2016-02-06
中古ショップは止められない2
2月2日にまたもや、某ベリーでリールを購入してしまった。(;^_^A
お値段は4320円。👇

綺麗なリールとは言えないが、
使っていると入ってしまうキズはそれなりある。
手に取って、ハンドルを回したり、クラッチの効きを
チェックしてみたところ大丈夫そうな感じ。
このリールが出た頃は、ダイワやシマノのリールが良くて、
アブのリールはノーマークだった。
当然、ウルトラキャストと言うシステムになっていた事も
知らなかった。
この機構のシステムは良いと思うが、オールドを好む方からすると
賛否両論あるかもしれない。
より飛ばそうとしているこのシステム、私は好きだ。 (^_^)v
見た目は古く、中身は新しいってのは私の理想。
車もそうであってほしい。(*^^*)
この5500C3は、私が16才の頃購入した5500Cと互換パーツが多い。
私の5500Cは、ウルトラキャストではないので中身を
移植して、ウルトラキャストにしても面白いし、パーツ取りにするのにも、丁度良いかなと思い買ったという訳だ。
来月はヤマメの解禁だしお金はいるのになぁと思いながらである。(;^_^A
とりあえず、機関部を開けてみる。👇

思った以上に綺麗。
ギヤは慣れた頃合いで、ヘタリもない。
使い頃といったところか。
これを見て、このままオーバーホールして使おうということに。(^_^)v
ついでに、コグホイールとレベルワインドチューブに
ベアリングを仕込む。
コグホイールは以前2500Cをカスタムする時に、
予備としてパーツを購入して追加工していたので、
それに交換。👇

しかしこのノーマルのコグホイールは、組み立てを
簡単にする為なのか、Eリング無しで組めるように
爪付きになっていて、複雑な形がキャストで出来る様に
なったと、時代の流れを感じる。(*^^*)
レベルワインドチューブは、ノーマルではベアリングが
入らないので、加工が必要。
またもや、旋盤担当者にお願いした。(*^^*)👇

組み上げて、少しばかりテスト。
ナマズのポイントに行って、ルアーを投げてみた。
スムーズにルアーが飛んでいく。
問題なく使えるレベルなので、部品取りではなく、この
リールを使う事にする。

ちなみに、ナマズは釣れなかった。
ナマズどころか、コイやベイトとなる魚さえ姿がなかった。 (;^_^A
この場所では、まだ早いのか?
冬でも出る場所は何処なのだろうか?
ナマズは、まだまだ課題が山積の様である。(;^_^A
お値段は4320円。👇

綺麗なリールとは言えないが、
使っていると入ってしまうキズはそれなりある。
手に取って、ハンドルを回したり、クラッチの効きを
チェックしてみたところ大丈夫そうな感じ。
このリールが出た頃は、ダイワやシマノのリールが良くて、
アブのリールはノーマークだった。
当然、ウルトラキャストと言うシステムになっていた事も
知らなかった。
この機構のシステムは良いと思うが、オールドを好む方からすると
賛否両論あるかもしれない。
より飛ばそうとしているこのシステム、私は好きだ。 (^_^)v
見た目は古く、中身は新しいってのは私の理想。
車もそうであってほしい。(*^^*)
この5500C3は、私が16才の頃購入した5500Cと互換パーツが多い。
私の5500Cは、ウルトラキャストではないので中身を
移植して、ウルトラキャストにしても面白いし、パーツ取りにするのにも、丁度良いかなと思い買ったという訳だ。
来月はヤマメの解禁だしお金はいるのになぁと思いながらである。(;^_^A
とりあえず、機関部を開けてみる。👇

思った以上に綺麗。
ギヤは慣れた頃合いで、ヘタリもない。
使い頃といったところか。
これを見て、このままオーバーホールして使おうということに。(^_^)v
ついでに、コグホイールとレベルワインドチューブに
ベアリングを仕込む。
コグホイールは以前2500Cをカスタムする時に、
予備としてパーツを購入して追加工していたので、
それに交換。👇

しかしこのノーマルのコグホイールは、組み立てを
簡単にする為なのか、Eリング無しで組めるように
爪付きになっていて、複雑な形がキャストで出来る様に
なったと、時代の流れを感じる。(*^^*)
レベルワインドチューブは、ノーマルではベアリングが
入らないので、加工が必要。
またもや、旋盤担当者にお願いした。(*^^*)👇

組み上げて、少しばかりテスト。
ナマズのポイントに行って、ルアーを投げてみた。
スムーズにルアーが飛んでいく。
問題なく使えるレベルなので、部品取りではなく、この
リールを使う事にする。

ちなみに、ナマズは釣れなかった。
ナマズどころか、コイやベイトとなる魚さえ姿がなかった。 (;^_^A
この場所では、まだ早いのか?
冬でも出る場所は何処なのだろうか?
ナマズは、まだまだ課題が山積の様である。(;^_^A
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
程度の良さそうな機体ですね
自分なりの改造、改良のできるアブのリールは楽しいですね
手の入れよう次第では相当変化を感じられます
私の黒の1500も相当良くなりましたよ
(特に巻き心地は別物です)
自分なりの改造、改良のできるアブのリールは楽しいですね
手の入れよう次第では相当変化を感じられます
私の黒の1500も相当良くなりましたよ
(特に巻き心地は別物です)
ozechiさん
こんばんは(^ ^)
使っていると入ってしまう様な、定番?
なところにキズがあるものの、
機関部の程度はの良さは、"びっくりぽん"
(笑)でした。
ほんと、アブのリールは楽しいですね!d(^_^o)
ロープロのリールも良いですが、
丸型の握った感じも好きなんですよね。
今回私がやったベアリング化は劇的な変化を感じれます。
ozechiさんのブログ見させてもらいました。
かなり良くなったとわかります。
ピニオンブッシングの効果ってありますよね。
私も、2500Cで体感して違うもんだなぁと
驚きました。
もしかして、ozechiさん自作の
ピニオンブッシングはもっと良いとか⁈ (*^^*)
使っていると入ってしまう様な、定番?
なところにキズがあるものの、
機関部の程度はの良さは、"びっくりぽん"
(笑)でした。
ほんと、アブのリールは楽しいですね!d(^_^o)
ロープロのリールも良いですが、
丸型の握った感じも好きなんですよね。
今回私がやったベアリング化は劇的な変化を感じれます。
ozechiさんのブログ見させてもらいました。
かなり良くなったとわかります。
ピニオンブッシングの効果ってありますよね。
私も、2500Cで体感して違うもんだなぁと
驚きました。
もしかして、ozechiさん自作の
ピニオンブッシングはもっと良いとか⁈ (*^^*)
こんばんは!
バスにハマってた学生時代、Abuは憧れでした。
中学生時代は手が出せず。。。
高校になって初めて入手した時のことを思い出しました(^^)。
当時はシマノのロッドにダイワのリールを使ってましたが初めてAbuを使ったときのスプールの回転の良さ、今でも忘れられません。
最近は全く疎くなってしまいましたが、また機会があれば子供を連れて行きたいものです(^^)。
中学生時代は手が出せず。。。
高校になって初めて入手した時のことを思い出しました(^^)。
当時はシマノのロッドにダイワのリールを使ってましたが初めてAbuを使ったときのスプールの回転の良さ、今でも忘れられません。
最近は全く疎くなってしまいましたが、また機会があれば子供を連れて行きたいものです(^^)。
リョーパパさん
こんばんは(^ ^)
リョーパパさんもバスやってたんですね。
私も、高校生になってアブ5500C
(パーミングカップは少しお安めでした。(笑) )
を入手しました。(*^^*)
2500Cは成人してからでした。
当時は高価なアイテムでしたね。(;^_^A
私も、子供を連れ出そうと企んでいます。(笑)
リョーパパさんもバスやってたんですね。
私も、高校生になってアブ5500C
(パーミングカップは少しお安めでした。(笑) )
を入手しました。(*^^*)
2500Cは成人してからでした。
当時は高価なアイテムでしたね。(;^_^A
私も、子供を連れ出そうと企んでいます。(笑)
こんばんわ
いいリールみたいですね。(^^)
私は小さい頃よく親父と一緒に海釣りに行っていました。(^^)
いつも使っていたのは普通のリールでした。。。(笑)
私は小さい頃よく親父と一緒に海釣りに行っていました。(^^)
いつも使っていたのは普通のリールでした。。。(笑)
ひでのぱぱさん
こんにちは(^ ^)
アンバサダーは名機ですからね〜d(^_^o)
今となっては、古い設計ですが
かつては、あのDaiwaが丸パクリした
機です。(笑)
私の年代前後は、憧れのリールです。
ベイトリールって、ルアーか船で使う
リールですからね。
しかも今、海釣りは電動、
しかもケーブルレスになってますし。(*^^*)
凄い時代になったものです。
アンバサダーは名機ですからね〜d(^_^o)
今となっては、古い設計ですが
かつては、あのDaiwaが丸パクリした
機です。(笑)
私の年代前後は、憧れのリールです。
ベイトリールって、ルアーか船で使う
リールですからね。
しかも今、海釣りは電動、
しかもケーブルレスになってますし。(*^^*)
凄い時代になったものです。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.