2019-07-30
2匹目のドジョウ(ブラック バス)
梅雨が明けた途端に猛暑。(;´д`)
ここ数年、毎年こんなのやね。
エルニーニョが起こってたしな。
って事は、冷夏じゃないのか⁈
こう暑くなると、デイ鯰は厳しいので 夕涼みがてらナイト鯰になる。
しかし、夜になっても熱い。(;´д`)
でも、鯰のファイトも熱い。

土曜日(27日)の夜、3時間程やってやっとキャッチ出来た鯰。
ルアー(ボンバダ アグアのペンシルバグ)を入魂!d(^_^o)
このルアー、怪魚対応って事だけど、能力の一片は見れた。
この鯰を釣ったポイントは、今の時期水多めでジッターバグ系の
ルアーだとちょっと出難い水の深さなのだが、このルアーだと出る事を確認していた。
今回、3度目にしてようやくキャッチ出来た。σ(^_^;)
そして翌日の日曜日の夕方、一発勝負で羽根物ルアーでバスを狙う。
前に釣った同じ池の同じポイント、そして同じトレースコースで出ました!


40㎝無い位のサイズだったが、体高のあるトルクフルな引きで堪能出来た。
土日で散々叩かれた後だろうが、皆んながやってないであろう
アプローチとタイミングで出て来るんだな。
しかし、昔はこんなに難しく無く 簡単にバス出てたよなぁ。
今のバスは簡単に釣れなくなったと言う事なんやね。(^_^;)
でも、大きいサイズが多くなった様な気もするね。
後は、こんなポイントを数ヶ所見つけないといけませんな。^_^
ここ数年、毎年こんなのやね。
エルニーニョが起こってたしな。
って事は、冷夏じゃないのか⁈
こう暑くなると、デイ鯰は厳しいので 夕涼みがてらナイト鯰になる。
しかし、夜になっても熱い。(;´д`)
でも、鯰のファイトも熱い。

土曜日(27日)の夜、3時間程やってやっとキャッチ出来た鯰。
ルアー(ボンバダ アグアのペンシルバグ)を入魂!d(^_^o)
このルアー、怪魚対応って事だけど、能力の一片は見れた。
この鯰を釣ったポイントは、今の時期水多めでジッターバグ系の
ルアーだとちょっと出難い水の深さなのだが、このルアーだと出る事を確認していた。
今回、3度目にしてようやくキャッチ出来た。σ(^_^;)
そして翌日の日曜日の夕方、一発勝負で羽根物ルアーでバスを狙う。
前に釣った同じ池の同じポイント、そして同じトレースコースで出ました!


40㎝無い位のサイズだったが、体高のあるトルクフルな引きで堪能出来た。
土日で散々叩かれた後だろうが、皆んながやってないであろう
アプローチとタイミングで出て来るんだな。
しかし、昔はこんなに難しく無く 簡単にバス出てたよなぁ。
今のバスは簡単に釣れなくなったと言う事なんやね。(^_^;)
でも、大きいサイズが多くなった様な気もするね。
後は、こんなポイントを数ヶ所見つけないといけませんな。^_^
スポンサーサイト
2019-07-25
もう一度
先週は、体の調子が悪く木曜日(18日)に会社を早引けし、そのまま日曜日までくたばっていた。( ̄◇ ̄;)
早め目の回復を見込み、病院で点滴を打ったが、そのまま日曜日まで、 引きこもりを余儀無くされた。(~_~;)
お陰で、溜まった録画したやつの消化が進んだが・・・。(^_^;)
まぁ、日曜日には ほぼ戻ってはいたが、ぶり返しが起きない様に
引きこもりを続けていた。
そんな時、知り合いから「アチェと壱岐ヒラタのワイルド♀を
預かったけ、持って行くよ。」と連絡があった。
そう、アチェをもう一度やってみようと、お願いしていたのだ。

今回で3度目のトライになる。
何故もう一度やってみようと思ったのかというと、
ダイオウをマットでやってみて、思ったより良かったからだ。
ペアで購入したワイルドだったが、一応追い掛けしての産卵に成功。
そして、親超えは出来たので、このマットならいけるんではないかい? となったのである。(o^^o)
こんな感じのダイオウが、数頭出た。↓

ざっくりだが、80は無いね。
ほぼ、放置状態(2本返し)だったにもである。
気付いたら蛹室作っていたんですよ。f^_^;
このマットは、廃菌床から作ったっぽいが、良いです!d( ̄  ̄)
菌床より安いのも良い!(ここが一番重要やね。(笑) )
今、アルキデスの幼虫が このマットに入っているが、
どうなるか楽しみである。
そして、次はアチェに期待だが、アチェは私にとって鬼門なんよね~
そもそも、ペアリング成功する?
・・・(´・ω・`)
早め目の回復を見込み、病院で点滴を打ったが、そのまま日曜日まで、 引きこもりを余儀無くされた。(~_~;)
お陰で、溜まった録画したやつの消化が進んだが・・・。(^_^;)
まぁ、日曜日には ほぼ戻ってはいたが、ぶり返しが起きない様に
引きこもりを続けていた。
そんな時、知り合いから「アチェと壱岐ヒラタのワイルド♀を
預かったけ、持って行くよ。」と連絡があった。
そう、アチェをもう一度やってみようと、お願いしていたのだ。

今回で3度目のトライになる。
何故もう一度やってみようと思ったのかというと、
ダイオウをマットでやってみて、思ったより良かったからだ。
ペアで購入したワイルドだったが、一応追い掛けしての産卵に成功。
そして、親超えは出来たので、このマットならいけるんではないかい? となったのである。(o^^o)
こんな感じのダイオウが、数頭出た。↓

ざっくりだが、80は無いね。
ほぼ、放置状態(2本返し)だったにもである。
気付いたら蛹室作っていたんですよ。f^_^;
このマットは、廃菌床から作ったっぽいが、良いです!d( ̄  ̄)
菌床より安いのも良い!(ここが一番重要やね。(笑) )
今、アルキデスの幼虫が このマットに入っているが、
どうなるか楽しみである。
そして、次はアチェに期待だが、アチェは私にとって鬼門なんよね~
そもそも、ペアリング成功する?
・・・(´・ω・`)
2019-07-10
串カツは美味かったしブラックバスもd(^_^o)
7月7日は、七夕でした。
七夕とはなんも関係無いけど、大阪に行って来た。( ^ω^ )
家族で行ったが、今回は私1人別行動。
付き添いで連れて行かれた様なものだったので。(笑)
スケジュール的に6日夜に大阪入りで、翌日日曜日の最終新幹線で帰る計画。
動物園では、日本でここにしか居ないキゥイを見てきたが、
ほぼ 動いてくれなかった。(^◇^;)

かなり暗い所に居たので、写真撮るのが困難だった。
(真ん中の丸い物体がキゥイ)
でも、コアラは珍しく動いているが見れた。(^ ^)

アベノハルカス、通天閣にも登った。




串カツは美味かった!(*´꒳`*)

お姉さんの背中が良かったです!d( ̄  ̄)

勿論、撮影許可もらいました。(^^)
もう一度、串カツ食べに行きたいね~!
この、大阪旅行の道中、新幹線の中で読んだ本がこれ。↓

この中の記事で、ヒントになったものがあり、大阪でルアーを購入。
帰って来て、いざ実戦!
風の当たる湾奥で、アオコが出ているのを確認。
ポイントはここ、勿論ルアーは、大阪で購入した
”ザックロールヤジロベー“で決定!
本来、トップをやるのにアオコは避けたいが、羽根モノは効くとの事。
数投するも、出てこない。
少し、ポイントを休め アオコが濃い所と薄い所の境を
”ザックロールヤジロベー“を通す。
リールを巻きながら、周りの様子をキョロキョロと見回していると、
横目でもハッキリと判る水しぶきが上がり、
ロッドに魚の重みが伝わる。
合わせを入れるが、合わせが要らないんじゃ無いかと思う程の突っ込み!
ロッドに伝わる重量が、雷魚かと思う程のトルクある引き。
キャッチした魚は、本命のブラックバス。

50㎝を少し切れるサイズ。
しかし、思った通りのポイントで思ったルアーコースで出たから、
最高に気持ちいい釣りだった。d( ̄  ̄)

七夕とはなんも関係無いけど、大阪に行って来た。( ^ω^ )
家族で行ったが、今回は私1人別行動。
付き添いで連れて行かれた様なものだったので。(笑)
スケジュール的に6日夜に大阪入りで、翌日日曜日の最終新幹線で帰る計画。
動物園では、日本でここにしか居ないキゥイを見てきたが、
ほぼ 動いてくれなかった。(^◇^;)

かなり暗い所に居たので、写真撮るのが困難だった。
(真ん中の丸い物体がキゥイ)
でも、コアラは珍しく動いているが見れた。(^ ^)

アベノハルカス、通天閣にも登った。




串カツは美味かった!(*´꒳`*)

お姉さんの背中が良かったです!d( ̄  ̄)

勿論、撮影許可もらいました。(^^)
もう一度、串カツ食べに行きたいね~!
この、大阪旅行の道中、新幹線の中で読んだ本がこれ。↓

この中の記事で、ヒントになったものがあり、大阪でルアーを購入。
帰って来て、いざ実戦!
風の当たる湾奥で、アオコが出ているのを確認。
ポイントはここ、勿論ルアーは、大阪で購入した
”ザックロールヤジロベー“で決定!
本来、トップをやるのにアオコは避けたいが、羽根モノは効くとの事。
数投するも、出てこない。
少し、ポイントを休め アオコが濃い所と薄い所の境を
”ザックロールヤジロベー“を通す。
リールを巻きながら、周りの様子をキョロキョロと見回していると、
横目でもハッキリと判る水しぶきが上がり、
ロッドに魚の重みが伝わる。
合わせを入れるが、合わせが要らないんじゃ無いかと思う程の突っ込み!
ロッドに伝わる重量が、雷魚かと思う程のトルクある引き。
キャッチした魚は、本命のブラックバス。

50㎝を少し切れるサイズ。
しかし、思った通りのポイントで思ったルアーコースで出たから、
最高に気持ちいい釣りだった。d( ̄  ̄)

2019-07-02
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.