2017-02-01
アンバサダー2500CSチューニング終了(その後3)
先週末の土曜日(28日)は暖かく、天気も良かった。
次の日曜日は雨との事で、今のうちにと、
アンバサダー2500CSのマグネットブレーキの確認に行った。

ルアーはフロッグ(18g)を使い、マグネット5個から。
因みに、今はマグネット5個がフルの状態。
(マグネット裏に当てるプレート次第で最大7個のマグネットを入れられる。)
思った以上にブレーキが効いていて、マグネット5個では効きすぎの様子。
この効き具合からすると上手くいったと判断して良いだろう。d(^_^o)
そして、マグネットを1個外してはキャストの繰り返しで、
マグネット2個のセッティングで決定。
この作業で1番良いなと思ったのは、あまり気にせずサイドカップを開ける事が出来るという事。

現場でリールのサイドカップを外した時、
ノーマルの遠心ブレーキの場合は、シューが落ちる事がある。
現場でシューを落とすと、かなり悲惨な事になるのは
経験者だと共感出来るのではないだろうか。(^^;;
マグネット2個セッティングで、ダイワスティーズポッパーフロッグ(10.5g)でもいける。
メインに使うルアーが10g前後なので、問題無いだろう。
7g以下になってくるとマグネットを増やせば良いのかと思われる。
今使っているマグネットは、5(径)×5(厚み)のアブRevo等の純正マグネット。
今後、厚み違いのマグネットを使ってみると、セッティングが変わって面白いかもしれない。
因みに、純正ではないが厚みが1㎜違いであるし、
強力型とかもある様で、セッティング幅は広がると思われる。
次の日曜日は雨との事で、今のうちにと、
アンバサダー2500CSのマグネットブレーキの確認に行った。

ルアーはフロッグ(18g)を使い、マグネット5個から。
因みに、今はマグネット5個がフルの状態。
(マグネット裏に当てるプレート次第で最大7個のマグネットを入れられる。)
思った以上にブレーキが効いていて、マグネット5個では効きすぎの様子。
この効き具合からすると上手くいったと判断して良いだろう。d(^_^o)
そして、マグネットを1個外してはキャストの繰り返しで、
マグネット2個のセッティングで決定。
この作業で1番良いなと思ったのは、あまり気にせずサイドカップを開ける事が出来るという事。

現場でリールのサイドカップを外した時、
ノーマルの遠心ブレーキの場合は、シューが落ちる事がある。
現場でシューを落とすと、かなり悲惨な事になるのは
経験者だと共感出来るのではないだろうか。(^^;;
マグネット2個セッティングで、ダイワスティーズポッパーフロッグ(10.5g)でもいける。
メインに使うルアーが10g前後なので、問題無いだろう。
7g以下になってくるとマグネットを増やせば良いのかと思われる。
今使っているマグネットは、5(径)×5(厚み)のアブRevo等の純正マグネット。
今後、厚み違いのマグネットを使ってみると、セッティングが変わって面白いかもしれない。
因みに、純正ではないが厚みが1㎜違いであるし、
強力型とかもある様で、セッティング幅は広がると思われる。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
今回の2500はフロッグゲーム用ということなので良いところでセッティングできたということですね
遠心ブレーキの音も嫌いではないのですが、ブレーキの利き具合にばらつきが出る時があるので、こちらのマグブレーキのほうが安定しますね
そういえば我が家の1500はしばらく使っていないがどうなった・・・?
遠心ブレーキの音も嫌いではないのですが、ブレーキの利き具合にばらつきが出る時があるので、こちらのマグブレーキのほうが安定しますね
そういえば我が家の1500はしばらく使っていないがどうなった・・・?
ozechiさん
こんにちは。(^^)
マグブレーキだと、不意に水が入っても、安心感がありますしね。(^^)v
フロッグ以外のルアーを投げるとしても、
トップルアーなので、このくらいのブレーキの効きかなと思っています。
もう1つマグネットを入れると、
スキッピングがし易そうではあるのですが、私自身、スキッピングが下手なので
どのくらいの効きが良いのか決めれないんです。(^_^;)
1500Cですか⁈
そろそろイジリ時⁈
マグブレーキだと、不意に水が入っても、安心感がありますしね。(^^)v
フロッグ以外のルアーを投げるとしても、
トップルアーなので、このくらいのブレーキの効きかなと思っています。
もう1つマグネットを入れると、
スキッピングがし易そうではあるのですが、私自身、スキッピングが下手なので
どのくらいの効きが良いのか決めれないんです。(^_^;)
1500Cですか⁈
そろそろイジリ時⁈
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.