様違いの恩恵で、銀クレストよりも金クレストの方がルアーが良く飛んだ。

次は2500CSロケットがどんな感じか使ってみよう。d(^_^o)
2017-01-05

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 m(_ _)m

今年はどんな年になりますかね⁈

去年は、クワガタ飼育は散々だったと思う。

大きな個体が出なかった、というのは想定内なので
散々の内には入らない。(笑)

スジブトヒラタ、本土ヒラタはぺリングの失敗。

ペアリングすら出来なかったスマトラアチェと
久留米。(爆)

今年は、ワイルドのアチェから採れた子が居るのと、
クワ友のひでのぱぱさん田舎っぺさんからの応援で、なんとか久留米が出来そうなので、頑張っていかなければならない。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

釣りの方も、鮎はパッとしなかった。
去年というか、ここ数年といったほうがいい状況。

ヤマメやナマズは順調にいけるのではないかと思っている。

正月休みの間は、自分の時間がなかなかとれなかったが、
4時間ほど、娘とバス釣りに行った。👇

今回は魚を釣る事は出来なかったが、ある水路でバスの姿を見る事が出来た。
(5~6匹は確認出来て、大きなのは40㎝程であった。)

この事で、娘が本気になってきて、この後ロッドとバックをお年玉で購入した。 d(^_^o)

今年の釣りは、娘との同伴が増えそうである。(^o^)
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック