2019-08-25
人生初の魚
8月24日、今回も鯰友さんと釣りに行った。
今回は鯰じゃなくて、ゴギ釣り。(^◇^)
私は、ゴギと言う魚を実際に見た事が無く、当然釣った事も無い。
(イワナも、実際に見た事も釣った事が無い。)
私はルアー 、鯰友さんはフライというスタイル。
場所は島根県の匹見川水系。

源流域の様な場所でやったが、(めちゃくちゃ山奥に入った訳では無い。)
今迄は里川から少々山に入った位の場所でしかやった事が無く、
小さな滝だが、その横を登ったり、周りこむのに 急な斜面を12~13m近く登ったりと、日頃運動しない身体にムチを打って来た。(^◇^;)
当然、帰りの車の中で 脚がツリそうになったのは言うまでもなく・・・(//∇//)
でも、前の週からフクラハギがパンパンに張って痛かったのが、
運動のお陰で 張りも引いてスッキリした。(*^ω^*)
翌日はもちろん、筋肉痛(笑)
釣りの方はと言うと、上に登るにつれて反応が良くなって来たので、小さい形ながらそれなり楽しめた。(^-^)
バラシも多かったけど、そのバラシも含めて楽しかったのだ。
この日の最大であろう魚をバラシたのは少し悔しかったけどね。(≧∀≦)




釣れたルアーは全てスプーン。
フライで出なくても、スプーンだと出るし、
魚が食い損ねても、スプーンだと3~4回は出て来る。
しかし、ミノーを入れると、魚が出て来なくなる様だった。
いくらスプーンでも、ヤマメは何度も出て来ないのに、
ゴギは獰猛なんだな。(@_@)
人生初のゴギ釣り、そして初めて実際に見たゴギに感動した釣行だった。o(^o^)o
今回は鯰じゃなくて、ゴギ釣り。(^◇^)
私は、ゴギと言う魚を実際に見た事が無く、当然釣った事も無い。
(イワナも、実際に見た事も釣った事が無い。)
私はルアー 、鯰友さんはフライというスタイル。
場所は島根県の匹見川水系。

源流域の様な場所でやったが、(めちゃくちゃ山奥に入った訳では無い。)
今迄は里川から少々山に入った位の場所でしかやった事が無く、
小さな滝だが、その横を登ったり、周りこむのに 急な斜面を12~13m近く登ったりと、日頃運動しない身体にムチを打って来た。(^◇^;)
当然、帰りの車の中で 脚がツリそうになったのは言うまでもなく・・・(//∇//)
でも、前の週からフクラハギがパンパンに張って痛かったのが、
運動のお陰で 張りも引いてスッキリした。(*^ω^*)
翌日はもちろん、筋肉痛(笑)
釣りの方はと言うと、上に登るにつれて反応が良くなって来たので、小さい形ながらそれなり楽しめた。(^-^)
バラシも多かったけど、そのバラシも含めて楽しかったのだ。
この日の最大であろう魚をバラシたのは少し悔しかったけどね。(≧∀≦)




釣れたルアーは全てスプーン。
フライで出なくても、スプーンだと出るし、
魚が食い損ねても、スプーンだと3~4回は出て来る。
しかし、ミノーを入れると、魚が出て来なくなる様だった。
いくらスプーンでも、ヤマメは何度も出て来ないのに、
ゴギは獰猛なんだな。(@_@)
人生初のゴギ釣り、そして初めて実際に見たゴギに感動した釣行だった。o(^o^)o
スポンサーサイト
2019-08-16
瓶交換(アルキデス)
アルキデスの瓶交換をした。


最初の2頭だけ体重測定して、後はやらなかった。
同じ様な大きさだったし・・・(^◇^;)
マットの状態が良くなかったので、どうなっているか心配していたが、
★になる様な状態ではなかった。
しかし、前蛹状態のが3頭いた。(・・;)

大きさからして、多分♀であろう。
♀がこの3頭だけなら、羽化ズレ決定だったが、
とりあえず他にも♀は居たのでなんとかなるだろう。(^◇^;)
後は、無事に羽化する事を祈るだけである。
・・・いや、アルキデスは短歯が出るか、
長歯が出るかって事も面白い所。
希望は短歯だが、マットなので硬詰めしてないのでどうなん?
菌床だと、硬詰め出来るから短歯が出やすいとかあるのだろうか?


最初の2頭だけ体重測定して、後はやらなかった。
同じ様な大きさだったし・・・(^◇^;)
マットの状態が良くなかったので、どうなっているか心配していたが、
★になる様な状態ではなかった。
しかし、前蛹状態のが3頭いた。(・・;)

大きさからして、多分♀であろう。
♀がこの3頭だけなら、羽化ズレ決定だったが、
とりあえず他にも♀は居たのでなんとかなるだろう。(^◇^;)
後は、無事に羽化する事を祈るだけである。
・・・いや、アルキデスは短歯が出るか、
長歯が出るかって事も面白い所。
希望は短歯だが、マットなので硬詰めしてないのでどうなん?
菌床だと、硬詰め出来るから短歯が出やすいとかあるのだろうか?
2019-08-09
今期最終組
今期、最終組となるダイオウを掘り出した。
この最終組には、唯一菌床で育ったのが居る。
マットと、どう違うか楽しみであったが・・・
掘り出してみると、大きさも変わらないどころか、
羽化不全の羽根パカだった。_| ̄|○
菌床が悪かった訳では無いだろうが、菌床は無理がかかるので、
不全確率が高いと言われるが、モロにその確率に当たった事になった。(^ ^;)
マットと菌床で大きさの差が出た訳では無いし(今回はマットの方が大きかったが。)
菌床より価格が安くなるので、コストパフォーマンスが
良いって事になる。(あくまで、私の場合。)
って事で、これからはマット飼育でいく事にする。
マットと言っても、廃菌床で作ってる様なので、純粋なマットとはちょっと違うかもしれない。
しかし、純粋なマットより扱い易い気がする。
(私が思うに、マットの扱いって物凄く難しくないですか?)
ちなみ、今回掘り出したダイオウ達。↓

見ての通り、左側が菌床飼育の個体。
(羽根パカになってる。(~_~;) )
さて、次はアルキデスのビン交換が待ってます。
(^◇^;)
この最終組には、唯一菌床で育ったのが居る。
マットと、どう違うか楽しみであったが・・・
掘り出してみると、大きさも変わらないどころか、
羽化不全の羽根パカだった。_| ̄|○
菌床が悪かった訳では無いだろうが、菌床は無理がかかるので、
不全確率が高いと言われるが、モロにその確率に当たった事になった。(^ ^;)
マットと菌床で大きさの差が出た訳では無いし(今回はマットの方が大きかったが。)
菌床より価格が安くなるので、コストパフォーマンスが
良いって事になる。(あくまで、私の場合。)
って事で、これからはマット飼育でいく事にする。
マットと言っても、廃菌床で作ってる様なので、純粋なマットとはちょっと違うかもしれない。
しかし、純粋なマットより扱い易い気がする。
(私が思うに、マットの扱いって物凄く難しくないですか?)
ちなみ、今回掘り出したダイオウ達。↓

見ての通り、左側が菌床飼育の個体。
(羽根パカになってる。(~_~;) )
さて、次はアルキデスのビン交換が待ってます。
(^◇^;)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.