fc2ブログ
2013-05-17

培養産卵木?

前回の産卵セットに組んだ産卵木の
お話しです。
1本はノーマル、もう1本は自家製培養産卵木です。


自家製産卵木と言っても、そんなに大袈裟な物ではないんです。
菌糸を詰め詰めした時に崩したオガと、ブロックの入っていた袋をとっておきます。
次に、産卵木(私は、加水・皮剥き・6~8時間乾燥させた物を用意してます。)
に菌糸のオガを巻いてブロックの入っていた袋に入れておきます。
こんな風になってます。

これは、1ヶ月以上経っています。
水が出てくるので、バケツなんかに入れておいた方がいいです。
まあ、あれですわ、カブトムシ用の土に埋めて、"バクテリア産卵木"を作るみたいなやつです。
で、産卵セットに入れて、2週間程たったやつです。

どっちがいいんでしょうかね?
ちなみに、培養産卵木を作る時は、購入した中の質の落ちる物から選らんでます。硬いやつとか、芯があるやつとか・・・(いくらか柔らかくなるんじゃないかなと、期待して)
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

こんばんわ

これが例の培養産卵木ですね?
いい感じに菌がまわってる感じですね。(^^)
「菌糸のオガ」ってブロックの外側の部分(白い菌糸)ですよね?
ご存じかもしれませんが、家ではブロックを崩す時、捨てる様な菌糸の塊でもオガを取って崩したブロックに入れていますので、なかなかそこまで大きく余りません。。。(汗)
所で♀の齧り具合はどうですか?

どうもです、今晩わ

<これが例の培養産卵木ですね?
そう これなんです。(^ω^)

<いい感じに菌がまわってる感じですね。(^^)

これは成功かなって感じ?(初めて作ったやつなんで・・・(^_^;))

<「菌糸のオガ」ってブロックの外側の部分(白い菌糸)ですよね?

白い部分を崩したやつと、中の茶色い部分も少し入れてます。

<ご存じかもしれませんが、家ではブロックを崩す時、捨てる様な菌糸の塊でもオガを取って崩したブロックに入れていますので、なかなかそこまで大きく余りません。。。(汗)

エコですね‼(*^^*)
そこで、思ってるんですが・・・
ニョロの食べ残しの菌糸あるでしょう、あれってまだ、菌が再生する余力があると思ってるんですが、これを使うってのはどうでしょう?(今度やってみようと思います。d(^_^o))

<所で♀の齧り具合はどうですか?

最初の♀は、あまり変わってないんですが、YGの方は結構齧ってます。(でも、ノーマルの産卵木の方です(汗)培養産卵木にカビが生えてたから、気に入らないのか?(大汗))
プロフィール

黄色い鮎が好き

Author:黄色い鮎が好き
オオクワガタの飼育にはまり(2012年から)
ブログを始めたが、今や釣りの記事が逆転し
釣りブログ化してしまった。(笑)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新記事
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問ありがとうございます。
現在の閲覧者数:
また来て下さいね。
ブロとも申請フォーム(よろしくお願いします。)

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック