fc2ブログ
2017-02-28

初 ビックバド

3月ですよ!そう‼︎
ヤマメの解禁❗️ ψ(`∇´)ψ

ソワソワしますね~~

でも、今週末に行けるのかは未定。 (~_~;)

先日 中古釣り具の某ベリーで、ヤマメ解禁間近なのに
バスルアーの"ビックバド"を手に入れた。👇


サイコロや鈴が入っているという、
物珍しさで手を出した。(笑)

このルアー、ずっと前からあるルアー。

初めて、このルアーの存在を知ったときは、
クランクベイトなのか、トップウォータープラグなのか
という事を 当時の私の狭い視野では、使い方を理解出来ず、手にする事は無かった。
こんなんだから、なかなか視野は大きくなれないのだろうと思われる。 未だにそんなところが、現場で出てくる。(ーー;)

しかし、今の私のバス釣りのスタイルは、
"このルアーで釣りたい"といった衝動で、
特定のルアーだけをアホの様に投げている。(笑)
当然、坊主が多い。

この、サイコロの入ったビックバドを投げてみて、
"こんな動きをするんだ" と面白がっていたが、
数投すると、ルアーの中に水が侵入していた。

水が入り込むと、ルアーの動きが悪くなるので、このままでは使えない。

どうやら、針を取り付けるエイトカンと呼ばれる部分、
正確には、本体のパーティングライン(二分割されている本体を接着剤で張り合わせている部分)の
接着が甘くそこから水が侵入している様子。

このルアーが中古だからと言うのもではなく、
元々接着が甘かったと思う。

ジッターバグもそうだが、アメリカ製のルアーではよくある事?だと思う。(^^;;

手取り早く水を出すために、2ヶ所穴を開けた。👇




次に水を抜いたら、パーティングラインと穴を塞いだ所に
接着剤を流す。👇


そして、穴を塞いだ棒をカットして、パーティングラインをコーティング剤で補強。

それから、ビックバドチューンというものがある様で、
お尻のブレードがプラスチックのボディーを叩く音よりも、
金属同士でカチャカチャ音を出す方が、よりアピールが大きいそうで、それならばとチューンをやって完成。👇


こんなルアーで釣れると面白いと思う。

ハマればよく釣れるルアーらしいので、期待が高まる。(笑)
スポンサーサイト



2017-02-20

体重増加

ハリネズミのペアリングから、20日経った。
(2月19日の現在)

前回、体重420gで子を3匹産んだ。

あれから、親も大きくなっているが現在の体重は488g。👇


持った感じもズッシリとしていたし、
餌の量も増えているので、妊娠中であると思われる。

もうしばらくすれば、産むだろう。

ここからが、しばらく心配な時期になってくる。

無事に産まれるのを祈るばかりである。(>人<;)

フクロモモンガのベビー達も大きくなってきた。👇

キングギドラみたい。(笑)

アダルト組のフクロモモンガも交尾をしていたが、
妊娠しているのだろうか?

こちらの子も早く見たいのだが。 (^-^;



2017-02-16

手に入らないので

少しづつ暖かくなって来て、ヤマメの解禁が近ずいて来るのを感じてしまい少しづつそわそわしてきているこの頃。(笑)

私が行く鯰フィールドは、ヤマメが始まる頃に
姿を見る事出来る様になってくる。
(姿が見れても、ルアーにアタックするのは別の問題の様ではある。)

そこで、主に鯰とバスに使っている
アンバサダー5500Cパーミングカップモデルを少しチューンUPと思い、アンバサダー2500Cロケットをヒントに、
ドライブシャフトにベアリングを仕込んでみる事にした。

しかし、このベアリングのサイズ(㎜)は、8(内径)×13(外径)×4(幅)となっていてかなり特殊。

手に入らないので、近いサイズでインチのサイズを用意した。
ミリサイズにすると7.938(内径)×12.7(外径)×3.968(幅)
とこんな寸法になっている。

ベアリングを入れてみると・・・👇


よもやと思いつつも、やっぱり入らない。(^^;;

実際のシャフトの寸法はというと👇


ベアリングの内径👇


シャフトの方が太いんだから、入らないよね~ (^^;)

そこで、シャフトを削ってベアリングが入る様にした。👇




しっくりと入る様になった。(^^)v

0.035㎜とわずかに削っただけなので、元々入っているプラスチックのカラーに戻しても、支障はない。

支障はないが、削るのでオススメ出来るか怪しいところではある。

それに、このベアリングは外径がわずかに小さく、
ベアリングのハウジングが、カップ側に当たっていないので、
ベアリングとしての効果が100%出てないと思われる。

100%ではないものの、ドラグを締めたり、ある程度の
サイズの魚とやりとりをする時にリールが歪むので、
その時はベアリングの効果が出ると思われる。

早いところ、ベアリングを仕込んだ効果を、魚を掛けて体感したいものである。 )^o^(
2017-02-07

ペアリング(2回目)

先週、ペアリングに成功した。
クワガタではなく、ハリネズミ。(笑)

クワガタも、ペアリングをやってみたいとは思う。
前シーズンに、早いかなと思う時期にやって
上手くいかなかったので、ペアリングして良いものか
迷っているのは確かだ。

ハリネズミのペアリングは、アダルト個体ならば
時期的なものはなく、いつでもいいのだが、1日目は上手くいかず、
"経験者同士なんだからスッとやれよ!‼︎
と思いつつ、2日目で成功。(笑)


里子先は決まっているので、無事に産まれて、育つのを
願うばかりである。(笑)

この事で興奮したのか、フクロモモンガが翌日に交尾していた。(笑)

こちらはまだ、子供が育っていないので、上手くいっている事を願っている。
2017-02-01

アンバサダー2500CSチューニング終了(その後3)

先週末の土曜日(28日)は暖かく、天気も良かった。
次の日曜日は雨との事で、今のうちにと、
アンバサダー2500CSのマグネットブレーキの確認に行った。


ルアーはフロッグ(18g)を使い、マグネット5個から。
因みに、今はマグネット5個がフルの状態。
(マグネット裏に当てるプレート次第で最大7個のマグネットを入れられる。)

思った以上にブレーキが効いていて、マグネット5個では効きすぎの様子。

この効き具合からすると上手くいったと判断して良いだろう。d(^_^o)

そして、マグネットを1個外してはキャストの繰り返しで、
マグネット2個のセッティングで決定。

この作業で1番良いなと思ったのは、あまり気にせずサイドカップを開ける事が出来るという事。


現場でリールのサイドカップを外した時、
ノーマルの遠心ブレーキの場合は、シューが落ちる事がある。
現場でシューを落とすと、かなり悲惨な事になるのは
経験者だと共感出来るのではないだろうか。(^^;;

マグネット2個セッティングで、ダイワスティーズポッパーフロッグ(10.5g)でもいける。

メインに使うルアーが10g前後なので、問題無いだろう。

7g以下になってくるとマグネットを増やせば良いのかと思われる。

今使っているマグネットは、5(径)×5(厚み)のアブRevo等の純正マグネット。

今後、厚み違いのマグネットを使ってみると、セッティングが変わって面白いかもしれない。

因みに、純正ではないが厚みが1㎜違いであるし、
強力型とかもある様で、セッティング幅は広がると思われる。

プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック