fc2ブログ
2019-02-27

初めての釣り

2月23日(土曜日)に、初となる管理釣り場に行った。

管理釣り場、今はエリアトラウトとカッコ良く言う。d(^_^o)

この、管理釣り場に行く計画は、前日の金曜日に
鯰友のメールが来て、突然決まった。(^_^;)

しかし、タックルが無い。σ(^_^;)

でも、タックルは専用とか買う気が無いので、
渓流ベイトタックルでやるが、ルアーは何とかしないといけない。

とりあえず、ずっと前にメイタ(黒鯛の小さいやつ)をルアーで釣るのに
クランベイトとか、エリア用のルアーを流用していたので それを使う。

しかし、スプーンは無いので購入しないといけない。

早速、会社帰りに釣り具屋に寄ってみたが、
渓流用のルアーはあるが、エリア用の物は無い。

昨年まではあったはずなのに・・・?

店長に聞いてみると、もう置かないとの事。

こっちでは、需要が無いそう・・・。

確かに、買ってるお客さん見た事ないもんね。(^_^;)

とりあえずは、ある物持って行き 後は現地購入する事にした。


↑ちなみに、管釣り場では、不利なルアー達。

早速、券を購入し話を聞くと、やはりベイトは不利らしく、ルアーも専用がいいとの事。

ここの管釣りは、レインボーしか居ないし、
いろんな事が出来そうには無い。

しかも、 ベイトタックル使ってるの自分だけだし。(。-_-。)

案の定、全く釣れないので、スプーン2個とプラグを1個購入。

それでも、簡単には釣れない。

↑魚はいっぱい入ってるんだけどなぁ。
(画像では見えないか。(^◇^;) )

常連っぽい方でも、しょっちゅう竿が曲がっているなんて事はないし、
フライでやってる釣友の方が釣ってる印象だった。

結果は、2バラシの1キャッチと散々なデビューであった。(笑)
言い訳として、常連以外の方が釣っているのは見なかった。(^^;)

帰りに、釣り場の方から「今度はスピニング持って来て。」なんて言われる。(^_^;)

確かに、専用のタックルで専用のルアーの方が良いのであろう。

ベイトでも、アタリはとれるが、1g台のスプーンとかを投げるのが厳しい。
でも、そんなのを投げた方が良いのは分かった。

現地購入したルアーで、やっと釣ったのだから。
(この時投げたのは、2.8gのスプーンだった。)


現地購入したルアー↑

ちなみに、画像のプラグも1度バイトされた。

今回思ったのは、“景色が変わらないから飽きる”
であった。(-.-;)y-~~~
決して、釣れないからではない!(^_^;)

きっと、釣れても飽きるんだろうなぁ。

鯰友も、釣りながら“飽きる”と言っていた。ʅ(◞‿◟)ʃ

大きな魚が入ってないのも、原因かと思われる。
(ほぼ全ての魚が28㎝~29㎝程の泣き尺。)

おっと、そんなお茶を濁していると、今週末は
渓流解禁じゃないですか‼︎

今期は、しっかり通って釣りたい‼︎ ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

と、言いながら 今週は行けないんだよなぁ。(>_<)

スポンサーサイト



2019-02-19

改善⁈

先日、黄色いお店の釣り具店 “タックル ◯リー”で、
ナマズ用フロッグにカスタムし易い、エバーグリーンの
”ポッパーフロッグ“を見つけたので購入。

こ昨シーズンまで、鯰カスタムしたフロッグでのバイトを取るものの、
ことごとく”乗らない“というフラストレーションを沢山経験した。σ(^_^;)

これは、フックの位置を変えると良いのでは?
と なんとなく思っていたが、どうやってフックの位置を
変えようかと思案していた。

そんな事を思いながら、店内をぶらぶらして、バス用のリグコーナーでこんな物を見つけた。↓


これは、フロッグに使えるのでは! とポッパーフロッグと一緒に購入。

しかし、今のバス釣りのワームリグは色々なやり方があるものだ。

そのおかげで、色々と小物が増えて、ルアーいじりもやりやすくなった。( ^ω^ )

早速、こんな感じでやってみた。↓


スイベルから延びているシャフトは、ロウ付けで止めている。

とりあえず、完成。↓




フックもシングルフックにしてみた。

シングルの方が軽くなって、吸い込み易いかなと。d( ̄  ̄)

さて、上手くいきますかね⁈ (^_^;)

おっ‼︎ 鯰の前に、ヤマメの解禁(3月1日)になるじゃないかwww (≧∇≦)
2019-02-14

引き続き

前回に引き続き、今回は左側のドアのデットニング。d(^_^o)


先ずは、トリムを外したところ。↑

そして、今回も訳分からずサービスホールを塞ぐ。↓


前回は手抜きで、ブチルゴム(ドア内側のビニールを貼っているベタベタした黒いやつ)の除去をやらなかったが、
今回は、ちゃんと除去作業をした。

このブチル取り、すっげ~面倒くさい。(~_~;)

これで、左右のドアのデットニングが終わったが、
効果としては、音がクリアになった。

本来のスピーカー性能に近くなるのだろう。

one moreの性能UPが狙える。

バックドアもやってみようかな⁈(*'ω'*)
2019-02-05

続き?

1月26日に、2号車のバックドアスピーカーの
交換した続き。
ここだけの話、先週この記事をブログUPするの忘れてた。σ(^_^;)

26日の作業の画像。↓

上がノーマルのスピーカー。

下は今回交換したスピーカー。


3ウェイスピーカーになって、グレードUPした感じだが、
何処のメーカーの物?ってやつ。

でも、ノーマルより音の幅は出てる。(笑)

そこで、ドアスピーカーも交換する事にした。

交換前。↓


ドアスピーカーの交換後、時間の都合で右ドアだけだが、デットニングをやってみた。↓


ドア自体を、スピーカーボックス化するイメージで、
防振材を貼って、サービスホールを塞ぐと良いらしい。σ(^_^;)

防振材の質とか、(防振材を)貼る位置とかノウハウがあるらしいが、
シロートなので、よくは分からないので適当である。(笑)

結果としては、やらないよりは良いかな⁈的な感じ。
やはり、プロがしないとね。(≧∇≦)

今の状態から、one more欲しい時は良いかも。

手っ取り早いのは、アンプとスピーカーに金を掛ける方が早いですな!

アベシッ・・・(´ཀ`)
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック