2020-04-18
2020-04-18
今年初投稿になってしまいました。
いやいや、ブログ更新出来ないまま、今年も4月を過ぎてしまいました。
週1回の投稿はやろうと思ってはいたが、
3年ほど前からブログの更新する時間が無いのですよ。(-.-;)y-~~~
会社での休み時間とかを利用して記事を書いてましたが、それでもやっとの事になるので、いっそ気が向いたらにしようと、無理のない様にする事にした。)^o^(
そんな間に、Amazonで見つけた安っすいベイトリール、
“ノービ(Noeby) NBB-91-GA1000 ”と言う物を見つけ、
色と安さで、即ポチ。

4280円ですよ!∑(゚Д゚)
本体が、ほぼ樹脂。
これが、安い理由であろう。(でも、ベアリングは10個なのよ。)
フレームも樹脂なので、リールの剛性は期待出来ない。
最悪、ハンドルは他のベイトリールに使えるし、良いんでない⁈
早速、スプールをコルク使用の自作“エコノマイザー”とブレーキユニットを装着。
コルクで下巻き糸を無くす様にすると、フィネスリールのスプールっぽくなるので、良く回る様になる。
その為、ピーキーになり易いので、しっかりしたブレーキが必要になる。
それなのにこのリール、ノーマル状態でもピーキーなリール。
多分、ノーマルの磁石が薄くて、磁力が足りない上に数が少ないのではと判断した。
(ブレーキ調整ダイヤルが10段階在るのに、1か10かでしか違いが無い様な状態。)
じゃあ、百均で手に入るネオジム磁石を使おうと、
ブレーキユニットを作った。

上の画像の中の、黒いパーツがノーマル。
自作の物は、思いっきり増やしてます。(笑)
ハッキリ言って、こんなに磁石は要らんね。(^◇^;)
(磁石4個は抜いて良いはず。)
実は問題があり、ブレーキ調整ダイヤルを強い方に回していくと、
7辺りで磁石がスプールに接触してしまう。
まぁ、ブレーキが強いので、7まで回す事は無いだろうが、もう少し薄い磁石を探さないといけない。
ユニット側での調整は、もう限界なので本体側で調整するか、磁石を変えるかなのである。
磁石を探す方が、なにかと良い気がする。
決して逃げではないよ。(^◇^;)
週1回の投稿はやろうと思ってはいたが、
3年ほど前からブログの更新する時間が無いのですよ。(-.-;)y-~~~
会社での休み時間とかを利用して記事を書いてましたが、それでもやっとの事になるので、いっそ気が向いたらにしようと、無理のない様にする事にした。)^o^(
そんな間に、Amazonで見つけた安っすいベイトリール、
“ノービ(Noeby) NBB-91-GA1000 ”と言う物を見つけ、
色と安さで、即ポチ。

4280円ですよ!∑(゚Д゚)
本体が、ほぼ樹脂。
これが、安い理由であろう。(でも、ベアリングは10個なのよ。)
フレームも樹脂なので、リールの剛性は期待出来ない。
最悪、ハンドルは他のベイトリールに使えるし、良いんでない⁈
早速、スプールをコルク使用の自作“エコノマイザー”とブレーキユニットを装着。
コルクで下巻き糸を無くす様にすると、フィネスリールのスプールっぽくなるので、良く回る様になる。
その為、ピーキーになり易いので、しっかりしたブレーキが必要になる。
それなのにこのリール、ノーマル状態でもピーキーなリール。
多分、ノーマルの磁石が薄くて、磁力が足りない上に数が少ないのではと判断した。
(ブレーキ調整ダイヤルが10段階在るのに、1か10かでしか違いが無い様な状態。)
じゃあ、百均で手に入るネオジム磁石を使おうと、
ブレーキユニットを作った。

上の画像の中の、黒いパーツがノーマル。
自作の物は、思いっきり増やしてます。(笑)
ハッキリ言って、こんなに磁石は要らんね。(^◇^;)
(磁石4個は抜いて良いはず。)
実は問題があり、ブレーキ調整ダイヤルを強い方に回していくと、
7辺りで磁石がスプールに接触してしまう。
まぁ、ブレーキが強いので、7まで回す事は無いだろうが、もう少し薄い磁石を探さないといけない。
ユニット側での調整は、もう限界なので本体側で調整するか、磁石を変えるかなのである。
磁石を探す方が、なにかと良い気がする。
決して逃げではないよ。(^◇^;)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.