fc2ブログ
2017-02-16

手に入らないので

少しづつ暖かくなって来て、ヤマメの解禁が近ずいて来るのを感じてしまい少しづつそわそわしてきているこの頃。(笑)

私が行く鯰フィールドは、ヤマメが始まる頃に
姿を見る事出来る様になってくる。
(姿が見れても、ルアーにアタックするのは別の問題の様ではある。)

そこで、主に鯰とバスに使っている
アンバサダー5500Cパーミングカップモデルを少しチューンUPと思い、アンバサダー2500Cロケットをヒントに、
ドライブシャフトにベアリングを仕込んでみる事にした。

しかし、このベアリングのサイズ(㎜)は、8(内径)×13(外径)×4(幅)となっていてかなり特殊。

手に入らないので、近いサイズでインチのサイズを用意した。
ミリサイズにすると7.938(内径)×12.7(外径)×3.968(幅)
とこんな寸法になっている。

ベアリングを入れてみると・・・👇


よもやと思いつつも、やっぱり入らない。(^^;;

実際のシャフトの寸法はというと👇


ベアリングの内径👇


シャフトの方が太いんだから、入らないよね~ (^^;)

そこで、シャフトを削ってベアリングが入る様にした。👇




しっくりと入る様になった。(^^)v

0.035㎜とわずかに削っただけなので、元々入っているプラスチックのカラーに戻しても、支障はない。

支障はないが、削るのでオススメ出来るか怪しいところではある。

それに、このベアリングは外径がわずかに小さく、
ベアリングのハウジングが、カップ側に当たっていないので、
ベアリングとしての効果が100%出てないと思われる。

100%ではないものの、ドラグを締めたり、ある程度の
サイズの魚とやりとりをする時にリールが歪むので、
その時はベアリングの効果が出ると思われる。

早いところ、ベアリングを仕込んだ効果を、魚を掛けて体感したいものである。 )^o^(
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

軸を削る作業になりました、これはちょっとハードルが高いですね~

1280zzに0.5mmの樹脂カラーという線はどうなんでしょうか?

もっともここまで薄いカラーだとアルミテープを張っても同じようなものかな・・・

ozechiさん

こんにちは(^ ^)
削るとなると、ちょっと難しいですね。(^^;;
取りしろが無いので、直ぐに削れますが、削り過ぎがコワイです。

カラーからのアルミテープと、
私もozechiさんと同じ考えから、同じ結論に至りました。)^o^(

ベアリングの外径が、もっと小さければ
ハウジングを作ろうとなるんですけどね。
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック