2019-05-28
2019-05-21
門司港ネオクラシックフェスティバル
今年も、参加した “門司港ネオクラシックフェスティバル” !
イェ~イ!ヾ(๑╹◡╹)ノ"


今回は、セドリックワゴンを2台で参加! d( ̄  ̄)
(フロントウインドウに黄色いプレートがあるのが家の車)
もう1台、今回初参加のグロリアワゴンも居て、5台並んでいる。(*^ω^*)
こんな時しか、WY30が並ぶってないね。
普段、2台すら並ばない。(^^;)
家には2台並んでますが。)^o^(
WY30が並んでいるの見て、ニヤニヤするのはオーナーだけ?
いや、自分だけかも⁈ (笑)
そして、せっかく門司港に来たので、名物の焼きカレーを食べた。

私が頼んだ“大人の焼きカレー”は黒いので、見た目は焼いてるのが分からない。(笑)(笑)
でも、ちゃんと香ばしさはあった。d(^_^o)
今回も、WY30オーナーさん達とお話しが出来て、楽しい1日であった。(^ω^)
イェ~イ!ヾ(๑╹◡╹)ノ"


今回は、セドリックワゴンを2台で参加! d( ̄  ̄)
(フロントウインドウに黄色いプレートがあるのが家の車)
もう1台、今回初参加のグロリアワゴンも居て、5台並んでいる。(*^ω^*)
こんな時しか、WY30が並ぶってないね。
普段、2台すら並ばない。(^^;)
家には2台並んでますが。)^o^(
WY30が並んでいるの見て、ニヤニヤするのはオーナーだけ?
いや、自分だけかも⁈ (笑)
そして、せっかく門司港に来たので、名物の焼きカレーを食べた。

私が頼んだ“大人の焼きカレー”は黒いので、見た目は焼いてるのが分からない。(笑)(笑)
でも、ちゃんと香ばしさはあった。d(^_^o)
今回も、WY30オーナーさん達とお話しが出来て、楽しい1日であった。(^ω^)
2019-05-14
またまた、追加メーター
先週末、セドリックワゴン1号車に追加メーターを取り付け。
今度は、電圧計を取り付けた。
1号車は、バッテリーの寿命がちょっと短い様な感じ。
2年ごとに交換している。
今時の車では無いにしても、バッテリーが小さいと思う。
しかも、バッテリーを乗せるプレートが、
今乗っているバッテリーより大きなサイズを載せれない様になっている。
プレートを交換したいのだが、寒冷地仕様とかディーゼル用は
なかなか手に入らない。
(もう、新品は無いしね。(^◇^;) )
オルタネータも、いつ能力が落ちるか分からない。
(1度交換はしているが。)
そこで、電気の状況が見える様にメーターを取り付け事にした。
2号車にオイルプレッシャーゲージを取り付けて、結構格好よかったってのもある。(^O^)

↑キーをonにした状態はバッテリー電圧が分かる。
12V以上あるので、バッテリーの状態は問題無さそう。
そして、エンジンをかけた状態。↓

この時はオルタネータの状態が分かる。
こちらも、13V~14Vの間なので問題無さそうである。
これで、電気の状態が分かりやすくなったので、
バッテリー上がりを事前に知れて、慌てなくて良いかも⁈ (^^;)
今度は、電圧計を取り付けた。
1号車は、バッテリーの寿命がちょっと短い様な感じ。
2年ごとに交換している。
今時の車では無いにしても、バッテリーが小さいと思う。
しかも、バッテリーを乗せるプレートが、
今乗っているバッテリーより大きなサイズを載せれない様になっている。
プレートを交換したいのだが、寒冷地仕様とかディーゼル用は
なかなか手に入らない。
(もう、新品は無いしね。(^◇^;) )
オルタネータも、いつ能力が落ちるか分からない。
(1度交換はしているが。)
そこで、電気の状況が見える様にメーターを取り付け事にした。
2号車にオイルプレッシャーゲージを取り付けて、結構格好よかったってのもある。(^O^)

↑キーをonにした状態はバッテリー電圧が分かる。
12V以上あるので、バッテリーの状態は問題無さそう。
そして、エンジンをかけた状態。↓

この時はオルタネータの状態が分かる。
こちらも、13V~14Vの間なので問題無さそうである。
これで、電気の状態が分かりやすくなったので、
バッテリー上がりを事前に知れて、慌てなくて良いかも⁈ (^^;)
2019-05-08
10連休でした。
今年は、スーパーゴールデンウィークって事で、10連休でした。(^-^)v
でも、終わってみればあっという間に仕事が始まりましたよ。( ´Д`)y━・~~
ゴールデンウィークが始まる前は、あれもこれも出来る
なんて思っていたが、実際は半分くらいしか出来なかった。
釣りなんかは、予定していたトップ鯰に1回行けただけで、(前回記事にしたやつ)
ヤマメは行く事が出来なかった。(´-ω-`)
しかし、休みに入ったタイミングで出来たのは、
アルキデスの幼虫割り出し。
少し遅めな感じではあったが、無事割り出せた。



いい感じの数が取れた。(^-^)v
短歯希望だが、ワイルドの持ち腹なので、
どうなるかは羽化してみないと分からない。
でも、長歯から短歯が出たり、その逆で短歯から長歯が出たりするらしいので、くじを引く様なものなのか⁈
幼虫飼育の段階で、何かのテクニックがあるのだろうけどね。
誰か、コッソリ教えて下さい。(笑)
後は、車イジリ。
これまた、予定通りいかなかった。(^◇^;)
何しろ、予定外のタイヤ交換なんかが発生。

とりあえず交換したこのタイヤ、すご~く古い。
20年以上も経っている、かなり怪しいタイヤ。(・_・;
(セドリックワゴンを買った当時に履いていたタイヤ)
とりあえず、走れる事は出来るが超不安。
タイヤを買いたいが、ゴールデンウィークに入っているから、
問屋は休みに入っているから、
欲しいサイズのタイヤが無かったりする。
かと言って飛び込みでショップに行くのも抵抗あるなぁ~と思い、
ダメ元でお世話になってるディーラーの知り合いの方に電話してみた。
すると、いろいろ当たってみてくれた様で、
問屋にタイヤを取りに行ってくれた。

そして、無事収まったかに思えたが、
ホイールとブレーキキャリパーがわずかに当たる。(・・;)
(タイヤスペーサーは入れていたのだが・・・)
どうしても、翌日にこの車を使わなければいけなかったので、なんとかしなければならず、何度も脱着を繰り返していると、
当たらなくなった。(^_^)v
とりあえず、その日はそれで誤魔化したが、後日スペーサーの厚みを変え、無事納めた。
他にも、ホイール取り付けのスタッドボルトがガジッて
修正するとかも発生していた。
ホイールナットがボロかったのが原因。
新品のナットだったが、少々安価なナットを買ったのがいけなかった。σ(^_^;)
(後に買い直したが、安物買いの銭失いってやつやね。)
もひとつ、ハマってしまったのが、油圧計の取り付け。
中古で引っ張ってきた方のセドリックワゴン、
オイル警告灯が点いたり消えたりと繰り返す。
本当にオイル圧が正常なのか知りたいので、オイルプレッシャーゲージを取り付けた理由。
それがハマった訳が、電源が入らない事。
(・・?)
配線は間違ってないと思うんだがなぁって、
思いながらテスターで調べると、アース(マイナス)が来てない。
どうやら、端子を圧着した時に力入れ過ぎで、断線していた。
(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘペロ!
そんなこんなで、取り付いたゲージ。↓

ワゴン車なのに、レーシーになっている。(^o^)
と、こんな事をやっていたら、ゴールデンウィーク中には、釣りに行けませんでした。
ʅ(◞‿◟)ʃ
もうすぐ鮎が始まるし、その時堪能しますかね。
でも、終わってみればあっという間に仕事が始まりましたよ。( ´Д`)y━・~~
ゴールデンウィークが始まる前は、あれもこれも出来る
なんて思っていたが、実際は半分くらいしか出来なかった。
釣りなんかは、予定していたトップ鯰に1回行けただけで、(前回記事にしたやつ)
ヤマメは行く事が出来なかった。(´-ω-`)
しかし、休みに入ったタイミングで出来たのは、
アルキデスの幼虫割り出し。
少し遅めな感じではあったが、無事割り出せた。



いい感じの数が取れた。(^-^)v
短歯希望だが、ワイルドの持ち腹なので、
どうなるかは羽化してみないと分からない。
でも、長歯から短歯が出たり、その逆で短歯から長歯が出たりするらしいので、くじを引く様なものなのか⁈
幼虫飼育の段階で、何かのテクニックがあるのだろうけどね。
誰か、コッソリ教えて下さい。(笑)
後は、車イジリ。
これまた、予定通りいかなかった。(^◇^;)
何しろ、予定外のタイヤ交換なんかが発生。

とりあえず交換したこのタイヤ、すご~く古い。
20年以上も経っている、かなり怪しいタイヤ。(・_・;
(セドリックワゴンを買った当時に履いていたタイヤ)
とりあえず、走れる事は出来るが超不安。
タイヤを買いたいが、ゴールデンウィークに入っているから、
問屋は休みに入っているから、
欲しいサイズのタイヤが無かったりする。
かと言って飛び込みでショップに行くのも抵抗あるなぁ~と思い、
ダメ元でお世話になってるディーラーの知り合いの方に電話してみた。
すると、いろいろ当たってみてくれた様で、
問屋にタイヤを取りに行ってくれた。

そして、無事収まったかに思えたが、
ホイールとブレーキキャリパーがわずかに当たる。(・・;)
(タイヤスペーサーは入れていたのだが・・・)
どうしても、翌日にこの車を使わなければいけなかったので、なんとかしなければならず、何度も脱着を繰り返していると、
当たらなくなった。(^_^)v
とりあえず、その日はそれで誤魔化したが、後日スペーサーの厚みを変え、無事納めた。
他にも、ホイール取り付けのスタッドボルトがガジッて
修正するとかも発生していた。
ホイールナットがボロかったのが原因。
新品のナットだったが、少々安価なナットを買ったのがいけなかった。σ(^_^;)
(後に買い直したが、安物買いの銭失いってやつやね。)
もひとつ、ハマってしまったのが、油圧計の取り付け。
中古で引っ張ってきた方のセドリックワゴン、
オイル警告灯が点いたり消えたりと繰り返す。
本当にオイル圧が正常なのか知りたいので、オイルプレッシャーゲージを取り付けた理由。
それがハマった訳が、電源が入らない事。
(・・?)
配線は間違ってないと思うんだがなぁって、
思いながらテスターで調べると、アース(マイナス)が来てない。
どうやら、端子を圧着した時に力入れ過ぎで、断線していた。
(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘペロ!
そんなこんなで、取り付いたゲージ。↓

ワゴン車なのに、レーシーになっている。(^o^)
と、こんな事をやっていたら、ゴールデンウィーク中には、釣りに行けませんでした。
ʅ(◞‿◟)ʃ
もうすぐ鮎が始まるし、その時堪能しますかね。
2019-05-01
ん、平成最後でした。
4月29日鯰友と、予定していたトップナマに出動!
新規開拓しつつ、盛期になると入って行けない場所の確認をする目的。
ナマズの盛期は夏なので、草ボウボウになって入って行けない。
と言うか、なるべく入りたくないので。σ(^_^;)
この日はあいにくの雨だった。
いつもなら遠慮するのだが、ゴールデンウィークと浮かれいた事もあって、
カッパを着て強行する事にした。(^○^)
意外と、居る 居ないがはっきりしていた様子だった。
反応が薄いなか、カバーの下から引っ張り出した1本。↓

やはり、本格的に刺して来ていないのだろう、
しかし、雨の影響で 最後に寄ったポイントは、超高活性!
カエルを流れに乗せつつも、やや流れに逆らわせながらアクションさせる。
そうすると、下から横から ともんどりうってバイトしてくる。


でも、キャッチは1本だけやったけどね。(^◇^;)
未だ、カエルのキャッチ率が良くない。
バイトの数は多いが、フックアップさせるのが難しい。
もっと色々考えねばならないようだ。(^^;)
こんかいqの釣り、後で気付いたが平成最後の釣りだった。( ^ω^ )
新規開拓しつつ、盛期になると入って行けない場所の確認をする目的。
ナマズの盛期は夏なので、草ボウボウになって入って行けない。
と言うか、なるべく入りたくないので。σ(^_^;)
この日はあいにくの雨だった。
いつもなら遠慮するのだが、ゴールデンウィークと浮かれいた事もあって、
カッパを着て強行する事にした。(^○^)
意外と、居る 居ないがはっきりしていた様子だった。
反応が薄いなか、カバーの下から引っ張り出した1本。↓

やはり、本格的に刺して来ていないのだろう、
しかし、雨の影響で 最後に寄ったポイントは、超高活性!
カエルを流れに乗せつつも、やや流れに逆らわせながらアクションさせる。
そうすると、下から横から ともんどりうってバイトしてくる。


でも、キャッチは1本だけやったけどね。(^◇^;)
未だ、カエルのキャッチ率が良くない。
バイトの数は多いが、フックアップさせるのが難しい。
もっと色々考えねばならないようだ。(^^;)
こんかいqの釣り、後で気付いたが平成最後の釣りだった。( ^ω^ )
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.