2018-05-15
ミリオネア5000オーバーホール
ゴールデンウィーク中に、ミリオネア5000のオーバーホールを終わらせた。

アンバサダー5500Cや、アンバサダー5000に似た感じの機構。
似た感じなので、移植出来たりするパーツもあったりする。
まずはスプールメタルをベアリングにという事で、ベアリング仕様にする。
しかし、この部分にオイル供給する為なのか、フエルトみたいなのが入っている。

この為、ベアリングの入る部分に余分なスペースが出来てしまうので、
スペーサーを入れた。👇


他にもカスタムしたいので、アンバサダー5500Cをカスタムした時のノウハウを取り入れる事にした。
レベワインダーはポン付け出来たが、マグネットブレーキのユニットをはポン付けが出来なかった。
フレームは、アンバサダーとは似て非なる物で、
ビミョーに違う。
アベイル製の物をポン付け出来ない。
どうせイジるならマグネットを手に入りやすいダイ◯ーの
マグネットを使おうということで、マグユニットを作った。


形はアベイルさんの物をパクリ 参考にさせて頂きました。m(_ _)m
あとは、コグホイールにベアリングを仕込むのだが、
サイズ的に、ベアリング1個仕様にしないといけなさそうなので、
寸法をよく見て、後日にベアリングを仕込む予定。
最後に、コルクのエコノマイザーを入れている。

ミリオネア5000とアンバサダー5500Cはよく似ているが、
ビミョーに違っていたという、面白いリール。
当時は、アブと色々あったと噂でしたね。(^^;)
使う側としては、良いです。(^^)v
アブのパーツが使えるし(^^;)

アンバサダー5500Cや、アンバサダー5000に似た感じの機構。
似た感じなので、移植出来たりするパーツもあったりする。
まずはスプールメタルをベアリングにという事で、ベアリング仕様にする。
しかし、この部分にオイル供給する為なのか、フエルトみたいなのが入っている。

この為、ベアリングの入る部分に余分なスペースが出来てしまうので、
スペーサーを入れた。👇


他にもカスタムしたいので、アンバサダー5500Cをカスタムした時のノウハウを取り入れる事にした。
レベワインダーはポン付け出来たが、マグネットブレーキのユニットをはポン付けが出来なかった。
フレームは、アンバサダーとは似て非なる物で、
ビミョーに違う。
アベイル製の物をポン付け出来ない。
どうせイジるならマグネットを手に入りやすいダイ◯ーの
マグネットを使おうということで、マグユニットを作った。


形はアベイルさんの物を
あとは、コグホイールにベアリングを仕込むのだが、
サイズ的に、ベアリング1個仕様にしないといけなさそうなので、
寸法をよく見て、後日にベアリングを仕込む予定。
最後に、コルクのエコノマイザーを入れている。

ミリオネア5000とアンバサダー5500Cはよく似ているが、
ビミョーに違っていたという、面白いリール。
当時は、アブと色々あったと噂でしたね。(^^;)
使う側としては、良いです。(^^)v
アブのパーツが使えるし(^^;)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
見れば見るほどそっくりですが、加工が必要なところがあるんですね
アンバ5000だとパーツも豊富なんで、ちょっとしたひと手間で流用可能だと楽しくなりますね
エコマイザー、これは正直あると無いとでは大きく変わります
アンバ5000だとパーツも豊富なんで、ちょっとしたひと手間で流用可能だと楽しくなりますね
エコマイザー、これは正直あると無いとでは大きく変わります
ozechiさん
こんにちは(^^)
ギヤのモジュールは同じなのですが、
コグホイールの軸径が違いました。
4㎜から5㎜と大きくする方なので、
加工が出来ます。
フレームは、フット側のバーの位置が少し違ってました。
エコノマイザーの効果は思い知らされてますので、
これ無しではダメな体になっているかもしれません。(笑)
ギヤのモジュールは同じなのですが、
コグホイールの軸径が違いました。
4㎜から5㎜と大きくする方なので、
加工が出来ます。
フレームは、フット側のバーの位置が少し違ってました。
エコノマイザーの効果は思い知らされてますので、
これ無しではダメな体になっているかもしれません。(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カギコメさん
ブログを見て頂きありがとうございます。(^ ^)
このミリオネアのスプール軸に入れたベアリングスペーサーですが、
6.2(内径)×9.9(外径)×3.0(厚み)のステンレスの物を入れています。
外径と厚みはこの寸法でないと入らないのは勿論ですが、
内径が5.5以上のものを選んで下さい。
5.5以下ですと、ベアリングの内輪に当たってしまい、
回らなくなります。
ちなみに、ベアリングは
3.0(内径)×10(外径)×4.0(厚み)のステンレスのものを入れています。
ベアリングのシールドは取り除いています。
このスペーサーのサイズは、規格のものですので、
売っているものです。
モノタロウとかミスミにはあるんですが、
ミスミとかは、個人販売しているのか不明です。
調べてはいませんが、アマゾンにはあるんじゃないかと思います。
ベアリング化すると、確かに違いますよ!
マグブレーキのおかげで、調整が決まれば、
バックラッシュも ほぼしないです。
(^-^)v
このミリオネアのスプール軸に入れたベアリングスペーサーですが、
6.2(内径)×9.9(外径)×3.0(厚み)のステンレスの物を入れています。
外径と厚みはこの寸法でないと入らないのは勿論ですが、
内径が5.5以上のものを選んで下さい。
5.5以下ですと、ベアリングの内輪に当たってしまい、
回らなくなります。
ちなみに、ベアリングは
3.0(内径)×10(外径)×4.0(厚み)のステンレスのものを入れています。
ベアリングのシールドは取り除いています。
このスペーサーのサイズは、規格のものですので、
売っているものです。
モノタロウとかミスミにはあるんですが、
ミスミとかは、個人販売しているのか不明です。
調べてはいませんが、アマゾンにはあるんじゃないかと思います。
ベアリング化すると、確かに違いますよ!
マグブレーキのおかげで、調整が決まれば、
バックラッシュも ほぼしないです。
(^-^)v
マグブレーキ!!!
こんにちは!
本日ミリオネア5000を入手しました。
ABU5000番は沢山持っており、アベイルマグブレーキが使えると思っていたら寸法違いで付かないことを先ほど知りました。。
このマグブレーキはどうやって作成されたのでしょう?
本日ミリオネア5000を入手しました。
ABU5000番は沢山持っており、アベイルマグブレーキが使えると思っていたら寸法違いで付かないことを先ほど知りました。。
このマグブレーキはどうやって作成されたのでしょう?
通りすがりの中年さん
こんにちは(^^)
私は仕事柄、こういうのが作れるんです。
(時間が無くて、思う様には出来ないんですけどね。)
ABUとは穴ピッチ(穴間)が少しだけ違うんですよね。(^_^;)
私も寸法測って、“あっ、違う”って知りました。
私は仕事柄、こういうのが作れるんです。
(時間が無くて、思う様には出来ないんですけどね。)
ABUとは穴ピッチ(穴間)が少しだけ違うんですよね。(^_^;)
私も寸法測って、“あっ、違う”って知りました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 釣りと小動物&クワガタ飼育(旧ブログ名:クワガタ飼育と釣り) All Rights Reserved.