fc2ブログ
2017-01-24

アンバサダー2500CSその後2

寒い日が続いているが、今週末には気温が上がりそうだ。

かと言って、上がったり下がったりを繰り返すのは、
釣りにとってはあまり良く無い。

しかし、段々とヤマメの解禁が近づいていると感じてしまう。(^^)

そうしているうちに、クワガタの産卵の準備へと向かい、
忙しい時期がやってくる。

楽しみである。( ^ω^ )

さて、そんな頃にアンバサダーリール2500CSロケットの
チューニングが終わったかに思えたが、
ブレーキがノーマル状態の遠心式のまま。

遠心ブレーキの良さはあるものの、自分的にはマグネットブレーキのほうが好みである。

その訳は、安定したブレーキの効きに安心感があるから。

遠心ブレーキで1番不安に思っているのが、
不意の雨や水没によって、オイルがブレーキシューに
まわって、全く効かない状態になってしまう事がある。

マグネットブレーキの効き方が好きな事もあるので、
マグネットブレーキ式にしたいなと思っている時に、
中古釣り具店ワー◯ドに、アブガルシアの"ディサイダー7-L"のジャンク品(外観は傷だらけ)を発見。

このディサイダーは7.1:1のギヤ比で、私の持っている"レボLT-6L"用に、
7:1のギヤが欲しかったのもあり、購入。

帰って、早速バラし。

ハンドルは使い物にならない物(シャフトが曲がっていた)だったが、
前持ち主がハンドルノブにベアリングを2個入れていたので、
これはラッキーだった。d(^_^o)

ギヤの方も、クリッカー仕様で、なお良しであった。


メカニカルノブも赤が入っていて、丁度良かった。


スタードラグも交換すれば、7ギヤが入っているのか、
6ギヤが入っているのか判る。👇


そして、本題の2500CSロケットのその後2だが、
ジャンクリールのマグネットとプレートを使い、
マグブレーキユニットを作った。👇





この自作マグブレーキユニットは、アンバサダー2500Cの
純正スプールを使う時にマグブレーキ化するユニット。👇


磁石の数でブレーキの強弱を調整する仕様。

回した感じでは、ブレーキは効いている。

後はルアーを投げてどんな感じなのか確認、調整をしたいのだが、
まだ、確認出来ていない。(^^;)

次の週末に確かめようと思っているが、
どんな感じのブレーキなのか、ドキドキである。(ᵔᴥᵔ)
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

良い感じにはまっていますね

ノーマルスプールは結構ラインを巻いて重くなっていますが、サイズ的に大きなのが入っているので十分行けそうですね

遠心ブレーキを現場で調整しようとすると決まってブレーキシューを落としますが、その点でマグは安心です

あとは厚みで調整すればばっちり決まります(笑)

ozechiさん

こんばんは(^ ^)
この、マグブレーキユニットは2作目だったりします。
最初に作ったのは、裏のプレートが無くて
マグネットを圧入するタイプでしたが、
マグネットの取り外しが困難で夏場には、
緩くなる心配があり作り直したのです。(^^;)

ブレーキシューを落とすのは、あるあるですね。(笑)
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック