2016-05-25
鮎は解禁したけど・・・
大分県日田の鮎は解禁したのだが、
自分自身の鮎は解禁出来ていない。(ー ー;)
22日の日曜日に、鮎掛に行こうと思えば行けたのだが、
18時には家に帰っていなくてはならず、
逆算すると、15時には日田を発たなければいけない。
私は、この15時から夕方の時間帯で鮎をやるのが好きなので、
無理に行かなくてもと思い、次の週末に思い切り行ける様に
他の用事を済ませる事にした。
先ず、用事その1。
空の菌糸ボトル洗い。
みんなは、ボトルを洗う時の道具は何を使ってるのだろうか?
私は去年から、シューズ洗い用の柄付きのタワシを使っている。
こんなのが使い易く良い。👇

新品は勿体無いので、使い古しでOK。
クリアボトルにも、キズが入りにくいので重宝している。
その2はハリネズミのケージの清掃。
ちなみに、お父さんになる予定(私の希望(笑))のハーリー君👇

その3はリールのメンテ。
少し前にこんな物を作った。👇

これは、リールに入っているベアリングのシールを
外す為の物。
リールのベアリングをチューンする時、
メンテのしやすさと、少しでも抵抗を減らす為に
オープンベアリングに交換と言う事をやるが、
釣具屋で手に入るベアリングは、何処が作ったベアリングなの?
って気になるところ。
マイクロボールとかの特殊なベアリングでなければ、
NTNもしくはNSK製の物を使いたい。
しかし、そのサイズにオープンベアリングが無いなんて
事がほとんど。
(オープンに特注出来るらしい。)
どうにか、自分でシールを外してやろうとカッターナイフを
使ってみた事があったが、非常にカケ易く、
しかもカケた破片が入り込むかもしれないと思い、
どうにかならないかとの思いから作ってみた。
使ってみたところ、こんな感じ。👇

隙間に入れてこねる。
すると👇


両面やって、シンナーに漬けて中のグリスを落とせば
オープンベアリングの出来上がり。d(^_^o)
私は、グリスを落として低抵抗のオイルを注す。
ちなみに、私はヘッジホッグの"アルケミーオイル"を
使っている。
最後、その4はナマズ釣り~(笑)
釣れる事は、釣れてます。👇

頭を怪我してますね。
最近は、すでに藻のジャングル化が進んで、
ルアーが引けない所も出てきている。
藻のジャングル化は去年より早い。
そんな事になっているので、娘のナマズのリベンジ釣行
はリベンジならずだった。(ー ー;)
もう少し、ナマズフィールドを開拓しないといけない。
でも、次の週末は私の鮎解禁としたい。(^_^)v(^_^)v
自分自身の鮎は解禁出来ていない。(ー ー;)
22日の日曜日に、鮎掛に行こうと思えば行けたのだが、
18時には家に帰っていなくてはならず、
逆算すると、15時には日田を発たなければいけない。
私は、この15時から夕方の時間帯で鮎をやるのが好きなので、
無理に行かなくてもと思い、次の週末に思い切り行ける様に
他の用事を済ませる事にした。
先ず、用事その1。
空の菌糸ボトル洗い。
みんなは、ボトルを洗う時の道具は何を使ってるのだろうか?
私は去年から、シューズ洗い用の柄付きのタワシを使っている。
こんなのが使い易く良い。👇

新品は勿体無いので、使い古しでOK。
クリアボトルにも、キズが入りにくいので重宝している。
その2はハリネズミのケージの清掃。
ちなみに、お父さんになる予定(私の希望(笑))のハーリー君👇

その3はリールのメンテ。
少し前にこんな物を作った。👇

これは、リールに入っているベアリングのシールを
外す為の物。
リールのベアリングをチューンする時、
メンテのしやすさと、少しでも抵抗を減らす為に
オープンベアリングに交換と言う事をやるが、
釣具屋で手に入るベアリングは、何処が作ったベアリングなの?
って気になるところ。
マイクロボールとかの特殊なベアリングでなければ、
NTNもしくはNSK製の物を使いたい。
しかし、そのサイズにオープンベアリングが無いなんて
事がほとんど。
(オープンに特注出来るらしい。)
どうにか、自分でシールを外してやろうとカッターナイフを
使ってみた事があったが、非常にカケ易く、
しかもカケた破片が入り込むかもしれないと思い、
どうにかならないかとの思いから作ってみた。
使ってみたところ、こんな感じ。👇

隙間に入れてこねる。
すると👇


両面やって、シンナーに漬けて中のグリスを落とせば
オープンベアリングの出来上がり。d(^_^o)
私は、グリスを落として低抵抗のオイルを注す。
ちなみに、私はヘッジホッグの"アルケミーオイル"を
使っている。
最後、その4はナマズ釣り~(笑)
釣れる事は、釣れてます。👇

頭を怪我してますね。
最近は、すでに藻のジャングル化が進んで、
ルアーが引けない所も出てきている。
藻のジャングル化は去年より早い。
そんな事になっているので、娘のナマズのリベンジ釣行
はリベンジならずだった。(ー ー;)
もう少し、ナマズフィールドを開拓しないといけない。
でも、次の週末は私の鮎解禁としたい。(^_^)v(^_^)v
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
こんにちは(^^)
鮎釣行に向けて準備はバッチリですね(^^)。
ベアリングのシールを外す工具は凄い!。
以前、ピンセットやらカッターやらで試みたことがありましたが、これがなかなか難しい(^_^;)。
鮎釣行楽しんできて下さい!。
ベアリングのシールを外す工具は凄い!。
以前、ピンセットやらカッターやらで試みたことがありましたが、これがなかなか難しい(^_^;)。
鮎釣行楽しんできて下さい!。
リョーパパさん
こんばんは(^ ^)
鮎の準備はやや不安な感じです。(汗)
シールを外す工具は、材質を悩みました。
ある程度硬くて、粘りのある材質・・・
バネ鋼とかが良いのか? と思い、
思いついたのが、替え刃式のノコの歯でした。
こんな感じかなぁ、と思いながら削った
のですが、意外と使えました。(^_^)v
鮎は釣れるか不安ですが、楽しみです。(*^^*)
鮎の準備はやや不安な感じです。(汗)
シールを外す工具は、材質を悩みました。
ある程度硬くて、粘りのある材質・・・
バネ鋼とかが良いのか? と思い、
思いついたのが、替え刃式のノコの歯でした。
こんな感じかなぁ、と思いながら削った
のですが、意外と使えました。(^_^)v
鮎は釣れるか不安ですが、楽しみです。(*^^*)
こんばんは^^
私は先端の曲がったタワシを使ってますよ!
瓶の上部が洗いやすいんですよね~♪
ベアリングのカバーまで外してとは、
なかなか出来る方はいませんよww
瓶の上部が洗いやすいんですよね~♪
ベアリングのカバーまで外してとは、
なかなか出来る方はいませんよww
こんばんわ
菌ビンの洗浄は確かにいい物かもしれませんね。(^^)
私はスポンジで洗っていますので、洗い終わると手が傷だらけです。。。(汗)
工具の方は相変わらずいい物を作りますね。(^^)
さすがです。(^^)
鮎釣りも、クワもナマズもハリネズミもがんばって下さい。(^^)
私はスポンジで洗っていますので、洗い終わると手が傷だらけです。。。(汗)
工具の方は相変わらずいい物を作りますね。(^^)
さすがです。(^^)
鮎釣りも、クワもナマズもハリネズミもがんばって下さい。(^^)
★かぶ☆さん
こんばんは(^ ^)
そうそう、ボトルの肩の内側が洗いやすいですよね!d(^_^o)
★かぶ☆さん流石です。
このタワシの良さに、すでに気付いてましたね。(^.^)
ベアリングのシールを外す道具の
材質を悩みました。
直ぐ手に入る物で薄くて加工し易い物って、
縛りが多くて、直ぐに思いつきませんでした。(;^_^A
そうそう、ボトルの肩の内側が洗いやすいですよね!d(^_^o)
★かぶ☆さん流石です。
このタワシの良さに、すでに気付いてましたね。(^.^)
ベアリングのシールを外す道具の
材質を悩みました。
直ぐ手に入る物で薄くて加工し易い物って、
縛りが多くて、直ぐに思いつきませんでした。(;^_^A
ひでのぱぱさん
こんばんは(^ ^)
シューズ洗い用の柄付きタワシ、
1度使ってみて下さい。
止められませんよwww(笑)
ベアリングのシール外しは、何を使って
作ろうかと、しばらく悩んでました。(;^_^A
頑張って遊びますよwwwww(笑)(笑)(笑)
シューズ洗い用の柄付きタワシ、
1度使ってみて下さい。
止められませんよwww(笑)
ベアリングのシール外しは、何を使って
作ろうかと、しばらく悩んでました。(;^_^A
頑張って遊びますよwwwww(笑)(笑)(笑)
こんばんは
いよいよ鮎のシーズンですね。
私は渓流釣りをやらなくなりましたが、楽しさは知ってます。
(小さい頃に親父と一緒にやってましたから)
こちらの鮎釣りは6月に入ってから。
鮎や山女魚、岩魚など川釣りのシーズンですね。
私は渓流釣りをやらなくなりましたが、楽しさは知ってます。
(小さい頃に親父と一緒にやってましたから)
こちらの鮎釣りは6月に入ってから。
鮎や山女魚、岩魚など川釣りのシーズンですね。
ねおくりさん
こんにちは(^ ^)
6月になれば、全国のほとんどで鮎解禁に
なりますね。
そちらは、川も海も良いので、良い季節に
なって来ましたね。
鮎復活しますか?(笑)
6月になれば、全国のほとんどで鮎解禁に
なりますね。
そちらは、川も海も良いので、良い季節に
なって来ましたね。
鮎復活しますか?(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.